4月3日(水) 若竹塾・開講

研修会2本目は、今年も始まりました!「若竹塾!!」

「若竹塾」は、教員としての資質・能力を高めるべく、先生たち自身で企画・運営する校内研修会。研修会のまとめ役は、若手のホープ!S先生。
一年間、よろしく!

さて、今年度の一回目のテーマは、昨年に続いて「学級びらき」です。
講師も同じく、特別活動主任のM先生です。

今年度は、先生たちがグループに分かれ、自分の実践を紹介したり、意見交流したりと、話し合いがメインの研修会です。
先生たちの様子を見ていると、話し合いの中から、数日後に迫った「学級びらき」の構想ができつつあるようです。
先生同士で意見を交わしながら、同じ目標に向かって進む姿、とってもいいですね。
「TEAM☆東綾瀬」、好スタートです👍
講師のM先生、ありがとう!

今日は、一日2本の研修会、おつかれさま&ありがとう(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(水) アレルギー事故対応研修

今日は、先生たちの研修会が2本立て。
まずは午前中、「アレルギー事故対応研修」です。
講師は、保健室のM先生と、栄養士のO先生。

食物アレルギーのある児童には、アレルギー食材を除去した「除去食」を提供していますが、万が一、除去しないまま提供した場合、重大な事故が起きるかもしれません。
また、「除去食」を食べたにもかかわらず発症する児童がいたり、午前中に発症する(おそらく、朝食が原因)児童ももいるのです。
そういった緊急時への対応力を高めるため、毎年行っている研修です。

まずは、座学。
そして、先生たちが「子役」「先生役」「救急隊役」等々、役割分担しての演習、「シミュレーション」も行いました。

活発に意見交流がなされ、先生たちの意識の高さを感じます。
頼りになる先生たちです。

講師のM先生、O先生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月1日(火) 初日の様子(6)

こちらは、「運動・行事部会」。

「運動会」「水泳指導」「体力テスト」「持久走・なわとび週間」等々、子供たちが楽しく、意欲的に運動に取り組めるように工夫します。
もちろん、子供たちの体力アップも、この部会の重要な使命です。
画像1 画像1

4月1日(火) 初日の様子(5)

続いては、「研究推進部会」。

「より良い授業」を目指して、先生たちが行う「研究授業」について、企画・運営を行う部会。
今年度は、「英語教育の充実」をテーマとして、研究を進めます。
画像1 画像1

4月1日(火) 初日の様子(4)

こちらの会議は、「特別活動部会」。

この部会は、「たけのこ班」「全校遠足」「6年生を送る会」「クラブ活動」「委員会活動」「盲学校交流」などなど、子供たちの「主体的な活動」や「良好な人間活動を育む活動」を企画・運営します。
画像1 画像1

4月1日(火) 初日の様子(3)

こちらの会議は、「生活・保健・給食指導部会」。

この部会が担当するのは、「学校生活の約束」「安全指導」「避難訓練」、「保健指導」「給食指導」等々、多岐にわたります。
子供たちの学校生活の基盤を支える、大切な部会です。
画像1 画像1

4月1日(火) 初日の様子(2)

本日のスケジュール。

初日から、とばすなぁ。
画像1 画像1

4月1日(火) 初日の様子(1)

毎回、4月1日は、この記事から始まります。
そう。
机の大移動&大掃除。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月1日(火) 令和7年度 開幕!

新年、あけまして・・・じゃなかった、
令和7年度、あけまして、おめでとうございます!!!🎊

と思ったら、どんより・・・。

しかし! どんよりの後は、晴れるしかないのだ!

令和7年度、はりきって、スター―ーート\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31