運動会全体練習(10月14日)

画像1 画像1
2回目の全体練習では、「応援」、「大玉おくり」、「柴原音頭」の練習をしました。特に大玉送りでは、勝ち負けもあったことからか、白熱しました。

教育実習生最終授業(10月10日)

画像1 画像1
3週間の教育実習のまとめとしての特別の教科道徳の授業が行われました。これまで学んできた成果を発揮しました。子供たちも一生懸命に考えて発表しました。

音楽集会(10月9日)

画像1 画像1
木曜日の児童集会で、音楽集会を行いました。今回は「運動会の歌:ゴーゴーゴー」です。子供たちの気分も高まっているからか、体育館中に赤と白の大きな声が響きました。

運動会全体練習(10月8日)

画像1 画像1
全体練習がはじまりました。写真は応援団のエール交換の場面です。いよいよ盛り上がってきました。

4年生社会科見学(10月3日)

「ガスの科学館」「水の科学館」では、暮らしを支える身近な問題を見て、触れて、楽しく学ぶことができました。一方、「中央防波堤埋立処分場」は、東京23区の最終処分場として、ごみ問題や環境問題の現状を学ぶことができました。日常生活の中でごみを減らす工夫、私たち一人一人が環境問題に対してどのような行動を取るべきか考える良い機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

応援団練習(10月7日)

画像1 画像1
中休みに、応援団は体育館に集まって練習をしています。団長が大きな声を出して応援を引っ張っています。本番に向けてファイト!

給食(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
・けんちんうどん
・牛乳
・糸寒天のごまドレサラダ
・お月見団子

給食委員会が毎日ホワイトボードにその日の献立を書いています。
今日は一年のうちで最も月がきれいに見える十五夜です。給食ではお月見だんごを提供しました!きれいな月が見られますように。

感謝の気持ち(10月6日)

画像1 画像1
動物の関係をもとに、お互いに支えあっていることを学び、日々、感謝の気持ちを大切にすることを学びました。

社会科見学(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で学習したことを改めて確認するために、「ガスの科学館」、「水の科学館」、「中央防波堤の埋め立て地」の見学に行きました。これまでの学びが確かなものになりました。

行ってみたい国は?(10月2日)

画像1 画像1
自分が行ってみたい国を調べて、英語で問い、答える学習です。どうしていきたいのか、英語で答えられるようになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31