10月9日(木) 授業の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも5年生の算数の授業です。
自分の考えを人に伝えながら学習に取り組んでいます。

10月9日(木) 授業の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業です。

10月9日(木) 4年生 学習のまとめ掲示物(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(土)の葛飾教育の日に水害防止教室があるので、この事前学習がいかせますね。

10月9日(木) 4年生 学習のまとめ掲示物(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水害について、よく調べてまとめられています。

10月9日(木) 4年生の授業の様子と学習のまとめ掲示物(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の様子と、水害について子供たちがまとめた掲示物です。

10月9日(木) 授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業です。
折り紙を使って学習しました。

10月9日(木) 授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は漢数字を学習していました。

10月9日(木) 授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生が体力向上プログラムを行いました。
いろいろな動きをして、楽しく身体を動かしていました。

10月9日(木) 3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生は四つ木にある北星鉛筆に行きました。

出発のときには、校長先生のお話をしっかり聞いてバスに乗りました。

10月6日(月) 1、2年生 生活科の授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
袋いっぱいのどんぐり、嬉しいですね!

10月6日(月) 1、2年生 生活科の授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と一緒に探すことができて、とても嬉しそうでした。

10月6日(月) 1、2年生 生活科の授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生が、生活科の学習で新小岩公園に行きました。
どんぐりや葉っぱなどをたくさん見つけられました。

10月9日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
きなこ揚げパン
ミネストローネ
オニオンドレッシングのサラダ
牛乳

 今日の給食は「ミネストローネ」です。ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味のイタリアの野菜スープです。 イタリアでは、季節や地域によって使う野菜もさまざま、家庭ごとにいろいろなつくり方があるそうです。
 給食でも鶏がらでスープをとり、いろいろな具材からたくさんの旨味がスープにとけだしています。

10月8日(水) 授業の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽です。
合唱曲の歌詞とメロディーについて学習しています。

10月8日(水) 授業の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の道徳の授業です。
自分たちの修学旅行を思い出し、考えを深めていました。

10月8日(水) 授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業です。
難しい計算に頑張って取り組んでいます。

10月8日(水) 授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図書の授業の様子です。
それぞれ読みたい本を探しています。

10月8日(水) 授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても天気が良く、気持ちのよい青空の元、1年生が生活科の授業で花を観察していました。

3年生は図工で木材を使っています。

10月8日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
小松菜スタミナ丼
ツナコーンサラダ
豆腐と卵のスープ
牛乳

 今日は「小松菜スタミナ丼」です。小松菜とにんにく、しょうが、豚肉を炒め、もち米と唐辛子でつくった調味料のコチュジャンをかくし味に加えています。
 葛飾区特産の小松菜は、ハウス栽培で一年中出回りますが、寒くなるこれから旬をむかえる野菜です。ビタミン、カルシウムや鉄分がとれ、栄養満点です。かぜの予防にもぴったりです。あくやくせが少ない野菜でシャキシャキとした食感が特徴です。

10月8日(水) 朝読書の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで静かに読書しているクラスもありました。
読書の秋です。たくさん好きな本にであえるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31