運動会に向けて、みんなで一歩前進!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、2時間目に表現の時間で着用する法被の背中に入れる文字の制作を行いました。白い文字が黒い法被に映えるその姿が演技と重なり、どんな美しさを見せてくれるのか、運動会が待ち遠しいです。 10/8 麦ごはん 海苔の佃煮 根菜のみそ煮 大根とわかめの和え物 みかん 牛乳![]() ![]() 応援団集結!!!![]() ![]() ![]() ![]() どのような運動会になるか、今からとても楽しみです! 秋の風とともに、運動会に向かって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 ツナピラフ 小いわしのハニーマリネ 3種のお豆スープ 牛乳![]() ![]() 体育館での朝会と委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は委員会活動があり、各委員会で活発な話し合いが行われ、子どもたちの主体的な姿が印象的でした。 10/6 お月見けんちんうどん えびとさつまいものかき揚げ 野菜のごまじょうゆ 牛乳![]() ![]() 運動会に向けての準備とクリーンディの取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、昼休みには「クリーンディ」の活動が行われました。末広小学校では週に2回の通常清掃に加え、年3回の特別清掃日「クリーンディ」が設けられています。この日は、校庭の石拾いや溝にたまった落ち葉の除去、学校周辺のごみ拾いなど、児童全員で協力して環境美化に取り組みました。児童たちは一生懸命に取り組み、学校全体がより清潔で気持ちの良い空間となりました。 10/3 マヨポテトースト じゃこサラダ ミネストローネ 牛乳![]() ![]() 2年生秋の自然とふれあい体験 ~上千葉砂原公園見学~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園では、交通施設で自転車やゴーカートに乗ったり、ポニーの乗馬体験をしたりしました。小さな動物園では、猿やリスなどの動物を見学し、広場では秋の自然を探す活動も行いました。お昼は、じゃぶじゃぶ池の近くで、みんなで楽しくお弁当を食べました。 事前に「めあて」を決めて、それを意識しながら行動することができました。電車での移動は少し大変でしたが、たくさんのことを学び、思い出に残る一日となりました。 10/2 わかめごはん 擬製豆腐 具だくさんみそ汁 みかん 牛乳![]() ![]() 4年理科 実験(結露)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学 〜本物にふれて学ぶ一日〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は社会科見学に出かけました。行き先は、葛飾区役所、北星鉛筆工場、柴又帝釈天・寅さん記念館です。 事前に書いておいた「見ておきたいこと」「聞いてみたいこと」を確認しながら、話を聞いたり見学したりして、熱心にメモを取る姿が見られました。 特に、北星鉛筆工場では、授業で学んでいたこともあり、子どもたちは興味津々で見学していました。実際の製造の様子を目の前で見ることで、学びがより深まったようです。 ビリヤニ風チキンピラフ ジャンボサモサ ラッサム風スープ 牛乳![]() ![]() 子どもたちの頑張る姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、運動会に向けて表現の練習に取り組んでいます。自分の立ち位置を確認しながら、真剣な表情で頑張っています。 1年生は、道徳の授業で「ええところ」について学んでいます。「自分にはええところがない」と思っている女の子のお話を、みんな真剣に聞いていました。心に響く時間になったようです。 9/29 豆乳ごま坦々うどん ポテトと白身魚の揚げ煮 パイナップル 牛乳![]() ![]() がんばれ六年生!応援集会と笑顔の末広遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、五年生の集会委員が中心となって応援集会が開かれ、「がんばれ!」の掛け声に合わせて、全校で六年生を応援しました。 昼休みには、久しぶりの「末広遊び」が行われ、六年生が中心となって楽しいゲームで盛り上がりました。笑顔いっぱいの時間となりました。 9/26 カレーミートサンド バジルドレッシングサラダ ソーヤポタージュ 牛乳![]() ![]() 9/25 ごはん 厚揚げとシーフードのチリソース 海藻サラダ 卵とコーンの中華スープ 牛乳![]() ![]() 心をひとつに、歌声と努力が響く朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から6年生は、連合陸上競技会に向けて真剣に練習に取り組んでいました。先生方からは「今くらいの感覚でぎりぎりに飛べるといいね」といった具体的なアドバイスがあり、子どもたちはしっかりとうなずきながら耳を傾ける姿が印象的でした。6年生らしい落ち着きと意欲が感じられ、頼もしい姿が見られました。 また、朝の音楽朝会では「和音の響きを感じながら歌おう」というめあてのもと、全校で『ビリーブ』を歌いました。体育館には、朝から子どもたちの美しい歌声が響き渡り、心に残るひとときとなりました。 |
|