3年生
算数『10000より大きい数を調べよう』の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
1組は算数『20までのかずを数えよう』、2組は国語『よんだ本をしょうかいしあおう』の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3年生)
『せんりつと音色』の学習です。リコーダー奏ではスモールステップで練習していきます。次に友だちの音の響きを聞きながら合わせていきます。
![]() ![]() 図工(2年生)
『えのぐひっぱレインボー』です。絵の具の原液を思い思いにのばしていきます。みんな楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 若草学級(1組)
国語『だんごむしはかせになろう』の学習の1時間目です。教師が子どもたちに、「今日は素敵なお客様をお呼びしています!」と伝えました。すると何と、着ぐるみのだんごむしが登場しました。子どもたちは大喜びです。次に、実物のだんごむしと触れ合い、学習の本題に入っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(たてわり班で夏を振り返ろう)
夏休みをどのように過ごしていたかを、たてわり班の友達と輪になって交流しました。集会委員の司会のお題を聞いて、あてはまる場合は、場所を移動します。夏を思い出すひとときになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続きますが・・・
まだまだ暑い日が続いています。校長室前にある折り紙クラブの作品がリニューアルしました。テーマは『秋』です。お月見、トンボ、コスモス。秋らしくなるのはまだ先でしょうか。
![]() ![]() 5年生の様子
1組では国語で『説得力のある文章を組み立てよう』の学習をしています。主張、根拠、反論、まとめという構成で組み立てていきます。2組は書写で『東西』を書いています。各部位の長さや大きさ、中心と全体のバランスを考えて筆を動かします。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年生)
音楽会に向けて、曲の練習をしています。子どもたちはいろいろな楽器を試してみて、担当したい楽器について自分の考えをもちました。今後は担当楽器を決め、さらに練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 若草学級の様子
1組では道徳で『感謝』について学んでいます。みんなだれかに支えられていることに気付きました。4・5・6年生は、国語で『きつつきの商売』について学んでいます。お客さんである野うさぎと野ねずみが音をどのように聞いていたか読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走(1年生)
スタートのやり方について学んでいます。今日は副校長先生が指導しています。まっすぐ全力で走りきることができるように練習してくださいね。
![]() ![]() 読み聞かせ
図書ボランティアの皆様による読み聞かせです。本校では、1年生からの読み聞かせ歴が分かるように引き継ぎノートを活用しています。読み聞かせを聞いた子どもたちの様子などを担任が記入し、連絡ノートとして活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(3年生)その2
「きまりは何のためにあるのか」。子どもたちは、はじめ友達のためと考えます。しかし考えを深めていくにつれ、みんなのためということに気付いていきます。学習の最後には、きまりはみんなへの思いやりのためにあると考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(3年生)
『規則の尊重』についての学習です。「きまりは何のためにあるのか」について事前アンケートの結果を確認し問題意識をもったところから、教材を読んでいきます。主人公の裕一と友達の大助は、雨が止んだら校庭で一緒に遊ぶ約束をしていました。雨はやみましたが、校庭はぬかるんでいます。遊んでよいかを示す「あそびボード」は遊んではいけない赤になっています。それを見た時の二人の気持ちを心情円盤で表していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上教室(6年生)
2回目の陸上教室です。連合陸上大会に向けて、ハードル走と走り幅跳びについて学んでいます。体育館でもできる練習方法について教えていただきました。10月には5年生に向けて陸上教室を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(6年生)その2
学習の振り返りの時間には、互いの作品の良さを紹介しました。自分の作品について工夫した点等を学級の友達に伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(6年生)
『金属と木でチャレンジ』の学習です。異なる材料を組み合わせて表したいものを見つけ、どのように表すか考え作品を作っていきます。この時間は、木の加工方法を方法を試しながらお気に入りの形を見つけていきます。のこぎりや小刀の使い方を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)その2
「へん」と「つくり」に分けられる漢字を集めて、漢字パズルを作りました。隣の席の友達とカードを交換して、パズルをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
『漢字の組み立て』の学習です。前の時間に、「へん」について学びました。今日は漢字の右側の部分が「つくり」であることを知り、それぞれの「つくり」が表す意味について理解する学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(表彰)
全校朝会で表彰を行いました。はたらく消防写生会、習い事、ボランティア活動等、それぞれの分野で活躍した児童を、みんなの前で表彰しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|