朝学習(音読)
声に出して読む、音読もずいぶん力がついてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合陸上大会(6年生)
秋晴れのもと、6年生は連合陸上大会に参加してきました。陸上競技場にて記録をとるという貴重な経験をしました。思うような結果が出た子もいれば、悔しい思いをした子もいます。悔しい思いはぜひ次に生かしてくださいね。10月の運動会にはその思いを形にできるようにがんばっていきましょう。こすげの6年生として立派な参加態度でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(表彰)
間もなく10月に入ります。今日は、こすげ小学校ならではの秋の活動について話しました。
10月18日運動会、11月末の音楽会、コスモス読書月間などに向け、目標をもって取り組もうと伝えました。また、明日の葛飾区連合陸上大会に出場する6年生と、 10月4日土曜日の南綾瀬地区センターでのお祭りに出演する金管バンドの部員に、みんなで激励の拍手を送りました。 続いて、表彰をしました。地域のサッカーチームで活躍した2年生に賞状を渡しました。最後に9月27日に、葛飾区少年の主張大会予選に出場し、堂々と自分の考えを主張した6年生にも大きな拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北星鉛筆工場見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンドの活動
金管バンドが校庭で演奏をしています。今日は、10月の運動会の閉会式をイメージしての動きの確認も兼ねています。きりっとしていてとてもかっこいい!です。
![]() ![]() ![]() ![]() マリア・セレンさんをお迎えしました その2
保護者の皆様、地域の皆様にも多数ご参会いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() マリア・セレンさんをお迎えしました
3校時には、講師のマリア・セレンさんをお迎えし、お話をしていただきました。舞台衣装をお召しになり体育館に入場された時点で、子どもたちは大喜びでした。体育館中に大歓迎の拍手が鳴り響きました。『自分らしく生きる』をテーマにお話しくださったこと、歌ってくださったことの中には、生きることのすばらしさがつまっていました。本日はこすげ小学校のために、素敵なお時間をありがとうございました。子どもたちは今日の出会いをずっと忘れず、成長していくと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日(道徳授業地区公開講座)
朝のあいさつ運動に、地域の方々や保護者の皆様が参加してくださいました。子どもたちは元気よくあいさつができました。さて、今日は全学級が道徳の授業を公開しました。テーマは、「相互理解、寛容」・「親切、思いやり」・「友情、信頼」などを中心に授業を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 明日は葛飾教育の日です
明日は、道徳授業地区公開講座があります。全学級で道徳の授業を行いますのでぜひご覧いただき、ご家庭での教育にも役立てていただければと思います。また3校時には体育館にて、声楽家マリア・セレンさんにお話していただきます。楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生(図工)
『えのぐでえがく』の学習です。太筆で塗る活動と、描いてみたい絵を7色使って描く活動をしました。
![]() ![]() 5年生国語(たずねびと)
主人公『綾』が同じ名前の「アヤ」に、あるポスターで出会うところから物語は始まります。戦争で被害にあったものや人に対する『綾』の気持ちにサイドラインを引き、『綾』にとって「アヤ」はどんな存在であったかを考える時間です。たくさんの考えが出てきました。
さて、葛飾由来の生き物の保全活動で育てているメダカの稚魚が13ミリメートルほどに成長しました。引き続きお世話をよろしくお願いしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(雨水の行方と地面の様子)
『水のしみこみ方は、粒の大きさによって違いがあるか』について予想を立てています。廊下には、ツルレイシの観察の掲示物が貼ってあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 中休み(内遊び)
暑さ指数が高かったので、内遊びとしました。楽しく安全に過ごすことを第一に、工夫して過ごしています。木曜日は、5年生が体育館遊びの割り当てになっています。楽しく遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業6年生(国語)
教材は『ぼくのブック・ウーマン』です。みんなで考えたいこと「問い」を解決していくために、登場人物の相互関係や心情について、描写を基に捉えていきます。まずは自分で、次に全体で意見交流をしていきました。最後に、本を読めるようになって、主人公はどう思ったかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動(代表委員会)
あいさつ運動3日目です。代表委員に活動後の感想を聞いてみました。「自分があいさつをすることであいさつが盛んになることは嬉しい。あいさつが返ってくると、とても嬉しい気持ちになる。でもあいさつをしても返ってこないとちょっと悲しい気持ちになる。」と話していました。土曜日の葛飾教育の日には、地域の方々もあいさつ運動に参加してくださいます。自然にあいさつができるようになっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習(音読)その2![]() ![]() 朝学習(音読)
毎週火曜日は全校で音読に取り組んでいます。よい声を出すためには、よいしせいとただしいこきゅうが大事です。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び(中休み)
12班に分かれてたてわり班遊びを行いました。6年生が計画を立てリードし、5年生がサポートします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動(代表委員)
今週は代表委員が校門に立ち、あいさつ運動を行います。元気なあいさつで一日をスタートしていきましょう。
![]() ![]() |
|