9月11日(木) 授業の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語と音楽の学習です。

9月11日(木) 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、タブレットを使った学習や、外国語の学習をしていました。

9月11日(木) 授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の授業の様子です。
1年生は、算数と国語の学習をしていました。

9月11日(木) 授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語の授業で、身の回りの読み物について学習しました。

9月11日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
コッペパン
チキングラタン
にんじんドレッシングのサラダ
小松菜のスープ
牛乳

 今日は「チキングラタン」です。グラタンは、フランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味です。焼き料理のおこげがおいしかったという、偶然からグラタンが誕生したそうです。グラタンのホワイトソースは、給食室の回転釜でつくります。小麦粉とバターをよく炒め、あたためた牛乳を加えてこげないように注意しながら少しずつのばしていきます。最後に炒めた具とゆでたマカロニとあわせ、チーズをのせてオーブンで焼き上げました。

9月10日(水) 給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
「あっ、大盛り。」のジャージャー麵を見て、
「写真を撮らせて」と思わずパチリ。

9月10日(水) 給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「給食もう食べたの」
「(食缶に残っていたものを)食べてもいいよ。」

上平井っ子は、フレンドリーでやさしいです。

9月10日(水) 授業の様子 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業では、世界の楽器や声の響きを味わいました。

9月10日(水) 授業の様子 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会の授業では、聖徳太子について学習しました。

9月10日(水) 授業の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業では、明日のテストに向けて、三角形や四角形の角度についての復習をしました。

9月10日(水) 授業の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業では、雨水の流れ方について、写真を見て話し合いました。

9月10日(水) 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語と理科の様子です。
国語では、文章を書くことを学び、理科では糸電話をやりました。

9月10日(水) 授業の様子 2年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では身の回りの情報を読む勉強をしました。

9月10日(水) 授業の様子 2年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。
ひっ算の仕方を勉強しました。

9月10日(水) 授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の様子です。
カタカナの書き方や音読を頑張っていました。

9月10日(水) 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外遊びができたので、身体をたくさん動かして遊ぶことができました。


9月10日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ジャージャー麺
中華サラダ
くだもの(巨峰)
牛乳

 今日のくだものは「巨峰」です。日本原産のぶどうです。大粒で紫黒色の果皮と濃厚な甘みと豊富な果汁が特徴です。巨峰などのぶどうには、からだに吸収されやすく、すぐにからだのエネルギーとして働く糖類が多いため、疲れたときに食べるとからだを動かすエネルギー源となります。また、ポリフェノールというからだの酸化を予防する成分が含まれていてがんや血管の病気予防に役立ちます。

9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせで来校してくださった、読み聞かせの保護者の方々、朝の忙しい時間にありがとうございました。

9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生。朝読書の様子です。

9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせは、興味をもって聞いている子が多いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30