TOP

輝け!未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生の図工科の作品です。未来の自分を夢見て、制作してきました。「学校の先生になったぼく」「ピアニストのわたし」など、将来の輝く姿を丁寧に表現しています。六年生の教室前に、みんなの素敵な作品が展示されています。

6月9日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつね寿司
・かみかみあえ
・はっと汁
・牛乳
こぎつね寿司は、具に油揚げを使ったご飯です。
かみかみあえは、さきいかを入れました。さきいかは、短く切り、ゆでました。よく噛むことを意識してほしいなと思います。ご馳走でした!

6月6日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・ごまご飯
・きびなごのから揚げ
・アーモンド和え
・黒こしょう肉じゃが
・牛乳
今日の肉じゃがは、しょうゆ味の肉じゃがに黒コショウを加えてみました。ピリッとした黒コショウの辛さがあり、ご飯が進む味付けでした。ご馳走でした!

6月5日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・ごまご飯
・高野豆腐の中華風
・ツナ和え
・冷凍みかん
・牛乳
高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させた保存食です。給食では、お肉の代わりやかさ増しに使うことも多いです。今日は、豚肉や玉ねぎ・にんじん・たけのこなどと一緒に、しょうゆ・砂糖・みそ・豆板醬などで味付けしました。ご馳走でした!

6月4日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・えびのトマトソーススパゲッティ
・オレンジドレッシングサラダ
・米粉のバナナヨーグルトケーキ
・牛乳
「オレンジドレッシングサラダ」は、ドレッシングにオレンジジュースを使いました。玉ねぎやブラックペッパー、はちみつなどを加えて、作りました。ほのかにオレンジの香りがするサラダでした。ケーキは、米粉を使って作りました。ヨーグルトやバナナを入れたので、もちもちとした食感のケーキでした。ご馳走でした!

6月3日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いかのかりん揚げ
・野菜の辛子あえ
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・牛乳
給食のみそ汁は、だしの素などは使わずに食材から出汁を取っています。今日は、煮干しからとりました。調理員さんがおいしく出汁を取ってくださったので、味噌を控えめにしてもおいしく食べられます。ご馳走でした!

6月2日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ココアパン
・そら豆とじゃがいものパン粉焼き
・コーンサラダ
・ABCスープ
・牛乳
今日は、1年生のそら豆のさやむき体験でした。全校分17kgのそら豆をさやむきしてくれました。「3個あったよ」「4個あったよ」「中がふわふわだった」など楽しく観察しながら、体験をしていました。
給食では、そら豆をゆでて、皮をむき、ベーコン・玉ねぎ・じゃがいもで作った具をのせ、そら豆とパン粉を散らして、オーブンで焼きました。
給食室は、とても大忙しでしたが「そら豆苦手だけと頑張ってみた」「おいしかった!」など嬉しい言葉を聞くことができました。ご馳走でした!

学校探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学校探検です。2年生が調べたことをもとに、1年生を案内しました。各教室の前で、掲示されたパネルを囲んで、2年生が熱心に1年生に語りかけていました。仲良くグループで協力して頑張りました。

グラデーションツリー

画像1 画像1
3年生の図工の学習です。はけを使って、空をイメージした素敵なグラデーションを作りました。様々な色で表現されたグラデーションを見ながら、「夕焼け空!」「宇宙に広がる大空」など、児童が想像した空の世界を発表していました。このグラデーションを背景にして、木を黒で描いていきます。完成作品を見て、「おしゃれ!」「きれい!」と歓声が上がりました。感動いっぱいの授業でした。

なかよし班 第1回 〜顔合わせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月下旬になかよし班(異学年交流活動)の第1回を行いました。
なかよし班活動では、6年生が各回の遊びを計画、進行し、同じ班の1〜5年生と一緒に遊びを楽しみます。
第1回の活動では、班ごとに自己紹介を行い、6年生が1〜5年生に遊びの希望を聞いていました。その後、じゃんけん大会などの簡単な遊びを行い、早速交流を楽しむ様子が見られました。
6年生の今後の計画に期待しています。

6月2日(月)給食

<献立>
・ココアパン
・そら豆とじゃがいものパン粉焼き
・コーンサラダ
・ABCスープ
・牛乳
今日は、1年生のそら豆さやむき体験でした。1年生が全校分17kgのそら豆をさやむきしてくれました。3個あったよ。4個あったよ。中がふわふわしている。など観察しながら、体験をしていました。
給食では、そら豆をゆでて、皮をむき、じゃがいも・ベーコン・玉ねぎで作った具にそら豆をのせ、パン粉を散らし、オーブンで焼きました。おいしかったです。ご馳走でした!

5月30日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・チリコンカンライス
・フレンチサラダ
・メロン
・牛乳
旬の果物「メロン」です。おいしいメロンを八百屋さんが選んでくださいました。今日の給食おいしいそう!メロンやったー!と嬉しい言葉をたくさん聞くことができました。ご馳走でした!

5月29日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・かつおのごまがらめ
・野菜のピリ辛あえ
・お麩のすまし汁
・牛乳
旬の食べ物「かつお」を使いました。かつおに下味をつけ、粉をまぶして、油で揚げて、タレ・ごまで味付けしました。かつおの臭みをなく、食べやすかったです。ご馳走でした!

5月28日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・黒砂糖パン
・マカロニグラタン
・春野菜のポトフ
・牛乳
「マカロニグラタンやったー」という声をたくさん聞きました。マカロニグラタンが好きな児童が多く、おいしいと言って食べてくれました。とても嬉しかったです。ご馳走でした!

5月27日(火)給食

<献立>
・ご飯
・チキンチキンごぼう
・野菜のナムル
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
今日は、山口県の給食で人気のメニュー「チキンチキンごぼう」を取り入れました。
鶏肉・ごぼうなどを油で揚げ、しょうゆ・砂糖で作ったタレで味付けしました。ご飯が進む味付けでした。ご馳走でした!

タブレットを活用して

画像1 画像1
1年生の道徳の学習です。「自分でできること」をテーマに、きもちのよい生活にするために、身の回りを整えていくことの大切さを考えました。整理整頓を実行しタブレットを活用して、自分のロッカーやお道具箱を写真に記録しました。子供たちは学習を振り返って、「きれいにだいじにすると、自分も物もうれしいです。」と振り返っていました。今日の学習を活かして、これからも自分にできることを進んで行っていきたいと意欲をもっていました。

道徳の学習 「親切 おもいやり」

画像1 画像1
3年生の道徳の学習で「いっさつのおくりもの」を読んで、「親切,思いやり」について考えました。子供たちは自分が親切にした経験と合わせて、友達から親切にしてもらったことも振り返り、「親切は自分も相手も清々しい気持ちになる」と考えを発表しました。クラスみんなの思いやりが温かく伝わってくる学習でした。

算数科 分数×整数 分数×分数の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数科の学習です。2つの数を線分図に表し、かける数の大きさと積の大きさの関係を調べました。前回の授業のノートを見直したり、教室の学習掲示を手掛かりにしたりしながら、解決していきました。難しい内容でしたが、活発に考えを出し合い、楽しく学ぶことができました。

全校朝会

画像1 画像1
全校朝会から一週間が始まります。校長先生の講話は、読書月間についてでした。本の世界は私たちの想像の翼を広げてくれること、落ち着いて読書に励む時間が心を豊かにしてくれることをお話していました。また、代表委員会からは「あいさつ運動」について、全校児童にあいさつを進んでしましょうと呼びかけがありました。最後に週番の先生から「丁寧な言葉遣いを心がけましょう」と今週の目標についてお話がありました。全校みんなで心優しく思いやりにあふれた一週間にしていきましょう。

5月26日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・ホイコーロー丼
・もずくと卵のスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今年度、初めての「冷凍みかん」です。これから暑くなる季節にうれしい果物です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30