6月14日 葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「葛飾教育の日」による学校公開がありました。本日も多くの保護者の方、地域の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。また、引き渡し訓練への、ご協力もありがとうございました。

6月13日 和太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に和太鼓クラブの活動があり、5年生が初めて参加しました。最初に6年生がこれまで練習してきた曲を堂々と披露し、その後は今後の活動について確認をしました。和太鼓クラブは、本校の特色ある教育活動の1つです。今後、全校児童の前などで、立派に演奏してくれることを楽しみにしています。

6月12日 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に委員会紹介集会があり、今日は飼育委員会と給食委員会が発表を行いました。普段の活動の様子をクイズ形式や動画等で紹介したりするなど、工夫が見られました。今後も様々な委員会の紹介が楽しみです。

6月10日 いっしょになって、わらっちゃだめだ

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時に4年2組が道徳の授業を行いました。教材名「いっしょになって、わらっちゃだめだ」を基に、登場人物の心情に触れながら、自分の考えを書いたり発表したりして、表現しました。今日の授業で、相手の立場に立って行動することの大切さについて考えたことを、日常生活でも生かしてほしいと思います。
二上小学校では、全学級で各学期1回以上、道徳を中心に、いじめ防止に向けた授業を行っています。

6月9日 強さや速さを感じてききましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に、2年2組が音楽で「強さや速さを感じてききましょう」の学習を行いました。3曲の音楽を聴き、音の強さや曲の速さに着目して聴き比べたり、曲のテンポに合わせて教室を歩いたりして、気付いたことをワークシートに書きました。

6月6日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に体育館で体育朝会が行われました。前半は、姿勢や集団行動の基本を身に付けることを目的とし、「気を付け」、「前へならえ」、「回れ右」の仕方などを体育委員会が手本を示しながら、改めて確認しました。後半は、簡単な運動遊びを楽しみました。

6月5日 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に4年3組が体育でハードル走の学習を行いました。小型ハードルを調子よく走り超えるために、意欲的に練習に取り組みました。タブレットを使って互いに練習の様子を撮影して見合い、気付いたことを生かそうとしていました。

6月4日 長いものの長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に若草学級5年生が、算数で「長いものの長さのはかり方と表し方」について学習しました。巻き尺を使って、友達の両腕を広げた長さや教室の横の長さ、廊下の端から端までの長さ等について、予想を立てながら実際に測りました。協力しながら測る様子が見られました。

6月3日 初めての水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳の学習が始まりました。2・3校時は1年生が初めての水泳の授業となりました。全体指導、水慣れの後、各グループごとの活動となりました。インストラクターからの丁寧な指導もあり、とても楽しそうに活動する様子が見られました。

6月2日 「紙が奏でるハーモニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時に6年2組が図工で単元名「紙が奏でるハーモニー」の学習を行いました。カッターで画用紙を切りながら、自分のデザインを表現していきました。個性溢れる作品の完成が楽しみです。

5月30日 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に5年1組が体育でマット運動を行いました。前転や開脚前転の技を、ポイントを確認しながら練習しました。タブレットも活用しながら、友達と教え合いました。

5月29日 長さの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に2年1組が算数で「長さの単位」について学習しました。実際にものさしで2つの直線の長さを測り、たし算をして合計の長さを求めました。自分の考えを文章や図などを使ってノートにまとめ、友達と考えを共有して学び合いました。

5月28日 事例を挙げることの効果を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に6年2組が国語で「笑うから楽しい」の文書を基に、筆者が事例を挙げて説明をすることの効果について考えました。事例がある場合とない場合について比較して筆者の意図について考え、グループで交流しました。自分の考えを相手にわかりやすく伝えたり、しっかりと相手の話を聞いたりする様子が見られました。

5月27日 筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に4年2組が、国語で「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう」の学習を行いました。デザインの特徴について記した2つの場面を読み比べて、よさや欠点についてまとめました。目的に応じて、デザインの工夫があることを読み取りました。皆、自分の考えを積極的に表現する様子が見られました。

5月26日 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年2組は図書の時間でした。本の貸し借りを終えた後、じっくりと読書をする様子が見られました。これからも色々なジャンルの本に興味をもって読書を楽しんでほしいと思います。

5月23日 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「こころの劇場」で劇団四季のミュージカル「王子と少年」を観に、市川市文化会館まで行きました。実際に素晴らしい劇を観て、そのテーマから多くのことを感じることができたはずです。そのことをこれからも大切にしていってほしいと思います。往復の電車の中でもマナーよく過ごす姿が見られ、立派でした。

5月22日 はじき絵をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に若草学級1・2年生が、図工ではじき絵を描きました。担任の説明を聞いた後、白いクレパスで思い思いの絵を描き、その上から絵の具で色を塗りました。素敵な作品になりました。

5月21日 春風をたどって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に3年1組が、国語の学習で「春風をたどって」の学習を行いました。各自で全文を読みながら、4つの場面に分けました。皆、じっくりと文章をよ読む姿が見られました。

5月20日 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に1年2組が、国語で「はなのみち」の学習を行いました。場面の挿絵を比べて違いに気付き、描かれている動物の気持ちを考えました。学習した平仮名を上手に使って、板書の字を丁寧にノートに書く姿が見られました。

5月16日 葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「葛飾教育の日」による学校公開がありました。平日での開催でしたが、多くの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

若草

学校便り他

保健便り

食育便り

給食献立表

学力向上グランドライン