全校朝会(やってはいけないこと)

今日は2年生が水泳学習に出かけ、6年生は日光移動教室の振替休日のため、参加学年の少ない朝会となりました。本校では、不参加の学年は、後から動画を視聴するということで、全校の児童が話を聞くことにしています。さて、本日の話は、学校でやってはいけないことについてです。先週は、『いじめをしない、させない、ゆるさない』について話しました。繰り返しになりますが、子どもたちには、いじめは許さないことに加えて、人のじゃまをしてはいけないことを話しました。学校は、学ぶところです。どんな事情があっても、授業中に騒いだり、勝手なおしゃべりをしたりすることは、友達に迷惑をかけるのでしてはいけないということを伝えました。当たり前のことができることが大切です。みんなが気持ちよく生活し、学び合う学校をつくっていきます。今週の目標は、ろう下や階段は静かに歩こうです。
画像1 画像1

日光移動教室が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光移動教室が終わりました。この3日間、子どもたちはよく頑張り、みんなで大きな宿泊行事に取り組みました。この経験は、これから必ず生きてくると思います。

戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯滝から戦場ヶ原ハイキングをスタートしました。木道に沿って歩いていくと、やがて男体山が裾野までくっきり見ることができました。ゴールの赤沼まで自然を満喫することができました。

湯ノ湖 湯元源泉の散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山に囲まれた静かな湖、湯ノ湖を訪れました。次に、湯元の源泉付近を散策しました。

華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
日光の特産品、湯葉が入った美味しいお味噌汁をいただき、今日も元気に活動します。まずは、華厳の滝に訪れました。壮大な滝の全景を見て、その迫力をかんじました。この後、湯の湖に向かいます。

日光林間学園 開園式

画像1 画像1
今年度も綾南小学校の皆さんと学園での生活を共にします。綾南小学校の校長先生からお話をいただきました。感謝の気持ちをもち、周りの人ことを考えてお互い気持ちよく生活しましょうというお話をしっかり受け止めて、生活していきます。

日光林間学園に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間お世話になる学園に到着しました。まずは、学園の周りを散策しました。次に、生活班ごとに部屋に入ったところで、簡単な荷物整理をしました。避難訓練の後、開園式を行います。

木彫り体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無心になって彫っています。世界に一つしかない作品を大切にしてくださいね。

木彫り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は日光木彫りの里にやってきました。桂の木の板をコーティングしたものに下絵が描いてあります。そこに日光引っ掻き刀という道具を使って彫っていきます。完成した作品を持って、記念撮影をしました。

日光移動教室

画像1 画像1
佐野SAでトイレ休憩を済ませて、木彫りの里に向かいます。

日光に向け出発しました。

画像1 画像1
先程、出発式を終え、6年生は日光に向け、出発しました。みんなの力で、最高の思い出をつくってきたいと思います。

校内研究(先生たちの勉強会)

今日の2年生の授業を振り返って協議会を行いました。本校では、国語の物語文の学習において、『児童が自ら考えた問いに対し、物語に沿って考え、答えを探っていく』という学習の流れを大切に研修を進めています。年間講師としてお招きしている、日本国語教育学会理事の功刀道子先生からは、本日も貴重な視座をいただきました。生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業(国語 2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文『スイミー』でこれから学んでいくことをみんなで考える授業です。子どもたちは、前の時間に、「スイミーのお話ですきなところ」について、感想を用意していました。それを今日は、みんなで出し合います。まずは、先生と一緒に挿絵を手掛かりに、、物語の大体をおさえていきます。続いて、まず2人組で感想を伝え合い、次に先生とみんなで感想を確認していきます。すきなところは、同じでも、わけがそれぞれ違うことがわかりました。ひとりぼっちになってとてもさみしく悲しかったスイミーが、元気を取り戻し、小さな魚たちに提案をします。子どもたちには、スイミーを通してたくさんの発見をしてほしいなと思います。

若草 2・3組 道徳(いじめについて考えよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめに、教員3名で寸劇をしました。いじめている子、いじめられている子、傍観者の様子を見て、子どもたちは、何がいけないのか、どうすればよいのかを考えていきます。本校では、「かつしかっ子は、いじめをしない、させない、ゆるさない」について、」これからもしっかり取り組んでいきます。

国語 まいごのかぎ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の好きな場面を選んで説明しています。ノートに書いたことを班で伝え合い、全体の前で発表します。

国語(1年生 伝える)

画像1 画像1 画像2 画像2
2人組で伝え合う学習をしています。話す、聞くを順番に行っています。

大雨のスタート

登校時刻の8時過ぎは非常に強い雨足でした。土砂降りの中、子どもたちは登校してきました。服や靴下が濡れてしまったようですが、それぞれ支度を済ませて一日をスタートしました。若草学級1組では、NHKの教育動画で、「雨のきけん」について見ていました。このような雲が見られた時には、大雨が降るということを知りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

TGG(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区では、5年生から中学1年生までの児童、生徒がTGGにて英語の体験学習を行います。5年生はオールイングリッシュで、やりとりをします。ジェスチャーも使って、伝えたいことを表現しています。

第1回 校外班活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日話し合って確認したことを、さっそく明日から生かしていきます。

第1回校外班活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外班のきまりは、1決められた時刻に間に合うように、集合場所に集まること 2集合場所では、静かに並んで待つこと 3交通安全に気を付けて登校すること 4班長や当番の保護者の皆様のいうことをよく聞いて、協力すること 5出会った人に元気にあいさつをすること です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

topページ

行事予定表

学校便り

給食室から