9/18 6年 日光移動教室その10
キャンドルファイヤー
みんなで心をひとつにする特別な時間です。 「命」「友情」「学び」「協力」の灯をともしました。 歌やゲームをみんなで愉しみ、学年の絆がさらに深まりました。
9/18 6年 日光移動教室その9
戦場ヶ原ハイキング
湿原、川、森、山々と、歩くごとにいろいろな景色に出会うことができました。 友達と声をかけ合いながら、自分の足でゴールまでの長い道のりを歩き切った達成感はかけがえのない宝物です。 ハイキング後、光徳牧場でおいしいアイスクリームをいただきました。
9/18 6年 日光移動教室その8
湯元源泉
地面から白い湯けむりやお湯がポコポコ湧き出す様子に興味津々でした。 10円玉の表面が変化する様子も自分の目で確かめることができました。
9/18 6年 日光移動教室その7
華厳の滝
高さ約97メートルの滝が一気に流れ落ちる音や水しぶきは、テレビや写真では味わえないスケール感です。 展望台から見下ろす滝の景色はスリル満点でした。
9月18日(木) 給食
わかめごはん ししゃもの甘辛ごま焼き 青のりポテト 根菜の呉汁 牛乳 ししゃもの甘辛ごま焼きは、ごまをまぶして焼いたししゃもに甘辛いたれをかけた料理です。 1年生に 「ししゃもは骨があるけれど柔らかいから食べられるよ。よく噛んで食べてね。」 と話しました。 「もう食べちゃったよ。美味しかった♪」 「骨、刺さらない?大丈夫?」 パクパク食べられた児童と、骨に躊躇している児童と様々でした。 9/17 6年 日光移動教室その6
ナイトハイク
学園の周りを探検しました。 いつもとちがう夜の道をみんなでドキドキしながら歩きました。夜だからこそ出会える発見がありました。
9/17 6年 日光移動教室その5
夕食
自分たちで炊いたご飯でカレーライスをいただきました。 格別のおいしさでした。
9/17 6年 日光移動教室その4
飯ごう炊さん
仲間と協力しながら、自分たちの手で火を起こし、ご飯を炊きました。 お米の様子を慎重に確かめながら、どの班もおいしく炊くことができました。
9/17 6年 日光移動教室その3
日光彫体験(日光木彫りの里)
木のぬくもりを感じながら、伝統の彫刻技術を自分の手で体験しました。 みんなが集中して作品を完成させ、素敵なお土産ができました。
9/17 6年 日光移動教室その2
お弁当昼食
暑さを考慮してバスの中で昼食をとりました。 保護者の皆様、朝早くからのお弁当づくり、お見送りありがとうございました。 みんなでおいしくいただきました。
9/17 6年 日光移動教室その1
大谷資料館
広大な地下空間に石の壁や天井が広がり、ひんやりとした神秘的な雰囲気を楽しむことができました。採石の歴史を学べ、幻想的な空間が魅力的でした。
9月17日(水) 給食
〜世界の味 イタリア〜 くろざとうパン ラザニア イタリアンサラダ 巨峰&マスカット 牛乳 今日はイタリアの味の紹介です。 主菜は「ラザニア」を作りました。本来はラザニアシートという平たいパスタを使うのですが、給食では低学年の児童でも食べやすいように『ファルファーレ』というリボン型のパスタを使って調理しました。 ミートソースとパスタを合わせた上に、ホワイトソースをかけ、チーズを散らしオーブンで焼きました。 イタリアンサラダはイタリアの国旗にちなんだ色の食材を使ったサラダです。 白は「いか」、赤は「パプリカ」、緑は「ズッキーニ」です。ドレッシングはオリーブオイルとワインビネガーにレモン汁を加えたさわやかな味のサラダです。 デザートは今が旬のぶどうの食べ比べをしました。紫の「巨峰」黄緑の「シャインマスカット」どちらが好みかな? どちらのぶどうもきれいに食べていました。 *2枚目の写真は「ラザニア」のを調理している様子です。 9月16日(火) 給食
〜栃木県の郷土料理〜 下野ごはん いもフライ パリパリかんぴょうサラダ かみなり汁 牛乳 明日から6年生が日光移動教室に出かけます。そこで日光のある栃木県の郷土料理を給食で紹介しました。 『下野ごはん』は栃木県の名産「かんぴょう」が入った五目ごはんです。 『いもフライ』は蒸したじゃがいもに衣をつけて油で揚げ、ソースをかけた栃木県佐野市のご当地グルメです。 『かみなり汁』は、栃木県壬生町の郷土料理です。豆腐をごま油で炒める際に鳴る「バリバリ」という音が雷のように聞こえること、壬生町では夏の夕方に雷が頻繁に鳴ることからこの名前が付いたそうです。 子供たちには「いもフライ」が一番人気でした。どのクラスもよく食べていました。 *2枚目の写真はいもフライを調理している様子です。 9月12日(金) 給食
〜和食給食〜 ごはん さばの塩こうじ焼き 五目きんぴら 豆腐のみそ汁 牛乳 子供たちが好きな「さば」を塩こうじに漬け込みオーブンで焼きました。 麹の優しい甘みと塩味がさばに染み込み、ごはんによく合うおいしい料理になりました。 脂がのり、程よい塩味のさばは白米によく合い、どちらもよく食べていました。 9/16 3年 あいさつ隊
2学期は3年生からあいさつ隊がスタートしました。
元気いっぱいのあいさつで、気持ちの良い一日が始められています。
9/12 避難訓練
授業中に地震が起きた時を想定した訓練を行いました。
みんなで「おかしも」の約束を守り、安全に行動することができました。
9/11 フルーツグループ遊び
たてわり班で集まり、6年生がリーダーシップをとって異学年交流を深めています。
どのグループも笑顔いっぱいでした。
9/10 2年 安全指導
けがやじこを防ごう
さまざまな場面を想定して、どんなことに気を付ければよいかを考えていきました。
9月11日(木) 給食
キムムッチごはん タットリタン ひじき入りナムル バナナ 牛乳 「キムムッチ」は韓国風ののりふりかけのことです。給食室でのりににんにくで香りづけしたごま油を少しずつ加えて調理します。ごはんに「キムムッチ」をかけると、いつも以上にぱくぱく食べることができます。 「タットリタン」は韓国風の肉じゃがです。鶏肉とじゃがいも、たまねぎなどをコチュジャンベースの甘辛いスープで煮込んだものです。 暑さで食欲が減退しがちな時期だから、味にメリハリのある「タットリタン」を出しました。 子供たちの口に合ったようです。よく食べていました。 9月10日(水) 給食
小松菜あんかけやきそば スパイシービーンズポテト フルーツヨーグルト 牛乳 スパイシービーンズポテトは、じゃがいもと大豆を油で揚げ、パプリカ、チリパウダー、カレー粉で味付けをしています。 おいしさのポイントは、でんぷんと米粉をゆでた大豆につけ、カラッとするまでじっくり揚げることです。サクサクっとした食感になり、大豆が苦手な子供も美味しく食べられます。 カラッと揚がった「スパイシービーンズポテト」は残菜0で、どのクラスも空っぽになって戻ってきました。 |
|