5月2日(金) 委員会活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上平井小のみんなが、楽しく気持ちよく過ごせるように活動してくれます。

5月2日(金) 委員会活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の時は、子どもたちが自主的に話し合いを進めます。

5月2日(金) 委員会活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時30分から「委員会活動」がありました。
5・6年生が各委員会に分かれて活動します。

5月2日(金) 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「こいのぼり」に色をつけていました。
色遣いがかわいいです。

5月2日(金) 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃時間です。教室のゴミを捨てに来ています。
対応は主事さんが行ってくれます。

5月2日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
中華風おこわ
五月汁
抹茶ケーキ
牛乳

 昨日の5月1日は八十八夜でした。八十八夜とは、立春から八十八日目にあたる日です。八十八夜に摘みとられたお茶は、健康で長生きの縁起物といわれています。この日に摘んだお茶を一番茶といい、飲むと一年間病気をせず、元気に過ごせると伝えられています。
 今日は、八十八夜にちなみ、緑茶の葉を細かく砕き粉にした「抹茶」をつかったケーキをつくりました。


5月1日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
ハッシュドチキンライス
パリパリわかめサラダ
くだもの(オレンジ)
牛乳

 今日は、給食の人気メニュー「パリパリわかめサラダ」をつくりました。パリパリの食感をだすために、春巻きの皮を細く切り、油で揚げたものをサラダにまぜています。また、「わかめ」には、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子をととのえる食物繊維、体の成長を助けるヨウ素などたくさんの栄養が含まれています。

5月1日(木) 体力テストの様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の指示をよく聞くと、記録を伸ばすポイントがよくわかります。

また来年もさらに良い記録が残せるといいですね。

5月1日(木) 体力テストの様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記録を2回取る種目も多いので、1回目より2回目の記録を伸ばそうと頑張っていました。

5月1日(木) 体力テストの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生が、見本を見せてくれたり記録を記入してくれます。
下の学年への接し方がとても優しく丁寧で、みんな安心して取り組んでいました。
さすが高学年です。

5月1日(木) 体力テストの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストの日です。
どの学年も、それぞれの種目を順番にまわり、記録をとっていきます。

5月1日(木) 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は快晴です。
今日は「体力テスト」です。1〜6年全員が取り組みます。

4月30日(水) 体力テスト準備(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備が整いました。
明日は、天気も心配なさそうです。

4月30日(水) 体力テスト準備(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日は、「体力テスト」です。
1日校庭、体育館で教員が準備をしました。
一番大変なのは、ソフトボール投げのライン引きです。
何人もの教員が交代でラインを引きました。

4月30日(水) 1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。
ひらがなを1つ1つ丁寧に進めていました。

4月30日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
コッペパン
小松菜オムレツ
フレンチサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食は「こまつなオムレツ」です。小松菜は、骨や歯をつくるカルシウム、病気を予防するビタミンCなどが多い野菜です。カルシウムは、牛乳におとらないくらい多く含まれます。また、たまごには、わたしたちの体をつくるために欠かせないたんぱく質だけではなく、その吸収を助けるビタミンB2、B12、ビタミンD、免疫力を高めるビタミンAやビタミンEなど多くのビタミン類と、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムなど体の調子をととのえるミネラル類もバランスよく含まれています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30