朝学習(音読)その2![]() ![]() 朝学習(音読)
毎週火曜日は全校で音読に取り組んでいます。よい声を出すためには、よいしせいとただしいこきゅうが大事です。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び(中休み)
12班に分かれてたてわり班遊びを行いました。6年生が計画を立てリードし、5年生がサポートします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動(代表委員)
今週は代表委員が校門に立ち、あいさつ運動を行います。元気なあいさつで一日をスタートしていきましょう。
![]() ![]() 6年生
1組は社会『全国統一への動き』、2組は国語『いちばん大事なものは』の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生(国語)
1組は『ことばでみちあんない』、2組は『みのまわりのものを読もう』の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() こすげ小学校避難所訓練 その2
校庭に設置されるマンホールトイレの使い方について学びました。防災井戸から水を汲み上げ、ホースで水を送ります。水が溜まったタイミングで水栓の弁を開くと、水が一気に流れる仕組みになっています。たくさん水を汲み上げたのは、参加した子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こすげ小学校学校避難所訓練
災害時、こすげ小学校は『避難所』に指定されています。今日は、地域の町会の方が中心となって、避難所が開設された時の動きについて学びました。こすげ小学校からも6名の児童が参加して一緒に活動しました。青木区長も駆けつけてくださり、自助、共助の大切さをお話されました。講師の先生からは、実際に避難所が開設された時の生活の実際とともに、自宅で避難生活が送れる体制が整えられる場合は、その準備をしていくことが大切であることについて教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの様子
委員会活動に取り組む児童と、思いっきり外遊びをする児童です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若草学級(3組)
国語『きつつきの商売』の学習です。子どもたちは、きつつきが木をつつく音がどんな音なのか思い思いに想像しました。実際映像で見てみると・・・
![]() ![]() 若草学級(2組)
国語『紙コップの作り方』です。順序を表す言葉を見つけながら読んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生(算数)その2
数のくじ引き形式にしたり、表から性質を読み取ったりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生(算数)
『整数の性質を調べよう』の学習です。2種類に分けられた数字のグループから性質の特徴をつかんでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生(国語)
『どう直したらいいのかな』の学習です。推敲の仕方について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
算数『10000より大きい数を調べよう』の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
1組は算数『20までのかずを数えよう』、2組は国語『よんだ本をしょうかいしあおう』の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3年生)
『せんりつと音色』の学習です。リコーダー奏ではスモールステップで練習していきます。次に友だちの音の響きを聞きながら合わせていきます。
![]() ![]() 図工(2年生)
『えのぐひっぱレインボー』です。絵の具の原液を思い思いにのばしていきます。みんな楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 若草学級(1組)
国語『だんごむしはかせになろう』の学習の1時間目です。教師が子どもたちに、「今日は素敵なお客様をお呼びしています!」と伝えました。すると何と、着ぐるみのだんごむしが登場しました。子どもたちは大喜びです。次に、実物のだんごむしと触れ合い、学習の本題に入っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(たてわり班で夏を振り返ろう)
夏休みをどのように過ごしていたかを、たてわり班の友達と輪になって交流しました。集会委員の司会のお題を聞いて、あてはまる場合は、場所を移動します。夏を思い出すひとときになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|