9月12日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
マーボーなす丼
春雨サラダ
中華スープ
牛乳

 今日の給食は「マーボーなす丼」をつくりました。ひき肉となすを炒め、みそやしょうゆで味つけした「マーボーなす」は、日本で考えられた日本生まれの料理です。中国の四川料理「魚香茄子(ユイシャンチェズ)」を日本人の味覚に合うようにアレンジした料理といわれています。
 なすの皮の紫色には「ナスニン」という栄養素が含まれています。強い抗酸化力を持つポリフェノールのひとつです。「ナスニン」は目の疲れをとったり、血管の病気を予防するのに役立ちます。

9月10日(水) 授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業マットで忍者修行に取り組みました。

9月11日(木) 夏休みの作品展示(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは4年生の作品です。
自分で調べたことを工夫してまとめていますね。

9月11日(木) 夏休みの作品展示(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品です。

9月11日(木) 夏休みの作品展示(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも2年生の作品です。
夏休みの思い出が伝わってきます。

9月11日(木) 夏休みの作品展示(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも2年生の作品です。
調べたことをまとめたり、工作をしたりと、個性がよく出ています。

9月11日(木) 夏休みの作品展示(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、夏休みに子供たちが頑張って作成した作品展があります。
2〜4年生の作品をいくつか紹介します。
こちらは2年生の作品です。

9月11日(木) 授業の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はタブレットやドリルを使って学習を進めていました。

9月11日(木) 授業の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は1時間目からテストを頑張っていました。

9月11日(木) 授業の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語と音楽の学習です。

9月11日(木) 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、タブレットを使った学習や、外国語の学習をしていました。

9月11日(木) 授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の授業の様子です。
1年生は、算数と国語の学習をしていました。

9月11日(木) 授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語の授業で、身の回りの読み物について学習しました。

9月11日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
コッペパン
チキングラタン
にんじんドレッシングのサラダ
小松菜のスープ
牛乳

 今日は「チキングラタン」です。グラタンは、フランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味です。焼き料理のおこげがおいしかったという、偶然からグラタンが誕生したそうです。グラタンのホワイトソースは、給食室の回転釜でつくります。小麦粉とバターをよく炒め、あたためた牛乳を加えてこげないように注意しながら少しずつのばしていきます。最後に炒めた具とゆでたマカロニとあわせ、チーズをのせてオーブンで焼き上げました。

9月10日(水) 給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
「あっ、大盛り。」のジャージャー麵を見て、
「写真を撮らせて」と思わずパチリ。

9月10日(水) 給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「給食もう食べたの」
「(食缶に残っていたものを)食べてもいいよ。」

上平井っ子は、フレンドリーでやさしいです。

9月10日(水) 授業の様子 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業では、世界の楽器や声の響きを味わいました。

9月10日(水) 授業の様子 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会の授業では、聖徳太子について学習しました。

9月10日(水) 授業の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業では、明日のテストに向けて、三角形や四角形の角度についての復習をしました。

9月10日(水) 授業の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業では、雨水の流れ方について、写真を見て話し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30