4月17日(木) 朝あそび

5年生と3年生が、遊んでいます。
5年生は、サッカー。
3年生は、ドッジボール。
朝から元気で、すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火) 弾丸ツアー「日光移動教室・実地踏査」

ちょっと、学校の話題とはズレますが、今日は、「日光移動教室」の実地踏査です。
この実地踏査は、葛飾区教育委員会が主催するもので、全小学校の先生たちが、各校1〜2名ずつ参加して行いました。(ほとんどが、6年生の担任の先生です。)

先生たちの実地踏査を運営するのは、教育委員会と、「日光林間学園運営委員会」という、区内の先生たち9人で組織する委員会です。(東綾瀬からは、私とS先生が所属しています。)

タイトルの「弾丸ツアー」の通り、朝7:15に区役所前を出発し(貸し切りバス)、一気に奥日光へ。写真の通り、ハイキングコースには、雪が残っています。(雨やヒョウも降っていたので、寒い!!)

ハイキング後は、宿舎となる「林間学園」へ。滞在は45分。45分で、各部屋や炊事場、キャンプファイヤー場、体育館、施設の備品、などなどを確認し、すぐさまバスへ。そして向かうは「東照宮」。駐車場から発券所へのルートを確認。中には入らず、子供たちが立ち寄る「土産物店」の下見。
で、バスに乗り帰路へ。
区役所前についたのは、夜7:15。
移動時間6時間、日光滞在時間6時間の弾丸ツアー。
先生たち、お疲れさまでした。

各校の「移動教室」が、無事に行われますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月) 3年生 社会

2組です。
3年生では、「社会科」の学習が始まります。
今日は、社会科の学習には欠かせない「地図」についての学習。
「地図の見方」や「地図の決まり」などなど、学習していきます。
画像1 画像1

4月14日(月) 6年生 理科

2組は、理科室で実験。
「ものの燃え方」の学習です。
今日は、「ビンの中のろうそくが消えない理由」を、実験を通して考えます。

タブレットで、実験の様子を撮影しています。動画で実験を振り返りながら、結果や考察を書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月) 6年生 英語

1組です。
友達同士で、「得意なこと」や「できるスポーツ」についてやり取りをしています。

相手を変えて、積極的に話しかけているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月) 4年生 体育

青空の下、約100mのタイムを計っています。
5月末の運動会に向けて、各学年、動き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木) 6年生「全国学力テスト」への道

1組は、来週行う「全国学力・学習状況調査」の過去問を解いています。

5年生の3学期には、国・算の過去2年分と、理科を1年分行いました。
行うだけでは意味がないので、採点後、復習も実施。
テストの内容は、5年生までの学習内容なので、身に付いていない内容の補充ができました。
本番まであと少し、がんばれ〜〜!!
画像1 画像1

4月10日(木) 6年生 学活

2組です。
「1学期のめあて」を考えています。

参考にしているのは、去年、5年生だった時の学級目標や、3学期に考えた「6年生に向けて頑張ること」などの目標です。
それを踏まえて、6年生になった今、自分の目標を決めました。
画像1 画像1

4月8日(火) 第2回「若竹塾」

今年度2回目の若竹塾。
今日は、運営責任者の、6年担任S先生が水から講師を務めます。
S先生は、社会科が大好き!
葛飾区の教員で組織する「社会科授業の研究会」にも所属し、日々、社会科の授業づくりを勉強しています。

今日は、年度初めということで、「社会科の授業びらき」をテーマにしました。
一年間の授業をスタートさせるにあたって、子供たちが、社会科の授業に期待感をもてるような授業の工夫について、説明します。
先生たちは、たくさんメモを取って、講義の内容を自分の授業に生かそうとしていました。

S先生、とっても勉強になる研修会でした。ありがとーー!!
引き続き、「若竹塾」の運営も、お願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(月) 令和7年度1学期「始業式」

令和7年度、本格始動です。

児童代表の言葉は、「TEAM☆東綾瀬」の新キャプテン、6年生です。
YちゃんとEちゃん。
二人とも、もちろん「ノー原稿」の「長文」をスピーチ。
リーダーとしての意気込みを語ってくれました。

令和7年度、楽しみですよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金) 今日の桜

入学式は、満開でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月4日(金) いじめ対応研修会

午後は、先生たちの研修会。
講師は、生活指導主任のN先生。

「いじめ」に関する研修会です。
いじめは、「未然防止」「早期発見」「早期対応」が重要。

そして、「TEAM☆東綾瀬」で動くことが最も重要。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月4日(金) 新リーダー・始動(4)

準備が終わって、次は、入学式本番の「リハーサル」。
入学式への出席が、新リーダーとしてのデビューです。

代表の4人が、「歓迎の言葉」の練習。
すばらしい出来栄え!
それに加えて、代表以外の子供たちの表情も、すばらしい!!
代表の子と同じ気持ちで座っているのが、伝わってきます。

周りで見つめる先生も、「さすが!!新リーダー!!」という感じ。

6年生の皆さん、「新リーダー」としての初日、
おつかれさま&ありがとう!

そして今日が「新リーダー」から「真リーダー」、そして「神リーダー」へと進んでいくスタートラインだ!
みんななら、なれる!!
先生たちも全力で応援するから、みんな、全力で突っ走れ!!
(時々、休憩を入れながらネ💛)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金) 新リーダー・始動(3)

こちらは、教室組。
殺風景だった壁面が、かわいらしく飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金) 新リーダー・始動(2)

準備は、大きく分けて二つ。
体育館の会場準備と、1年生の教室や配布物の準備。

こちらは、体育館組。
保護者席や来賓席のセッティング、1年生用のいすは、2年生の教室から運んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金) 新リーダー、始動(1)

来週の月曜日は、入学式&始業式。
今日は、「新リーダー」の6年生が、準備のために登校です。

説明を聞いて、早速、準備開始!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(水) 若竹塾・開講

研修会2本目は、今年も始まりました!「若竹塾!!」

「若竹塾」は、教員としての資質・能力を高めるべく、先生たち自身で企画・運営する校内研修会。研修会のまとめ役は、若手のホープ!S先生。
一年間、よろしく!

さて、今年度の一回目のテーマは、昨年に続いて「学級びらき」です。
講師も同じく、特別活動主任のM先生です。

今年度は、先生たちがグループに分かれ、自分の実践を紹介したり、意見交流したりと、話し合いがメインの研修会です。
先生たちの様子を見ていると、話し合いの中から、数日後に迫った「学級びらき」の構想ができつつあるようです。
先生同士で意見を交わしながら、同じ目標に向かって進む姿、とってもいいですね。
「TEAM☆東綾瀬」、好スタートです👍
講師のM先生、ありがとう!

今日は、一日2本の研修会、おつかれさま&ありがとう(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(水) アレルギー事故対応研修

今日は、先生たちの研修会が2本立て。
まずは午前中、「アレルギー事故対応研修」です。
講師は、保健室のM先生と、栄養士のO先生。

食物アレルギーのある児童には、アレルギー食材を除去した「除去食」を提供していますが、万が一、除去しないまま提供した場合、重大な事故が起きるかもしれません。
また、「除去食」を食べたにもかかわらず発症する児童がいたり、午前中に発症する(おそらく、朝食が原因)児童ももいるのです。
そういった緊急時への対応力を高めるため、毎年行っている研修です。

まずは、座学。
そして、先生たちが「子役」「先生役」「救急隊役」等々、役割分担しての演習、「シミュレーション」も行いました。

活発に意見交流がなされ、先生たちの意識の高さを感じます。
頼りになる先生たちです。

講師のM先生、O先生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月1日(火) 初日の様子(6)

こちらは、「運動・行事部会」。

「運動会」「水泳指導」「体力テスト」「持久走・なわとび週間」等々、子供たちが楽しく、意欲的に運動に取り組めるように工夫します。
もちろん、子供たちの体力アップも、この部会の重要な使命です。
画像1 画像1

4月1日(火) 初日の様子(5)

続いては、「研究推進部会」。

「より良い授業」を目指して、先生たちが行う「研究授業」について、企画・運営を行う部会。
今年度は、「英語教育の充実」をテーマとして、研究を進めます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30