9月10日(水) 給食(2)![]() ![]() ![]() ![]() 「写真を撮らせて」と思わずパチリ。 9月10日(水) 給食(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「(食缶に残っていたものを)食べてもいいよ。」 上平井っ子は、フレンドリーでやさしいです。 9月10日(水) 授業の様子 6年生(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子 6年生(1)![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語では、文章を書くことを学び、理科では糸電話をやりました。 9月10日(水) 授業の様子 2年生(2)![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子 2年生(1)![]() ![]() ![]() ![]() ひっ算の仕方を勉強しました。 9月10日(水) 授業の様子 1年生![]() ![]() ![]() ![]() カタカナの書き方や音読を頑張っていました。 9月10日(水) 休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)給食![]() ![]() ジャージャー麺 中華サラダ くだもの(巨峰) 牛乳 今日のくだものは「巨峰」です。日本原産のぶどうです。大粒で紫黒色の果皮と濃厚な甘みと豊富な果汁が特徴です。巨峰などのぶどうには、からだに吸収されやすく、すぐにからだのエネルギーとして働く糖類が多いため、疲れたときに食べるとからだを動かすエネルギー源となります。また、ポリフェノールというからだの酸化を予防する成分が含まれていてがんや血管の病気予防に役立ちます。 9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(6)![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(5)![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(4)![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(3)![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(2)![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 朝読書・読み聞かせ(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方が来ていただいているクラスは、読み聞かせをしていただきました。 9月9日(火)給食![]() ![]() さつまいもごはん 魚のみそ麴焼き 菊の花入りお浸し けんちん汁 牛乳 今日、9月9日は「重陽の節句」です。こどもの日などと同じく「節句の日」としてお祝いされてきました。陽の数字とよばれる9がふたつ重なるため、「縁起が良い」とされています。旧暦では、10月の中旬ごろにあたり、菊の花が咲く時期であることから「菊の節句」ともよばれています。菊の花の強い香りで病気や災難を払うとされ、菊の花びらをうかべたお酒をのんだり、菊の花をつかった料理を食べて長寿を祈る風習があります。今日は、菊の花をいれた「ほうれんそうのおひたし」をいただきます。 9月8日(月) 5年2組 研究授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も国語について授業力を高めています。 今日は、5年2組で授業を行い、他の教員はそれを参観し、授業後に 授業について教員全員で話し合います。 |
|