5年 ハーゲンダッツ出前授業
9月5日(金)にハーゲンダッツジャパンの方にお越しいただき、キャリア教育に関する出前授業をしていただきました。グループで新商品を考案し、プレゼンする仕事の体験を通して、制限時間の中で課題をこなすためには、役割分担をして効率よく作業することが大切であることを学びました。
【毎日の生活】 2025-09-08 08:54 up!
5年生 あいさつし隊
夏休みが明け、いよいよ2学期が始まりました。今週は5年1組の児童が3日間、昇降口の前で元気に挨拶をしました。暑さを吹き飛ばすような爽やかな挨拶の声が、校内に響き渡りました。
【毎日の生活】 2025-09-05 10:19 up!
セーフティ教室(高学年)
7月11日(金)に、4・5・6年のセーフティ教室を行いました。葛飾警察署の方から、SNSとの向き合い方や、危険な場面について話を聞きました。ご家庭でも、SNSについてお子様と話し合い、ルールを見直していただければと思います。
【お知らせ】 2025-07-17 14:07 up!
4年生「社会科見学」
7月10日(木)に、4年生が社会科見学へ行きました。午前は中央防波堤(ごみの最終処分場)へ、午後はガスの科学館(がすてなーに)へ行きました。
中央防波堤ではごみ処理の工夫について、ガスの科学館ではエネルギーの安定供給のしくみについて学ぶことができました。
【お知らせ】 2025-07-11 07:48 up!
代表委員会「ふれあい月間」の取組
6月はふれあい月間でした。ふれあい月間とは、どの子も安心して学校に通うことができるように、みんなで仲良く過ごすことを考える期間のことです。
代表委員会では、「あいさつ賞」「親切賞」「外でよく遊んだで賞」「みんなと仲良くしたで賞」の4つを考え、クラスごとに各賞1人ずつ表彰しました。
ふれあい月間を通して考えたことを生かして学校生活を過ごしていってほしいです。
【お知らせ】 2025-07-10 08:01 up!
あいさつし隊(あいさつ運動)
あいさつ運動として「あいさつし隊」が始まりました。校庭に立って元気にあいさつする姿が清々しいです。
【お知らせ】 2025-07-07 08:52 up!
5年 家庭科調理実習「ゆでジャガイモ」
6月27日に調理実習で「茹でジャガイモ」を作りました。「皮を剥く」「4等分に切る」「火が通るまで茹でる」の3つの工程を分担し、手際よく作ることができました。出来立ての茹でジャガイモを食べて「美味い!」「家で作ってみようかな。」と言う声が聞こえてきました。
【毎日の生活】 2025-07-02 08:46 up!
梅田まつり
6月26日(木)に、梅田まつりを行いました。
2〜6年生は、創意工夫したお店を開きました。
「あっち行こう!」「こっちのお店楽しかったよ。」と校内の様々な場所で楽しそうな声が響き渡っていました。
【お知らせ】 2025-06-30 07:48 up!
4年 水泳
6月17日(火)に4年生は、水泳の学習に取り組みました。
ビート板を使って浮いたり、水中を歩いたり走ったり、けのびをしたりして楽しんで活動しました。
【お知らせ】 2025-06-30 07:48 up!
4年 環境学習「ごみ収集車見学・3Rなどの取組について」
6月12日(木)に、環境学習として葛飾区役所清掃課の方々からごみ収集車のしくみや、3R、かつしかのごみルールについて説明を聞きました。
葛飾区が進める「生ごみを減らす」「雑紙の再利用」「古布の回収」や、3Rで大切なことをスライド等を通して教わりました。
ゴミを入れる部分が透明になっているごみ収集車の見学や、ごみの分別クイズに取り組みました。
今回学んだことを生かして、社会科「ごみの処理と再利用」の学習に取り組んでまいります。
【お知らせ】 2025-06-30 07:48 up!
5年図工「糸のこの寄り道散歩」完成!
5年生は初めての電動のこぎりを使って、板を散歩するように自由に切りました。
はじめはドキドキしながら、切っていましたが、すぐにコツをつかんでスイスイ楽しく切っていました。切った様々な形の板に色を塗り、組み合わせを工夫しながらテーマを決めて組み立てました。
図工室前の展示もそろそろ終え、家に持ち帰ります。作品を持ち帰りましたら、素敵に仕上がった作品について感想を伝えていただけると、子供達の励みになると思います。
【毎日の生活】 2025-06-26 13:55 up!
4年生図工「夏の夜店へ行こう♪」完成!
6月は、4年2組の作品を展示させていただきました。
7月は、4年1組の作品を展示します。1組も2組も材料の使い方を工夫して、素敵な屋台が完成しました。一つ一つじっくりみると、子供たちのアイデアが多く見つけられると思います。葛飾教育の日にはぜひ、ご覧ください。
【毎日の生活】 2025-06-26 13:54 up!
道徳授業地区公開講座
6月14日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。講師は弁護士の大胡田 誠さんでした。全盲の大胡田さんが弁護士になるまでの経緯と、どのような思いや考え方で努力したのかをお話しいただき、夢や目標に向かって努力を続けることの大切さについて学ぶことができました。
【毎日の生活】 2025-06-17 09:21 up!
1・2年生「遠足」〜東立石緑地公園へ〜
6月5日(木)の午前中に、1・2年生が東立石緑地公園へ遠足に行きました。
1・2年生一緒のチームになって遊びました。オリエンテーリングでは、先生の出したお題をクリアできるように、グループで協力することができました。また広場では、2年生が考えた遊びをみんなで楽しく遊ぶことができました。
遠足を通して、ほかの学年やクラスとの交流が深まりました。
【毎日の生活】 2025-06-12 15:08 up!
豊かな学びを応援するプロジェクト
6月4日(水)の2・3校時に、豊かな学びを応援するプロジェクトとして、副島賢和先生の講演会を行いました。
副島先生は、院内学級(病院の中にある学校)の先生で、現在は昭和医科大学で教授をなさっております。
講演会では「自分も相手も大切にするにはどうしたらいいか?」をテーマに、院内学級で出会った子供たちが考えた詩を基に、お話していただきました。「自分も相手も大切にするには、どんな思いをもってもいいんだよ。」「けっして、みんなは独りではないんだよ。」というメッセージが印象的でした。
最後に、「そうだったらいい」の言葉を基にして、詩を考えました。
【お知らせ】 2025-06-05 17:49 up!
プール開き朝会
5月29日(木)、プール開き朝会を行いました。
梅田小学校は、6月9日(月)から水泳指導が始まります。皆が安全に水泳学習に取り組めるよう、プールサイドの過ごし方や、入水時の笛の合図などを体育委員のお手本を見て、確認しました。
【お知らせ】 2025-05-30 12:38 up!
5年家庭科「お茶入れ」
家庭科の学習でお湯を沸かしてお茶を飲みました。初めての家庭科室での実習に緊張しながらも、落ち着いて楽しく活動することができました。普段は緑茶が苦手な子も自分で入れたお茶は美味しく感じたようで、飲み干すことができていました。皆が笑顔で穏やかな時間を過ごすことができました。
【毎日の生活】 2025-05-16 16:10 up!
3・4年生「遠足」〜水元公園へ〜
5月16日(金)、3・4年生が水元公園へ遠足に行きました。
水元公園では、たてわり班でオリエンテーリングをしたり、お弁当を食べたりしました。
午後は、中央広場でクラス遊びをしました。
遠足を通して、他の学年との交流や、クラスでの親睦を深めることができました。
【お知らせ】 2025-05-16 16:09 up!
防災避難所訓練が行われました。
あいにくの雨でしたが、本校体育館やミーティングルーム、理科室で「AED体験」「担架搬送訓練」「応急手当」を行いました。保護者・地域の方は「備蓄倉庫」の見学をしました。日々の備えが大切だとわかる一日なりました。
【毎日の生活】 2025-05-10 10:44 up!
4年生の社会科「水道キャラバン」
5月9日(金)の1〜2校時に、4年生は社会科の学習で「水道キャラバン」の授業を行いました。水道水がどのようなルートをたどって自分たちの手元まで届くのか、映像や実験を通して学びました。水道水が多くの人の働きによって届いていることが分かりました。
この体験を通して、貴重な水資源を大切に使っていきたいと多くの子が振り返っていました。
【お知らせ】 2025-05-10 10:37 up!