明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月21.22日に予定しております

7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが始まりました。夏期水泳教室に来た子どもたちの元気な挨拶が、校舎内に響いています。プールに入って気持ちよさそうにしていました。暑い日が続いています。体調管理には十分気を付けてください。

7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除では壁を拭いたり、ロッカーも動かして床もきれいに拭いたりしました。休み時間には、図書室で本を集中して読んでいる児童がたくさんいました。また、ゴム飛びで技を競い合う姿もみられました。

7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式では校長先生から、目標をもったら「どうやってやろうか」自分で考えることが大切だとお話がありました。規則正しい生活を送り、夏休みだからできることに挑戦して、楽しく有意義な夏休みになるといいなと思っています。休み時間は帽子をかぶって元気よく外で遊びました。

2025 一学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の夏休みは、明日、明後日の土日も入れると連続44日間の休みになります。
子供たちにとっては、貴重な夏休みです。
さらに充実した夏休みにするためには、「目標」をもって過ごすことです。
もちろんボーっとして過ごすことも大切ですが、さて!と思ったら小さな「目標」を掲げ、考え、やってみて、達成感をたくさん味わってください。

7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式がありました。
4年生代表児童が、1学期に頑張ったことを立派に発表しました。
その後、あゆみをもらったり、大掃除をしたりして1学期をしめくくりました。
玄関では、みんなの靴を一度出してから靴箱清掃。
なかよし学級の廊下では、それぞれクラスの前の廊下を掃き掃除していました。
目標を定めて、元気に夏休みを過ごしてください。

7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は1学期終業式です。
学期末とあって、まとめの学習やテストをしている学級もありました。
4年生が理科、6年生が漢字のテストをしている貴重な教室の様子です。
5年生は、体育館で岩井臨海学校でのキャンプファイヤーの練習をしていました。

7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で4年生が「キャッチバレーボール」をしました。みんな真剣です。5年生は総合的な学習の時間で調べた世界のみりょくを発表しました。それぞれのグループに分かれて発表をしたり、他のグループの発表を興味深く聞いたりしていました。
1学期最後の給食は、夏野菜入りトマト肉カレー、くきわかめサラダ、シャーベット、牛乳でした。

7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習 3年生が音楽に合う動きを体全体で表現しました。音楽が止まったところでは体の動きも止めていました。4年生は今までリコーダーで練習をしていた「エーデルワイス」を他の楽器を使って演奏しました。みんな一生懸命取り組みました。

7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工作品 未来祭に出品予定の作品がたまってきました。1年生のビーンズハウス。4年生のみんなのマンションです。
今日の給食 麦入りごはん、鮭の塩焼、もやしのごま醤油、みそ汁、牛乳でした。

7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が理科の学習でめだかを育てています。毎日お世話をして卵を産み、卵から稚魚になりました。小さいめだかが食べやすいように、えさも小さくすりつぶしてあげています。

7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期もあと2日で終わります。
学校生活にすっかり慣れた1年生は、とても落ち着いて学習に向かうことができています。
音楽では「おちゃらかホイ」を元気よく歌い、踊っていました。
国語では、その音楽での学習を生かしてリズムに乗って「おむすびころりん」の音読に臨んでいました。
2年生は、今日はALTと一緒に体の部分について発音する外国語活動に取り組んでいました。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業で3年生と5年生が合奏をしました。みんなで音も心も一つになる演奏を目指します。今日の給食はチャーハン、野菜と豚肉の揚げ餃子、ナムル、冷凍洋梨、牛乳でした。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生家庭科 栄養バランスの良い食事メニューを考えています。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かめっこ班活動がありました。6年生が1年生を迎えに行き、各活動場所で遊びました。楽しく他学年との交流ができました。2学期からのかめっこ班活動も楽しみです。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会 命の大切さと何があっても暴力はいけないという話がありました。嫌なことをされたときは、「やめて」ということ。SNSなどでは、断ち切るということ。そして、信頼できる人にすぐに相談することが大切ということです。相談することができない人には、相談窓口があることも話されました。
今日の給食 けんちんうどん、カラフルかき揚げ、フルーツサイダーポンチ、牛乳でした。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日 出前授業 4年生下水道キャラバン 自分たちの使う水道水の循環について学びました。 3年生ライフ食育について学習しました。 

7月12日教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「English day」で、どの学級でも外国語または外国語活動の授業がありました。
他にも3つの学年で出前授業を導入して土曜授業を充実させました。
3年生は、ライフ食育授業でスーパーマーケット見学を終えたところで、改めて食品栄養素などを学び自分の食生活について考えました。
4年生は、下水道キャラバンで大切な水はどのように浄化されるのかを実験を通して調べ、改めて水を大切にしようと考えました。
6年生は、ファミリーeルールで、SNSの危険性について学び、改めてルール決めてそれを守ることの大切さを考えました。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井臨海学校の顔合わせ会 引率する先生方と顔合わせをしました。
今日の給食 彩りにんじんラーメン、青のりポテト、冷凍みかん、牛乳でした。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。1学期を通して親しくなり、同好の仲間で楽しく活発な活動をしています。
屋外スポーツクラブは、プールで水球をしていました。
体育館では、バスケットボールクラブとバドミントンクラブが対戦表をつくってゲームをしていました。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で「水であそぼう」の学習をしていました。
的あて遊びやシャボン玉遊びをして大喜びでした。
最後は自分の植木鉢に水をあげていました。
BIO委員会の表示です。
本日のメダカの数 親サイズ13 赤ちゃん50 たまご8と表示されていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30