9/6 4年 音楽

日本の音楽 〜葛西囃子体験〜

 今年度も葛西囃子金町三和保存会の皆様にご協力をいただきました。
 実際に太鼓をたたかせていただき、日本の古き良き文化を体験することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 4年 理科

雨水のゆくえ

降雨時の校庭の様子を観察し、タブレットを活用して記録しました。
地面の様子と水が流れる関係を学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜世界の味 ドイツ〜
ロールパン
ズッキーニのグラタン
カルトッフェルザラート(南ドイツ風ポテトサラダ)
アイントプフ
牛乳

今日はドイツ料理給食です。旬のズッキーニをたっぷり使ったグラタンはドイツ料理『ゲフュルテズッキーニ』を給食用にアレンジしたものです。
ズッキーニにミートソースとチーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。
『カルトッフェルザラート』は南ドイツ風の温かいポテトサラダです。蒸した熱々のじゃがいもに、熱いドレッシングをかけて味をなじませます。
ドレッシングには丁寧に炒めたたまねぎとベーコンが入っていて味に深みを出してくれます。

あまりなじみのないメニューでしたが、給食時間に子供たちに感想を聞くと
「おいしい!!」
と、嬉しい声が返ってきました。
*2枚目の写真は「ズッキーニのグラタン」を調理している様子です。

9月4日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜世界の味 インドネシア〜
ナシゴレン
ガドガド
ピサンゴレン
牛乳

2学期最初の世界の味紹介メニューは『インドネシア』料理です。
『ナシゴレン』はインドネシアの代表的な炒飯料理です。「ナシ」はインドネシア語で「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」という意味です。
『ガドガド』はインドネシア料理の一つで、茹でた野菜や豆腐、ゆで卵などにピーナッツソースをかけて食べるサラダ風の料理です。給食ではピーナッツの代わりにごまを使ってソースを作りました。
『ピサンゴレン』はインドネシアの伝統的なおやつで、バナナの揚げ物です。「ピサン」はインドネシア語で「バナナ」、「ゴレン」は「揚げる」という意味です。
*2枚目の写真は「ナシゴレン」を調理している様子です。

給食風にアレンジしていることもあり、子供たちは食べやすかったようです。全体的に残が少なかったです。
特に『ピサンゴレン』は全校を通して残菜が0でした♪

9/4 音楽朝会

「第二校歌」
♪元気で元気で ぐんぐんのびる 
 ぼくらの私たちの 金町小学校♪

「ありがとうの花」
♪ありがとうの花がさくよ
 きみのまちにも ほら いつか
 ありがとうの花がさくよ
 みんなが わらってるよ♪

体育館に全校児童の元気で美しい歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 6年 日光移動教室事前学習

 みんなで、めあて、持ち物、予定の確認をしていきます。
 宿舎や見学場所の様子を見て、心躍らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
焼き肉丼
たまご入りわかめスープ
冷凍みかん
牛乳

 「焼き肉、焼き肉」
楽しそうな声が聞こえてきました。今日の給食を楽しみにしているのが伝わってきます。
 給食の「焼き肉」は豚肉とたっぷりの野菜を使って調理します。下味をつけた豚肉と野菜は別々に炒めて最後に合わせてクラスごとに配缶(盛り付け)します。
教室で配膳するときに特製ダレを混ぜ合わせて完成します。
 特製ダレは調味料に香味野菜を加えた手作りの味です。

 給食室特製の焼き肉丼は子供たちに大人気♪
 今日も空っぽの食缶が給食室に戻ってきました。
 

9/2 1年 体育

体力向上プログラム

動物になりきって動きを工夫して進んでいきます。
バランス能力や身体の操作性、柔軟性などを愉しみながら養っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーライス
シーフードサラダ
なし&巨峰
牛乳

「今日の給食カレーだって」
「やったー!!」
子供たちのうれしそうな声が聞こえてきます。夏休み明け最初の給食は、子供たちの大好きな「カレーライス」です。
猛暑の影響でいつも以上に暑い給食室の中で、子供たちに「おいしいカレーライス」を届けるために頑張ってくれた、調理さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
(給食のカレーライスは、玉ねぎをあめ色になるまで炒めたり、手作りのカレールウを作るため、釜の前で作業する時間が長く、手間のかかるメニューです。)

おいしいカレーライスを食べて子供たちは大満足だったようです。満たされた顔をしていました。

9/1 2学期始業式

 子供たちの元気な声が学校に戻ってきて嬉しいです。
 校歌の歌声もとっても素敵でした。
 まだまだ暑い日が続いていますので、体調管理に気を付けながら、生活リズムを整えていきましょう。
 みんなで愉しい2学期にしていきましょう。
 保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 1学期終業式

 元気な挨拶、友達との助け合い、運動に勉強にとみんなが頑張った1学期でした。

 命を大切に、自分の好きなことを学び続け、まわりへの感謝の気持ちを忘れずに夏休みを過ごしてほしいと子供たちに伝えました。
 保護者・地域の皆様、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきありがとうございました。夏季休業中も子供たちが安心・安全に過ごせるよう温かい見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜セレクト給食(飲み物)〜
夏野菜のカレーライス
パリパリ海藻サラダ
メロン
えらんでのみもの(ジョア3種類、牛乳の中から1つ選ぶ)

今日は1学期最後の給食でした。
夏野菜のカレーライスには「トマト」「ズッキーニ」「かぼちゃ」を入れました。
ズッキーニとかぼちゃはオーブンで焼いたものを仕上げに入れ、食感も味わえるようなカレーライスになりました。
口の中に入れるとトマトの酸味を感じつつ深みのある味で、スパイシーな香りが引き立つカレーライスが出来上がりました。

「えらんでのみもの」一番人気だったのはジョアのストロベリーでした。
牛乳を選んだ人も全校で40名いました。

今日で1学期の給食が無事に終了しました。
6月後半からの猛暑の中、事故なく給食を提供できたことに感謝です。
2学期の給食は9月2日から始まります。
どんな給食が皆さんを待っているのか・・・楽しみにしていてください♪

7月16日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
エコふりかけごはん
ししゃもフライ&ちくわのお好み揚げ
こまつなとにんじんの甘辛和え
夏野菜のみそ汁
牛乳

今年度たびたび登場している「エコふりかけごはん」
今日はみそ汁のだしをとるために使ったかつお節を使って作りました。
ほんの少し酢を入れることで味に広がりが出て、高級ふりかけと遜色のない味に仕上がります。
ふりかけのかかったご飯は、暑さで食欲の落ちてきている子供たちも美味しく食べられたようです。

*2枚目の写真は、ししゃもフライを調理しているところです。


7/17 1年 英語に親しむ時間

 Numbers

 1〜10までの数の言い方や尋ね方に慣れ親しみました。
 数ビンゴ大会は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 5年 岩井臨海学校に向けて

 担当の先生方と一緒に水泳班の確認をしました。
 安全な遊泳をするために、動きやバディの確認もしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 2年 国語

あったらいいな、こんなもの

 「あったらいいな」と思うものを考えて、絵に描き、発表しました。
 友達の発表をよく聞き、進んで質問をしたり感想を伝えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パインパン
モチコチキン
カラフルサラダ
チキンロングライス
牛乳

今日の給食はハワイで食べられている料理を作りました。
『モチコチキン』は下味をつけた鶏肉にもち粉をまぶしてカラッと揚げます。子供たちが大好きなからあげです。
『チキンロングライス』は春雨の入ったチキンスープです。給食ではもやしやたまねぎ、きくらげなども入れた具だくさんのスープとして出しました。

子供たちはモチコチキン(からあげ)が出たことがうれしくてたまらない様子でした。幸せそうな満足そうな顔をして食べていました。

7月14日(月) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さわらのカルビ焼き
カムジャジョリム
担々スープ
牛乳

主菜の『さわらのカルビ焼き』は、給食室でにんにくやしょうゆ、みそを合わせて作った特製のたれにさわらを漬け込み、オーブンで焼きました。2時間近く漬け込んださわらは味が染みてごはんに合う味に仕上がりました。

副菜の『カムジャジョリム』は韓国で食べられているじゃがいもの煮物です。本来はピリ辛の味付けですが、給食では子供たちが食べやすいように、辛味は控えて作りました。
ごま油でにんにくを炒めてじゃがいもを加えてさらに炒め、甘じょっぱい味付けにします。
仕上げにすりごまを入れることで風味が増し、ごはんによく合う味に早変わりします。

久しぶりの『ごはん(白米)』でしたが、子供たちはよく食べていました。

7/14 6年 国語

私と本

自分が今までどんな本を読んできたか、自分と本の関わりをふり返りました。
日常的に読書に親しむことで、自分の考えを広げることができます。
画像1 画像1

7月11日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜旬 えだまめ〜
夏野菜の中華丼
えだまめバンサンスー
ゆでえだまめ
マーラーカオ
牛乳

今日のえだまめは東水元の細谷農園さんが朝収穫してくれたものを2年生が鞘取りしてものです。
2年生に
「金町小のみんなが食べるえだまめだから丁寧にさや取りをしましょう。」
と話しをしました。
「このえだまめ、実が4つある!」
「小さく曲がっているのもあるよ。」
「おいしそうなにおいがする。」
金町小みんなの給食のために頑張ってくれた2年生のおかげでおいしい給食が完成しました。

予定以上に枝に多くのさやがついていたため、最初はバンサンスーに入れるだけの予定でしたが、ゆでえだまめとして子供たちに食べてもらいました。
地元で収穫された旬の味のおいしさを子供たちは堪能できたようです。

細谷さん、美味しいえだまめをありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30