7/11 2年 生活科
枝豆のさや取り体験をしました。
給食でいただく全校の分を友達と協力して行いました。 他学年からも「すごく美味しい!」と大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 4〜6年 管楽器クラブ
今日は一学期最後の朝練習日でした。
毎朝の練習を積み重ねた努力が実り、演奏できる曲も増えてきています。。 二学期も素敵な音を奏でられるように楽器の手入れもしっかり行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 4年 図工
新聞紙つないで、つけて
図工室を素敵な空間に変身させていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() スパイシーピラフ さけとひよこ豆の米粉グラタン ABCスープ 冷凍みかん 牛乳 今年初登場の『冷凍みかん』小ぶりですが甘みの強いみかんでした。 昨年は冷凍みかんが出る日はなぜか肌寒いことが多く、今年はどうかな?と思っていたところ、今年は驚くほどの猛暑で、配膳する時には凍っていたみかんが、食べる頃にはすっかり溶けていました。 「みかん甘くておいしい!」 教室は美味しい笑顔で満ちていました。 *2枚目の写真は『さけとひよこ豆の米粉グラタン』を調理している様子です。 7/9 2年 国語
図書
学校司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。 2年生が大好きな「虫」をテーマにした本でした。 学習センターでは夏休みの本の貸出も始まっています。 ![]() ![]() 7/8 4年 あいさつ隊
7月のあいさつ隊は4年生が担当です。
元気で気持ちのよいあいさつから一日が始まります。 ![]() ![]() 7月8日(火) 給食![]() ![]() ![]() ![]() ジャージャー麺 チーズポテトの包み揚げ フルーツポンチ 牛乳 厳しい暑さが続いています。子供たちも暑さのせいで食が細くなりがちでしたが、今日の給食は暑さを吹き飛ばしてくれるメニューだったようです。 朝から、「今日の給食最高!!」と喜んでいる声を耳にしました。 チーズポテトの包み揚げは春巻きの皮にマッシュしたじゃがいもとチーズを合わせたものを包んできつね色にカリッと揚げた料理です。ぱっと見「春巻き」ですが、食べると中からチーズポテトが顔を出します。 どのクラスもほとんど残ることなくよく食べていました。 *2枚目の写真は「チーズポテトの包み揚げ」を調理しているところです。 7月7日(月) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜七夕給食〜 ちらしずし 短冊サラダ 七夕すまし汁 きらきらゼリー 牛乳 今日は「七夕」です。 ちらしずしにはにんじんの星を、すまし汁には星型のかまぼことオクラの輪切り(星型)を入れました。 サラダは、大根とにんじんを七夕の短冊に見立てていつもより幅広にカットしました。 星がいっぱいの給食を見た低学年の子供たちは大喜び!! 楽しそうに食べていました。 *2枚目の写真はちらしずしを調理し、盛り付けをしているところです。 7/7 ファミリeルール講座
SNSなどによるトラブル事例やそれから身を守るための防犯策、正しい使い方を全学年で学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜旬を食べよう「とうもろこし」 世界の味 フィリピン 〜 ごはん チキンアドボ シニガンスープ とうもろこし 牛乳 今日のとうもろこしは1年生が全校100本分の皮むきをしてくれたものです。 給食で全校のみんなが食べるとうもろこしだから、きれいに皮をむいておひげも全部取るように話しました。 「わたしのとうもろこし、白と黄色がある」 「てっぺんに緑色をしたものが出てきているよ。」 「茶色くなっているところがある。」 観察しながら皮むきに励んだ1年生。調理員さんが驚くほどきれいに皮むきができていました。ひげも取れていました。 給食時間、各教室で1年生が皮むきをしたとうもろこしだということを話しました。 1年生が頑張った思いのこもったとうもろこしを全校の子供たちはきれいに食べていました。 7月3日(木) 給食![]() ![]() わかめごはん スコップコロッケ コールスローサラダ ビーフンスープ 牛乳 揚げない、包まないで作れる「スコップコロッケ」はスプーンですくって食べることからこの名前が付いたそうです。 マッシュしたじゃがいもに、炒めたたまねぎ、にんじんとツナ、チーズを混ぜました。 きつね色になるまで焦がしたパン粉を振りかけて焼いた『スコップコロッケ』は子供たちに大人気!よく食べていました。 7/4 1年 生活科
トウモロコシの皮むき体験をしました。
今日の給食で全校でおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 1・3年 体育
ボッチャ体験
作戦を立てて勝利を目指す中で、考える力や達成感が得られます。また、障がい理解や多様性への関心も高められるスポーツです。 明日は2年生が体験します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 給食![]() ![]() ごはん さばのカレー風味焼き こんにゃくの炒め煮 呉汁 牛乳 今日は和食給食です。 主菜の「さば」はカレー粉を入れた調味液に漬け込んでからオーブンで焼きました。 ほんのりとカレー風味のさばは、食べやすかったようです。子供たちは美味しそうに食べていました。 呉汁には夏が旬の「かぼちゃ」を入れました。かぼちゃの入った呉汁は食べなれていない様子で、低学年の子供たちよりも高学年の子供たちのほうが食べづらかったようです。 かぼちゃのほんのりとした甘さと大豆のコクがよく合っているみそ汁でした。 7/2 5年 体育
キャッチバレーボール
ルールを守って助け合って運動をします。 仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったり、勝敗を受け入れたりと様々なことを活動を通して学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜半夏生給食〜 たまごとじきつねうどん たこやきポテト パインアップル 牛乳 今日7月1日は「半夏生」です。半夏生とは田植えを終える目安とされる目安とされていた日で、田植えが無事に終わったことを感謝する日と言われています。 『稲の根がタコの足のようにしっかり根付きますように』と願いを込めて『タコ』を食べる風習があります。また、香川県では田植えの疲れをとるためにうどんを食べる習慣があるそうです。 給食では主食に「うどん」を、副菜には『タコ』を使い「たこやきポテト」を作りました。(2枚目の写真は調理している様子です。) たこやきポテトは味も見た目もたこやきそっくりに仕上がりました。 調理員さんが暑い中、頑張ってきれいに調理した「たこやきポテト」は子供たちに大人気!!どのクラスもきれいに食べていました。 7/1 1年 生活科
アサガオの観察
花が咲き始め、水やりを意欲的に行っています。 タブレットを活用して、観察記録もつけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 ユニセフ募金
登校時間に代表委員が正門に立ち、募金を呼びかけています。
たくさんの児童が気持ちを届けてくれていました。 募金は明日までの開催になります。 ![]() ![]() 6/27 セーフティ教室
亀有警察署の方から
1・2年生は「連れ去り防止等」について 3〜6年生は「万引き、SNSトラブルの防止」についてご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜夏越の祓給食〜 夏越ごはん 冬瓜のみそ汁 メロン 牛乳 今日6月30日は「夏越の祓」です。今日で1年の半分が終わります。これまでの半年の穢れを祓い、残りの半年を無事に元気で過ごせるように願う日です。 『夏越ごはん』は雑穀ごはんに夏野菜を使い、茅の輪を意識した丸い野菜を使ったかきあげをのせていただくごはんです。 かき揚げには夏野菜として「いんげん」と「赤ピーマン」を入れました。 給食時間に葛西神社の茅の輪の写真を子供たちに見せながら「夏越ごはん」の話をしました。 「あ、葛西神社の写真だ。」 「昨日行ったよ。その輪もくぐったよ。」 「今日、家の人と一緒に行くんだ。」 身近な神社の写真を見せたということもあり、子供たちの反応も良かったです。 夏越ごはんも美味しそうに食べていました。 |
|