7月4日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜旬を食べよう「とうもろこし」 世界の味 フィリピン 〜
ごはん
チキンアドボ
シニガンスープ
とうもろこし
牛乳

今日のとうもろこしは1年生が全校100本分の皮むきをしてくれたものです。
給食で全校のみんなが食べるとうもろこしだから、きれいに皮をむいておひげも全部取るように話しました。
「わたしのとうもろこし、白と黄色がある」
「てっぺんに緑色をしたものが出てきているよ。」
「茶色くなっているところがある。」
観察しながら皮むきに励んだ1年生。調理員さんが驚くほどきれいに皮むきができていました。ひげも取れていました。

給食時間、各教室で1年生が皮むきをしたとうもろこしだということを話しました。
1年生が頑張った思いのこもったとうもろこしを全校の子供たちはきれいに食べていました。

7月3日(木) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
スコップコロッケ
コールスローサラダ
ビーフンスープ
牛乳

揚げない、包まないで作れる「スコップコロッケ」はスプーンですくって食べることからこの名前が付いたそうです。
マッシュしたじゃがいもに、炒めたたまねぎ、にんじんとツナ、チーズを混ぜました。

きつね色になるまで焦がしたパン粉を振りかけて焼いた『スコップコロッケ』は子供たちに大人気!よく食べていました。

7/4 1年 生活科

トウモロコシの皮むき体験をしました。
今日の給食で全校でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 1・3年 体育

ボッチャ体験

 作戦を立てて勝利を目指す中で、考える力や達成感が得られます。また、障がい理解や多様性への関心も高められるスポーツです。
 明日は2年生が体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(水) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばのカレー風味焼き
こんにゃくの炒め煮
呉汁
牛乳

今日は和食給食です。
主菜の「さば」はカレー粉を入れた調味液に漬け込んでからオーブンで焼きました。
ほんのりとカレー風味のさばは、食べやすかったようです。子供たちは美味しそうに食べていました。

呉汁には夏が旬の「かぼちゃ」を入れました。かぼちゃの入った呉汁は食べなれていない様子で、低学年の子供たちよりも高学年の子供たちのほうが食べづらかったようです。
かぼちゃのほんのりとした甘さと大豆のコクがよく合っているみそ汁でした。


7/2 5年 体育

キャッチバレーボール

 ルールを守って助け合って運動をします。
 仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったり、勝敗を受け入れたりと様々なことを活動を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜半夏生給食〜
たまごとじきつねうどん
たこやきポテト
パインアップル
牛乳

今日7月1日は「半夏生」です。半夏生とは田植えを終える目安とされる目安とされていた日で、田植えが無事に終わったことを感謝する日と言われています。
『稲の根がタコの足のようにしっかり根付きますように』と願いを込めて『タコ』を食べる風習があります。また、香川県では田植えの疲れをとるためにうどんを食べる習慣があるそうです。

給食では主食に「うどん」を、副菜には『タコ』を使い「たこやきポテト」を作りました。(2枚目の写真は調理している様子です。)
たこやきポテトは味も見た目もたこやきそっくりに仕上がりました。
調理員さんが暑い中、頑張ってきれいに調理した「たこやきポテト」は子供たちに大人気!!どのクラスもきれいに食べていました。

7/1 1年 生活科

アサガオの観察

花が咲き始め、水やりを意欲的に行っています。
タブレットを活用して、観察記録もつけています。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31