明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月21.22日に予定しております

6月30日〜7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年日光移動教室 日光東照宮。

6月30日〜7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年日光移動教室 龍頭の滝〜ハイキング。

6月30日〜7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生日光移動教室 日光林間学園開園式、華厳の滝、奥日光湯元。

6月30日 1日 2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が移動教室として日光に学びに行ってきました。
30日は、木彫りの里 ⇒日光だいや川公園(昼食) ⇒飯盒炊さん ⇒キャンプファイヤー 1日は、いろは坂 ⇒華厳の滝 ⇒湯元源泉から湯の湖、湯滝、戦場ヶ原、赤沼までハイキング ⇒おやつにソフトクリーム ⇒ナイトハイク 2日は、東照宮 ⇒おみやげ ⇒学校 と学びの中に、「笑顔 元気 思いやり」あふれる2泊3日を過ごしてきました。
  

6月30日〜7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生日光移動教室 日光彫の体験学習をしました。飯盒炊飯でご飯を炊きカレーライスをみんなで食べました。

6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食で使用したかんぴょうの掲示 子供たちが触ったりにおいをかいだりしていました。
今日の給食 豚肉の炊き込みご飯、かんぴょう汁、イチゴの米粉ケーキ、牛乳でした。

6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 社会科 校内の水道の数を調べてタブレットに整理していました。水が届くまでを学習します。
今日の給食 米粉入りパン、鶏肉と野菜のケチャップ、コールスローサラダ、オレンジ、牛乳でした。

6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 日光移動教室に向けて グループに分かれて約束事を確認していました。廊下には日光の行程表が掲示されていました。来週の月曜日から出発です。
今日の給食 高菜チャーハン、揚げ餃子、小松菜春雨サラダ、ミニ冷凍みかん、牛乳でした。

6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時にちょうど大雨が降ってきました。そんな中、服や靴を濡らしても子供たちは元気に登校してきました。
朝の玄関はごったがえしていましたが、朝の会が始まる頃にはいつもと同じように落ち着いた生活がもどり、学習に向かう姿勢が整っていました。

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生家庭科 玉止め玉結びなど、裁縫を学習しました。地域応援団の方に入っていただき安全に学習しています。
今日の給食 麦入りごはん、鮭のみそニンニク焼き、やさいのおかか和え、豚汁、牛乳でした。

ESD 「現在に未来に対応できる力をつける」

画像1 画像1
昨年度の卒業生にも6年間皆勤という児童がいましたが、本当に素晴らしいことです。本人はもちろん、ご家庭内にも事故などがなかったことが素晴らしいからです。
子供の頃、我が家は皆勤が素晴らしいことと考えられ、そう教えられていたというか、とにかく健康であったので休むことを知りませんでした。幼稚園の頃は、登園することがあまり好きではなかったように記憶していますが、小学校に入ってからは学校へ行って友達と遊ぶ、家に帰って友達と遊ぶ、銭湯にも友達と行ったりして、家に戻ってご飯食べて、寝て、また起きたら、朝ご飯を食べて、学校に行く・・・それの繰り返しがあたり前であり、その中で「生き方」を身に付けてきたと考えています。
「学校へ行こう!」という登校刺激は与えない方がよい、子供が行きたがらないから、など様々なことが言われておりますが・・・一人一人の性格、成育歴、環境などは大きく違います。最終的には、大人になってこの社会の中を一人でも生きていける、よりよく、より楽しく生きていける力の土台を身に付けておかなければ本人が困るのではないかと思っています。子供だから、保護者に、家族に、学校に守られていますが・・・・、18歳成人になったらどう生きていくのでしょうか?
「教科書は現代史をやる前に時間切れ、そこが一番知りたいのに、何でそうなっちゃうの」とサザン・オールスターズの「ピースとハイライト」の歌詞にもありますが、今の時代がどうなっていて、どう生きていけばよいのかは、目まぐるしく変わっているし、誰も教えられないし、正解はないし、変な方向に導いてしまったら、それは恐ろしい世界になってしまいます・・・。
今小学6年生の社会科は、1が「ともに生きる暮らしと政治」で、2が日本の歴史で、3が「世界の中の日本」になっていることをご存じでしょうか。以前は、歴史から始まり、現代は昭和まで、そして次に「暮らしと政治」のような感じで学習していました。ここはもう一声「世界の中の日本」も前にもってくると、歴史を学びながら正しく今を受け止めることができるのではないかと考えてしまいます。
桑田佳祐さんがずいぶん昔に歌詞にしたように、今、私たちも、子供たちも知りたいのは、「今の社会」なのではないかと思うのですが、今の社会やこれからの未来を誰が私たちに正しく教えてくれるのでしょうか。大人にもわからない、見えないことを子供たちに教えるのはとても難しいことです。
そこで、大切な力はやはり「自分で生活の中から問題を見つけ、その解決方法を考え、実践する力」に行き着きます。単なる知識だけではなく、壁にぶつかったときは、情報を上手く選択して解決方法を考え、実践してみることを繰り返す力です。ぜひ付けさせていきたいものです。

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の廊下には、七夕を前に笹の葉飾りに願い事が書かれた短冊がかかっていました。掲示板には、水泳学習の目標と図画工作でつくったカラフルTシャツが掲示されていました。
3年生は、体力テストの質問票への回答をタブレットに向かって一人一人真剣に取り組んでいました。担任とICTサポーターも入り支援しています。
4年生の図画工作の時間です。「みんなのマンション」の自分の部屋作りに取り組んでいます。楽しい題材なので全員が集中して制作に取り組んでいます。

ESD(持続可能な開発のための教育)

画像1 画像1
亀青小学校のキャッチフレーズは、「明治から未来へ」、
ESD( Education for Sustainable Development)です。

夏至も過ぎ、暑い夏を迎えますが、次のクイズをご家庭での会話に取り入れていただけたら幸いです。
「見付けてください!」
1 見て夏を感じるもの
2 匂いで夏を感じるもの
3 味で夏を感じるもの
4 音で夏を感じるもの
5 触れて夏を感じるものの5つです。
5つともすぐに見付けられる子供も大人もいますが、なかなか浮かんでこない人もいます。
何もすることがないとき、休みの日にずっと室内にいるともったいない、外に出ようかと思うものです。毎日、毎日見ている家の周りにでも、ちょっと外へ出てみようと思うものです。
四角四面に囲まれた空間の中で、既成のものにふれているよりも外に出れば、一見同じ景色でも・・・寒さ・暑さを感じ、風を感じ、陽の強さを感じ、空の青さを感じ、雲の動きを、鳥のさえずりを、赤ちゃんの泣く声を、猫・犬が鳴く声を、木の葉がこすれ合う音を・・・、多くのことを感じることができるからです。
レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』(The Sense of Wonder.不思議さに驚嘆する感性)は、自身が幼い子供と一緒に自然を探索した体験をもとに書かれたエッセイです。子供たちと自然の中に出かけ、神秘さや不思議さに目をみはる感性を育み、分かち合うことの大切さを伝えています。「美しいもの、不思議なもの、神秘的なものを見付け、喜んだり、驚いたりする『感じるこころ』を育てよう。人工物に夢中になって自然から遠ざかったり、自然に触れても知識を身に付けることに気をとられ『感じる』ことをしなくなったりしているのではないか。大切なのは、まず『感じるこころ』を育み、輝かせること。そのために、美しさ、神秘さにあふれる自然に入ってみようと、投げかけています。自然に入っていくこと・・・、それはまず「外に出る」ということだと思うのです。
全校朝会では、一年のうちに何度か、季節を感じることができる人になろうというお話をします。「五感」をつかって季節を感じることができる人になってほしいからです。現在の子供たちは、「第六感」という言葉は知っていても、五感の認識はできていないことがあるようです。
自然や人、物とかかわるときは、いつも五感をフルに機能させてかかわることで、多くのことを感じとること、学びとることができるようになります。
そんな学習が生活科であり、これから生きていく社会に向けて、培っていかなければならない大切な力の源であると考えます。外に出て目と耳と鼻、そして口と肌までも澄ましてみる。たったそれだけのことで多くのことを感じとることができるのが人間の素晴らしさであると思います。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会 だれにだっておたんじょうび みんなで参加しながら楽しく歌いました。
亀青フェスタの表彰がありました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、音楽朝会の日でした。月曜朝の音楽朝会も定着し、全校児童で楽しく愉快に歌うことができています。
今日は「誕生日」をみんなで歌い、誕生月ごとに「ハーイ」と手を挙げて立ちあがる動きもしました。
朝会後は、先日の亀フェスの内容について代表委員会からの表彰がありました。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ESDモデル校が誇る、BIO委員会の活動です。
区環境課からの要請もあり、メダカを増やすプロジェクトを請け負っています。正面玄関から校庭に抜けるところの左側にありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。今は、毎日卵を産んでいるか観察して、とった卵は分けて育てています。
校庭のビオトープにも、たくさんのオタマジャクシとメダカが泳いでいます。ここでもメダカが増えるように観察を続けます。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いているのでプールには気持ちよく入っています。
今日は、なかよし学級の水遊び・水泳の時間がありました。泳力別に学習しています。
2年生の図書の時間です。図書室での学習が済んで、借りる本を登録しているところです。図書館と同じようにバーコードで本の管理をしています。
3年生の自転車安全教室がありました。警察の方にいらしていただき、自転車の安全な乗り方について学びました。教室でDVDを見て、お話を聞き、実技訓練をしました。

6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室 入り口には消毒液があり、植物が飾られてます。ピンク色のシートで子供を診ています。保健室全体に清潔感があります。
今日の給食  わかめご飯、ほっけの塩焼、野菜のごま和え、みそ汁、牛乳でした。

6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級が青戸中学校7組との交流活動に出かけました。
涼しい体育館で、じゃんけん列車とリレーをして交流しました。
卒業生がたくましく成長していました。本校の卒業生以外の中学生も優しくなかよし学級のみんなの面倒を見てくれました。

6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生国語 校内研究授業 「まとまりをとらえて読み、感想を話そう」 
今日の給食 スープスパゲティ、お芋と大豆の青のりから揚げ、オレンジ、牛乳でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31