夏休み中の生き物の世話

子どもたちがお休みの間、各学級で飼っている生き物は、1階の職員室前に集めます。涼しいので生き物にとって良い環境です。職員で世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その3

大きなショウリョウバッタを捕まえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その2

野草園には、今日も子どもたちがたくさん集まって、虫探しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

校庭で遊ぶことができました。クラス遊びをしている様子、ジャングルジムで遊ぶ様子、いろいろな姿が見られます。ひまわりも、ぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の様子

通知表を一人一人に言葉を添えて渡します。1学期よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 最終登校日

今日も元気なあいさつで1日が始まりました。本日は終業式を行いました。校長からは、特によく頑張ったこととして、たくさん元気に登校できたことと、3つのあ(あつまり、あいさつ、あとかたづけ)を守って生活していたことの2つを話しました。児童代表の言葉は、3年生と6年生でした。それぞれの経験から感じ取ったこと、学んだこととこれから生かしていきたいことを自分の言葉でしっかりと述べることができ素晴らしかったです。その後、全員で校歌を、元気よく歌うことができました。夏休みの生活について、生活指導担当から話をしました。教室に戻ってから、担任からも終業式について一言言葉を添え、子どもたちに確実に伝わるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ

お世話になった教室、机、いすもそうじします。明後日からしばらく使わなくなるものをこの機会に丁寧にお手入れします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ その3

若草学級1組のみなさんが、壁まできれいにしてくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ その2

机といすを運び出します。給食の配膳台もピカピカにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食

今日は、子どもたちにとって特別な給食のメニューです。大人気の夏野菜カレーにサラダ、そしてデザートにアイスが出ます。アイスは、時間を決めて後から配ります。4年生以上は直接給食室に取りに行きます。1学期美味しい給食をいただき、みんな元気に生活することができました。食べ物に、そして給食を支えるたくさんの方々に感謝の気持ちをこめ、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(国語 音楽)

カタカナの学習です。鉛筆の持ち方に気を付けて丁寧に書きます。
音楽では、楽器紹介の動画を見ました。その後、校歌を元気よく歌います。こすげの子どもたちは、元気よく歌う子どもたちです。明日の終業式でも、元気に校歌を歌うと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(道徳 規則の尊重)その2

まず、話の設定についてです。絵の上手な友達の作品を真似て描いた作品を出品して入賞したことを、何の疑いもなく嬉しそうに友達に話す子がいます。それを聞いた友達は驚き、信じられない気持ちになります。登場人物のこの気持ちの対比に気付いた子どもたちは、規則の尊重について考えます。国語辞典で改めて、「価値」という言葉について確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(道徳 規則の尊重)

『作品のかち』という題材をつかって、人のつくったものの価値は尊いものであり、守らなければならないことについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(読書感想文ワークシート)

みんなで昔話『ももたろう』の動画を見ました。次に、ワークシートに一番心に残ったこととその理由について書きます。ワークシートに沿って進めていくと、読書感想文の素材が出来上がるというものです。夏休みの課題への取り組み方についての指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(租税教室)その2

昨年度の絵ハガキコンクールでは、本校の児童2名が入賞し、表彰を受けました。さて、学習の最後に、クイズが出題されました。明治時代に実際にあった税金は、次のうちどれでしょうか。うさぎ税・たぬき税・きつね税。正解は、6年生に聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(租税教室)

葛飾税務署の方をお招きして、租税教室を実施しました。やがて納税者となり社会を支えていく子どもたちに、税という制度はどのようにして生まれ、いかに使われているか、そして課題は何かなどについて、職員の方と子どもたちが一緒に考えていく学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(岩井臨海学校に向けて)

7月26日から始まる岩井臨海学校に向けての準備の学習です。1日目の夜、浜でキャンプファイヤーを計画していますので、流れの確認と、実際に行うレクリエーションをみんなでやってみました。レク係の司会のもと、火の神と火の子の点火式、それに続くゲームや踊りです。岩井でのレクは、真ん中の火をみんなで囲み、一体感をもって楽しむ活動です。校長もマイムマイムの踊りに参加させてもらいました。ほとんどの子が初めて出会う踊りで、新鮮な気持ちで取り組んでいたように思います。岩井でみんなと一緒に踊ることが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせ その2

本校では、図書ボランティアの皆様と担任とで引き継ぎ記録ノートを活用しています。ノートには読んだ本についての記録のほか、子どもの反応なども記載し、次の活動へとつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせ

水曜日の朝は、朝読書の時間です。今日も図書ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

放送委員会による「おはようございます。」のあいさつで今日も一日が始まりました。朝とお昼の放送を担っている委員会です。お昼の番組では、学校にまつわるクイズなども取り入れ、全学年が楽しめる放送を考えています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

topページ

行事予定表

学校便り

給食室から