7月4日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜旬を食べよう「とうもろこし」 世界の味 フィリピン 〜
ごはん
チキンアドボ
シニガンスープ
とうもろこし
牛乳

今日のとうもろこしは1年生が全校100本分の皮むきをしてくれたものです。
給食で全校のみんなが食べるとうもろこしだから、きれいに皮をむいておひげも全部取るように話しました。
「わたしのとうもろこし、白と黄色がある」
「てっぺんに緑色をしたものが出てきているよ。」
「茶色くなっているところがある。」
観察しながら皮むきに励んだ1年生。調理員さんが驚くほどきれいに皮むきができていました。ひげも取れていました。

給食時間、各教室で1年生が皮むきをしたとうもろこしだということを話しました。
1年生が頑張った思いのこもったとうもろこしを全校の子供たちはきれいに食べていました。

7月3日(木) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
スコップコロッケ
コールスローサラダ
ビーフンスープ
牛乳

揚げない、包まないで作れる「スコップコロッケ」はスプーンですくって食べることからこの名前が付いたそうです。
マッシュしたじゃがいもに、炒めたたまねぎ、にんじんとツナ、チーズを混ぜました。

きつね色になるまで焦がしたパン粉を振りかけて焼いた『スコップコロッケ』は子供たちに大人気!よく食べていました。

7/4 1年 生活科

トウモロコシの皮むき体験をしました。
今日の給食で全校でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 1・3年 体育

ボッチャ体験

 作戦を立てて勝利を目指す中で、考える力や達成感が得られます。また、障がい理解や多様性への関心も高められるスポーツです。
 明日は2年生が体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(水) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばのカレー風味焼き
こんにゃくの炒め煮
呉汁
牛乳

今日は和食給食です。
主菜の「さば」はカレー粉を入れた調味液に漬け込んでからオーブンで焼きました。
ほんのりとカレー風味のさばは、食べやすかったようです。子供たちは美味しそうに食べていました。

呉汁には夏が旬の「かぼちゃ」を入れました。かぼちゃの入った呉汁は食べなれていない様子で、低学年の子供たちよりも高学年の子供たちのほうが食べづらかったようです。
かぼちゃのほんのりとした甘さと大豆のコクがよく合っているみそ汁でした。


7/2 5年 体育

キャッチバレーボール

 ルールを守って助け合って運動をします。
 仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったり、勝敗を受け入れたりと様々なことを活動を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜半夏生給食〜
たまごとじきつねうどん
たこやきポテト
パインアップル
牛乳

今日7月1日は「半夏生」です。半夏生とは田植えを終える目安とされる目安とされていた日で、田植えが無事に終わったことを感謝する日と言われています。
『稲の根がタコの足のようにしっかり根付きますように』と願いを込めて『タコ』を食べる風習があります。また、香川県では田植えの疲れをとるためにうどんを食べる習慣があるそうです。

給食では主食に「うどん」を、副菜には『タコ』を使い「たこやきポテト」を作りました。(2枚目の写真は調理している様子です。)
たこやきポテトは味も見た目もたこやきそっくりに仕上がりました。
調理員さんが暑い中、頑張ってきれいに調理した「たこやきポテト」は子供たちに大人気!!どのクラスもきれいに食べていました。

7/1 1年 生活科

アサガオの観察

花が咲き始め、水やりを意欲的に行っています。
タブレットを活用して、観察記録もつけています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 ユニセフ募金

 登校時間に代表委員が正門に立ち、募金を呼びかけています。
 たくさんの児童が気持ちを届けてくれていました。
 募金は明日までの開催になります。
画像1 画像1

6/27 セーフティ教室

亀有警察署の方から
1・2年生は「連れ去り防止等」について
3〜6年生は「万引き、SNSトラブルの防止」についてご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜夏越の祓給食〜
夏越ごはん
冬瓜のみそ汁
メロン
牛乳

今日6月30日は「夏越の祓」です。今日で1年の半分が終わります。これまでの半年の穢れを祓い、残りの半年を無事に元気で過ごせるように願う日です。
『夏越ごはん』は雑穀ごはんに夏野菜を使い、茅の輪を意識した丸い野菜を使ったかきあげをのせていただくごはんです。
かき揚げには夏野菜として「いんげん」と「赤ピーマン」を入れました。

給食時間に葛西神社の茅の輪の写真を子供たちに見せながら「夏越ごはん」の話をしました。
「あ、葛西神社の写真だ。」
「昨日行ったよ。その輪もくぐったよ。」
「今日、家の人と一緒に行くんだ。」
身近な神社の写真を見せたということもあり、子供たちの反応も良かったです。
夏越ごはんも美味しそうに食べていました。

6月27日(金) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜ブックメニュー『こまったさんのスパゲティ』〜
スパゲティ・コン・トンノ
ジャーマンポテト
あじさいゼリー
牛乳

今月のブックメニューは『おはなしりょうりきょうしつ1 こまったさんのスパゲティ』に出てくる『スパゲティ・コン・トンノ』を作りました。
トンノとはイタリア語で「まぐろ」のことです。ツナ缶をたっぷり使ったトマトソースのスパゲティです。

デザートはあじさいの花を模した「あじさいゼリー」です。
二層のゼリーで一層目は乳酸菌飲料、二層目はぶどうジュースを寒天で固めて細かくカットして上に載せました。細かく切ったぶどう寒があじさいの花のように見えるはずです。

このメニューは今日のように蒸し暑い気候でも食べやすかったようです。空っぽになった食缶やバットが給食室に戻ってきました。

6月26日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜旬の味 キス・さくらんぼ〜
豚肉とごぼうのまぜごはん
キスの磯部揚げ
そうめん入りかきたま汁
さくらんぼ
牛乳

今日は旬の味覚を味わう給食を出しました。
主菜には今が旬の「キス」を磯部揚げにして出しました。
表面はカラッと、中はふわっと上手に揚がったキスは子供たちも食べやすかったようです。
「キスってシロギスのこと?」
「しっぽまで柔らかかったから食べちゃった。」
美味しそうに食べていました。

そしてデザートは今が旬の「さくらんぼ」でした。山形県産の「紅秀峰」という品種で粒が大きく甘いおいしいさくらんぼを八百屋さんが届けてくれました。

子供たちは旬の味覚を堪能したようです。どのメニューもよく食べていました。

6/26 ユニセフ集会

 世界の子供たちの現状やユニセフの活動について、代表委員会が発表しました。
 明日から募金活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 4年 社会

「金町浄水場 見学」

 水道水ができるまでの工程を施設見学や実験を通して学ぶことができました。
 給水車を使った給水体験もでき、これからも川の水を大切にして、汚さないようにしようという思いをもちました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜日本の郷土料理 『沖縄県』〜
タコライス
スヌイ(もずく)スープ
アガラサー(黒ざとうの蒸しパン)
牛乳

今日は沖縄県の郷土料理給食です。
タコライスは沖縄県が発祥の料理で、タコスの具材をご飯に乗せていただく料理です。
チリパウダーの効いたスパイシーなソースで、今日のように湿度が高い日にはぴったりな料理です。

2枚目の写真は『アガラサー』を調理している様子です。黒ざとうがたっぷり入った優しい味の蒸しパンです。

6月24日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
うずまきパン
魚の香草焼き
スパイシーこふきいも
米粉のチキンチャウダー
牛乳

魚の香草焼き、今回は『まとうだい』を使用しました。クセがなく身がほろっと柔らかい魚で、骨も皮もない切り身を使いました。
2枚目の写真は、香草焼きを調理している様子です。魚に小麦粉をつけ、レモン果汁を入れたオリーブオイルに漬け込み粉チーズを混ぜたパン粉をつけてオーブンで焼きます。
オーブン周辺は、粉チーズのいい香りが漂っていました。
子供達にも食べやすかったようで、残菜も少なくきれいに食べていました。


6/24 5年 総合的な学習の時間

「稲を育てよう」

 稲を中干しした後、どのように育てていくのがよいかを考えていきました。
 友達の考えやわかったことなどもタブレットを使ってまとめました。

画像1 画像1

6/23 6年 音楽

 合奏
 それぞれの楽器の音色や響きに気を付けて、曲の特徴にふさわしい表現を工夫しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚キムチ丼
めかぶとさつま揚げの中華和え
わかめスープ
バナナ
牛乳

「めかぶ」はわかめの根元の部分です。粘りがあるのが特徴です。給食では初めて使いました。独特の粘りが苦手なのではと思いながら使いましたが、思いのほかよく食べていました。

今日はスープにわかめの葉の部分、あえ物に根元の部分を使うことで食べ比べができる献立にしました。
子供たちは「めかぶ」よりも「さつまあげ」のほうが気になったようです。
「これは何ですか?」
と何人もの子供に聞かれました。「さつまあげだよ。」と答えると「あー知ってる。」「時々汁に入っているよね。」とうなずいてました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31