6月27日(金)給食
ミルクパン ハンバーグ 夏野菜のラタトゥイユ キャベツのスープ 牛乳 今日の給食は、前期読書月間とコラボした「お話給食」です。 第二弾は「男子弁当部」です。男子弁当部を結成して料理に励む小学5年生のソラ、タケル、ユウタの三人はフリマで出会ったひとの畑に出かけます。野菜づくりを手伝ったことで、野菜について知るだけではなく、お弁当づくりで忘れてはいけないのは、旬の素材の味を活かすこと、食べる相手のことをおもうことに気づきます。給食は、彼らがつくった夏野菜のラタトゥイユです。「ラタトゥイユ」はフランス料理の野菜の煮込み料理です。 6月26日(木) 給食室より
今回は『かつおの立田揚げ』にちなんだ本の紹介と貸し出しをしています。 ぜひ読んでみてください。 6月26日(木) 4年 水泳(2)
6月26日(木) 4年 水泳(1)
湿度が高い日だったので、水の中は気持ちよさそうです。 6月26日(木) 3年 国語
主人公の心の変化を読み取っていました。 6月26日(木) 4年 国語
自分の考えをしっかりもち、友達とお互いの考えを交換していました。 6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(7)
6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(6)
6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(5)
6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(4)
現地校の先生が授業もしてくれました。 6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(3)
掲示物を写真を撮っている方も多くいました。 6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(2)
6月25日(水) カリフォルニア現地校教師訪問(1)
6月19日(木)4年生 水道キャラバン
ごみが固まるまでの様子を実際に観察しました。 まとめとして、お家の人に伝えたいことを話し合いました。 教えてもらったことを基にそれぞれが考えていました。 6月26日(木)給食
ごはん かつおの立田揚げ くきわかめ入りきんぴら じゃがいものおみそ汁 牛乳 今日の給食は「かつおの立田揚げ」です。かつおの漁獲量が多い高知県では4月から6月頃を初がつおの時期としています。かつおは、血液をさらさらにして病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の働きを助け、記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含む魚のひとつです。そして学習センターでは「学校給食となかよしな本」と題してかつおにまつわる本の紹介と貸出しをおこなっています。こちらも、ぜひ読んでみてくださいね。 6月25日(水)給食
スタミナサラダうどん ゆでとうもろこし(東京都清瀬市産) くだもの(小玉すいか) 牛乳 今日は「東京都清瀬市産のとうもろこし」をつかってゆでとうもろこしをつくりました。とうもろこしは収穫後から鮮度が落ちはじめ、24時間経過すると甘みや栄養が半減してしまうといわれています。そのため上平井小学校から近い都内で収穫され、すぐに食べられるものは、より甘くて美味しいそうです。 東京都清瀬市は北多摩北部エリアにあり、自然環境に恵まれた緑と農地が多く残る地域です。 6月24日(火)給食
麦ごはん 鶏と夏野菜の甘酢あん もずくいりサンラータン くだもの(パインアップル) 牛乳 今日は「もずくいりサンラータン」をつくりました。サンラータンは「酸っぱくて辛い」中国発祥のスープです。もともと中国で食べられていた辛いスープにたまたま酸っぱい漬物がはいってしまったことがサンラータンの由来とされています。野菜、きのこ、肉を煮て、酢、唐辛子をいれ、最後に溶き卵を加えます。今日は「もずく」もいれてつくりました。辛さはおさえて仕上げています。酸味と辛みが食欲をそそるスープです。暑くてからだが疲れる季節にぴったりです。 6月23日(月)給食
チキンカチャトーラライス イタリアンサラダ パンナコッタ 牛乳 今日の給食は、イタリアの煮込み料理「チキンカチャトーラ」をつくりました。カチャトーラとは、「猟師風の料理」という意味です。鶏肉とにんにく、トマト、玉ねぎ、ピーマンをいため、やわらかくなるまで煮込みました。今日はごはんにかけていただきます。デザートは、イタリアで生まれた「パンナコッタ」です。牛乳と生クリームに砂糖をいれてつくります。いちごでつくったソースをかけています。 6月20日(金)給食
たこめし 千草卵 冬瓜のすまし汁 牛乳 明日6月21日は「夏至(げし)」です。夏至は、1年でもっとも昼が長く夜が短い日です。夏至をさかいに、昼間の時間が少しずつ短くなっていきます。冬至にくらべると昼間が5時間くらい長いそうです。夏至をすぎると本格的な夏がくるといわれています。関西地方では、田植えの時期のため「稲の根がタコの足のようにしっかり根付くように」という願いをこめてタコを食べるようになったといわれています。冬至には南瓜(なんきん)(かぼちゃ)を食べますが、夏至には夏が旬の冬瓜を食べるそうです。そこで「たこめし」と「とうがんのすまし汁」をつくりました。 6月19日(木) 2年生 生活科・体育
水泳がない時は、体育館で元気いっぱいにリレーをしています。 |
|