TOP

6年外国語

6年生は外国語で過去形の学習をしています。
「How was your weekend?」として、週末に行ったことをスライドにして発表します。
今日は、スライドを作って、発表練習をしました。
写真を撮ってきた人もいて、当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・たこめし
・肉じゃが
・野菜のツナあえ
・牛乳
今日は、半夏生にちなんだ献立「たこめし」です。今年の半夏生は7月1日でしたが、学校行事の関係で今日の給食にしました。たこは、しょうゆ・みりん・酒・生姜で味付けし、炊きあがったご飯と混ぜました。「たこが苦手だけどチャレンジして食べてみました。」「たこめし、おいしかったです。」という言葉を聞きました。生姜の香りが残っており、おいしかったです。

7月1日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりわかめご飯
・ししゃものパリパリ揚げ
・野菜のごまあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
「ししゃものパリパリ揚げ」は、ししゃもを餃子の皮で包んで油で揚げました。ししゃもなどの小魚は、「骨がある」「卵の部分があまり好きでない」「腹の部分が苦い」などの理由で苦手とする児童が多いです。給食は、1か月単位で摂取してほしい食材の量が決められています。成長期の子供たちに必要な栄養ばかりです。苦手な食材も、どのように調理したら子供たちに食べてもらえるか考えながら、献立を考えています。その想いが伝わるといいなと思っております。

第3回 なかよし班

7月2日(水)に第3回なかよし班を行いました。
前回の遊びは暑さのため校庭で遊ぶことができませんでしたが、本日は熱中症対策を行った上で校庭でも遊ぶことができました。
暑さにも負けず、楽しそうに遊ぶ声が各班から聞こえてきました。
6年生も遊びの進行に少しずつ慣れてきています。2学期の活動にも期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の図工作品が完成しました!

作品名は「ぎゅっとしたい、わたしのお友だち」です。
2年生教室の廊下前に展示してあります。
学校公開日にぜひご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
5年生国語科の学習です。ユニバーサルデザインについて調べ、報告書を書く学習です。今日は身近にあるユニバーサルデザインから、何について報告するか選択し、選んだ理由や調査の方法をタブレットを使って入力しました。これから報告書を作成するために必要な学習計画を一人一人が見通しをもって立てています。タブレットも情報収集・整理に効果的に活用することができました。

かわいい動物たち

画像1 画像1
2年生の図工科です。紙袋を活用して、かわいい動物を作りました。一人一人がおしゃれな装飾をして、可愛らしく仕上げました。活動を進めていく中で子供たちが自分の作品に愛着をもって、とんどん好きになっていく姿がほほえましかったです。

日生劇場に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は2週続けての校外学習となりました。

今日は日生劇場へ行き、「ジャック・オー・ランド 〜ユーリの魔物の笛〜」ミュージカルを観てきました。ミュージカルを楽しむとともに、「信じる力」という物語のテーマについて考えるきっかけになりました。
また、前回の社会科見学と違い、電車で移動をしました。通勤時間と重なりましたがマナーよく乗車することができました。

社会科見学に行ってきました!

 6月24日(火)に、4年生は社会科見学に行ってきました。
 最初に訪れた「板橋清掃工場」では、ゴミはどのように処分されるのかということについて説明を聞いた後、実際に焼却炉までゴミが運ばれる様子を見学することができました。
 次に訪れた「荒川知水資料館(amoa)」では、荒川に造られた岩淵水門の役割について学ぶことができました。学校のすぐそばにも荒川が流れることもあり、水害が起きたらどうするかといったことを自分事として考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、とうもろこしの皮むき体験をしました。
絵本や動画を見て、とうもろこしについて学びました。生活科で学習したように「見た目」「触ったかんじ」「におい」などのポイントを意識して皮むきをしました。皮や実、ひげの様子からいろいろな「気付き」を得て、楽しく体験ができました。皮をむいたとうもろこしは、おいしく調理していただき、給食の時間に全校でいただきました。

МIМの活動

画像1 画像1
1年生 国語科の学習です。今日の学習のめあては『小さい「や」「ゆ」「よ」のつく言葉を読もう』です。言葉の響きに合わせて、手拍子をしながら、「きょうしつ」「おもちゃ」「しょうてんがい」とリズムよく繰り返し読みました。楽しみながら正しく読むことができました。

日常を17音に

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 国語科の学習です。日常の生活で驚きや発見など、自分の心が動いたことを俳句にしました。言葉の感覚を研ぎ澄まし、17音に思いを込めて作りました。教室前に掲示された俳句を見ながら、感想を話し合ったり、気に入った作品を見つけたり、お互いの作品を交流し楽しんでいます。

6月30日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・夏越ごはん
・わかめと豆腐のみそ汁
・ツブツブオレンジゼリー
・牛乳
6月30日は「夏越の祓」です。
今日は、茅の輪をイメージしたかき揚げを雑穀ご飯にのせた「夏越ごはん」です。カリッとしたかき揚げになるように、調理員さんが考えて、作ってくださいました。かき揚げのつゆには、だいこんと生姜を使いました。生姜の風味とかき揚げの甘みがちょうどよく合わさっていました。ご馳走でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31