TOP

МIМの活動

画像1 画像1
1年生 国語科の学習です。今日の学習のめあては『小さい「や」「ゆ」「よ」のつく言葉を読もう』です。言葉の響きに合わせて、手拍子をしながら、「きょうしつ」「おもちゃ」「しょうてんがい」とリズムよく繰り返し読みました。楽しみながら正しく読むことができました。

日常を17音に

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 国語科の学習です。日常の生活で驚きや発見など、自分の心が動いたことを俳句にしました。言葉の感覚を研ぎ澄まし、17音に思いを込めて作りました。教室前に掲示された俳句を見ながら、感想を話し合ったり、気に入った作品を見つけたり、お互いの作品を交流し楽しんでいます。

6月30日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・夏越ごはん
・わかめと豆腐のみそ汁
・ツブツブオレンジゼリー
・牛乳
6月30日は「夏越の祓」です。
今日は、茅の輪をイメージしたかき揚げを雑穀ご飯にのせた「夏越ごはん」です。カリッとしたかき揚げになるように、調理員さんが考えて、作ってくださいました。かき揚げのつゆには、だいこんと生姜を使いました。生姜の風味とかき揚げの甘みがちょうどよく合わさっていました。ご馳走でした!

おにあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育科の学習です。今日はおにあそびをしました。安全に行うためにはどうしたらよいか、気を付けることをはじめに話し合いました。1回めが終わった後、みんなで振り返りをし、新たなルールを作っていきました。暑い日でしたが、冷房のきいた体育館でこまめに水分補給しながら、安全に楽しく学習することができました。

6月27日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・鶏肉とカシューナッツのケチャップ炒め
・野菜スープ
・さくらんぼ
・牛乳
今日の果物は、旬の「さくらんぼ」です。
給食から季節を感じてほしいと思い、取り入れました。その思いが届き、八百屋さんから立派なさくらんぼが届きました。甘みがあり、おいしかったです。これからも旬の食べ物を子供たちに味わってほしいなと思います。

オーストラリアの学校との交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(木)27日(金)に、オーストラリアの学校との交流活動がありました。自分の名前と好きなものをタブレットの画像を見せながらお互いに紹介し合いました。緊張しつつも、上手に英語でスピーチする姿が見られ、普段の学習が活かされている場面でした。日本のお菓子やペットなどを紹介すると、「知ってる!」「かわいい!」とオーストラリアの子たちからも歓声が上がりました。笑顔で手を振り合い、楽しい交流となりました。

体力向上パワーアップ!

画像1 画像1
1年生の体育の時間です。体力パワーアップの取り組みで、ゲストティーチャーに教えていただきました。壁倒立や体ほぐしの運動など、一生懸命、挑戦しました。楽しんで運動に親しむことができました。今日は3回目の取り組みでしたが、初めの頃に比べてずいぶん上達しました。

6月26日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・ねぎ塩豚丼
・野菜のごま酢あえ
・みそ汁
・牛乳
今日は、塩味のねぎ塩豚丼です。レモン汁を最後に加え、さっぱりとした味付けにしました。おいしそうと言ってくれ、増やしに並んでいる児童もたくさんいました。

6月25日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・タコライス
・もずくとたまごのスープ
・蒸しとうもろこし
・牛乳
今日は、2年生のとうもろこし皮むき体験でした。とうもろこしの皮やひげの色・触った様子を観察し、丁寧に皮むきをしました。楽しそうに観察しながら、体験をしていました。
給食では、大きな窯で蒸しました。甘みがあり、おいしいとうもろこしでした。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にとうもろこしの皮むきやさやいんげんのすじとりなど、体験してみてほしいなと思います。

6月24日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・魚のみそ焼き
・切り干し大根の炒め煮
・沢煮椀
・牛乳
沢煮椀は、千切りにした豚肉と野菜を使った具だくさんの汁物です。いつもより削り節を多めに使い、出汁をとりました。今日のような具だくさんの汁物は、好みが分かれますが、少しずつ食べられるようになるとうれしいなと思います。

6月23日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・冷やし五目うどん
・いり卵サラダ
・さつまいものごま団子
・牛乳
「さつまいものごま団子」は、蒸してつぶしたさつまいも・紫芋パウダー・白玉粉・小麦粉・砂糖・ごま・水を混ぜて、よく練り、団子状にして、油で揚げました。白玉粉を使ったので、もちもちとした食感になります。おいしかったという児童や不思議そうに食べている児童もいました。ご馳走でした!

6月20日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカレーライス
・大豆入りサラダ
・すいか
・ジョア(プレーン)
今日は、鶏肉を使ったチキンカレーライスです。ガラムマサラやナツメグ、オールスパイスなど様々なスパイスを使っています。カレー増やした!おかわりした!という声を多く聞い、カレーは改めて人気メニューであると感じました。ご馳走でした!

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の音楽朝会で、「We Are The World]の曲を全校合奏しました。各学年分担された所が重なって、サビの部分はかなり厚みのある音になりました。校内の音楽会で披露できるように、精度を上げておきたいと思います。ぜひ、11月の音楽会に足を運んでいただき、保護者の皆様には子供たちの頑張る姿と生演奏を聴いてください。

6月19日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・かみかみわかめご飯
・魚の鉄板焼き
・野菜のピリ辛あえ
・田舎汁
・牛乳
6月の給食目標は、よくかんで食べようです。
噛むことを意識してほしいと思い、かみかみわかめご飯にしました。いつものわかめに、茎わかめが入っています。年をとっても丈夫な歯でいるためには、よく噛んで食べることが大切です。心がけてほしいなと思います。

音楽朝会

画像1 画像1
今日は音楽朝会を行いました。全校合奏をしました。心を合わせ、お互いの音をよく聞き合って、全校みんなで楽しく演奏しました。各学年が担当している楽器の練習に励んできました。2学期には音楽会があります。これからもがんばります。

なかよし班 第2回

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(水)のロング昼休みに第2回なかよし班を行いました。
各班に分かれ、事前に6年生が計画した遊びを、6年生の進行で楽しみました。
暑さのため校庭での遊びは急遽教室での遊びに変更となりましたが、6年生の臨機応変な対応で回を進行できました。
体育館ではドッジボール、教室ではイス取りゲームやばくだんゲームなどで楽しく遊ぶことができました。

6月18日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・きな粉揚げパン
・かぼちゃサラダ
・チキンのトマト煮
・牛乳
給食の人気メニュー「きな粉揚げパン」です。今年度、最初の揚げパンでした。パンを油で揚げ、きな粉・砂糖・塩で味付けしました。紙ナプキンを使って、上手に食べていました。ご馳走でした!

6月16日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・かやくご飯
・にぎすのカレー揚げ
・ツナとひじきのピリ辛サラダ
・みそ汁
・牛乳
今日は、とても蒸し暑かったですね。蒸し暑いとあまり食欲が出ないという人もいるかもしれませんが、給食のように、主食・おかず(主菜、副菜)・汁物がそろった食事をとることが大事です。今日のような給食をしっかりと食べてくれると嬉しいなと思います。

6月17日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・たまごとわかめのスープ
・フルーツ白玉
・牛乳
今日は「おはなし給食」です。6月の読書月間に合わせて、学習センターとコラボしました。学習センターにある本から、フルーツ白玉を取り入れました。白玉は、一つずつ調理員さんが作ってくださいました。今日は、とても蒸し暑かったので、ほどよい甘さでちょうどよかったです。ご馳走でした!

研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「人の体のつくりとはたらき」の学習です。今年度第1回めの研究授業を行いました。「できた!わかった!」を生み出す探究学習とICTの効果的活用を目指し、研究を進めています。体育館に体内の各部分を設定し、酸素・二酸化炭素・養分の通り道を児童が再現しました。見ている児童はタブレットで俯瞰的に記録し、正しい通り道になっているか検証しました。資料から蓄積してきた知識をもとに、体験的に学ぶことによって、児童がより理解を深めていることがわかりました。「できた!わかった!」を生み出す楽しい授業になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31