水泳学習に出かけました(2年生)
外部施設を使った水泳学習を実施しています。本日2年生は朝学習の時間から出かけていきます。小菅3丁目のバス停まで歩いていくと、送迎のバスが待っていてくれています。子どもたちをよろしくお願いします。
【全 体】 2025-06-20 09:23 up!
朝学習(算数 1年生)
【全 体】 2025-06-20 09:17 up!
朝学習(算数 若草2組・3組)
【全 体】 2025-06-20 09:11 up!
朝学習(算数 若草1組)
今日は全校で算数の計算に取り組んでいます。10の分解についての学習です。
【全 体】 2025-06-20 09:06 up!
分数の倍(算数 6年生)その2
筆箱の値段がもとになる(1倍になる)ことから、数直線を書き、答えを見つけていきます。倍を表す数が分数の場合も、整数の時と考え方は同じであることを学びました。
【全 体】 2025-06-19 14:07 up!
分数の倍(算数 6年生)
倍を表す数が分数の場合の値段の求め方を考えます。問題を解決する見通しを立てます。子どもたちは、式にする、数直線に表し考えるという作戦を立てます。
【全 体】 2025-06-19 14:02 up!
くりかえし学ぶことの大切さ(1年生)
図工「チョッキンパッでつくろう」の学習です。前回の授業では、折り紙を三角に折るところから作品を作りました。今回は、折り紙を四角に折ることと互い違いに切ることを学習します。繰り返し繰り返し、はさみの使い方に留意して学習しています。はさみは、よく使う学習用具の一つです。根元から大きく使うこと、紙を切る際には紙を回すことに気を付けました。
【全 体】 2025-06-19 12:59 up!
スローガン発表集会(代表委員会)
各クラスで話し合ったスローガン候補を元に、代表委員が『こすげっ子スローガン』を決定しました。スローガンは、「笑顔であいさつをし、協力して明るい未来をえがくこすげ小」です。中央玄関に掲示しています。折に触れ、振り返りながら、自分たちの力でより良い学校を創っていってほしいなと思います。
【全 体】 2025-06-19 12:49 up!
図工(3年生)
「光サンドイッチ」の学習です。ボール紙で好きな形を作り、セロハン紙を貼ります。透かしたときにどのようになるのか、想像ながら製作をしています。
【全 体】 2025-06-18 12:33 up!
図工(1年生)
折り紙を重ねて切って、飾りを作りました。一人一人が作った飾りを一つにまとめたら、素敵な作品に仕上がりました。「みんなでいっしょ」「ともだちとなかよし」クラスの目標のように仕上がりました。あとかたづけも全員で取り組んでいます。こすげ小学校の3つのあの、「あとかたづけ」もきちんとできていて立派です。
【全 体】 2025-06-18 12:28 up!
算数 小数の倍(5年生)
倍を表す数が小数の場合も倍を使った比較の仕方を考え、説明する学習です。おにぎりとハンバーガーが値引きで販売されている想定で、ねだんの下がり方を比べる方法を考えます。どちらも40円引き。では下がり方は同じなのかについて、数直線を書いて考えます。子どもたちは、先生と一緒に、どちらのねだんの下がり方が大きいのか答えを見つけていきました。
【全 体】 2025-06-18 12:23 up!
日光移動教室に向けて(6年生)
26日から始まる日光移動教室に向けて、班ごとの話し合いや、係の打ち合わせを行っています。一人一役の仕事に責任をもって取り組み、みんなの力で日光移動教室を成功させてほしいと思います。
【全 体】 2025-06-17 14:49 up!
大きな数(2年生)
数のまとまりに着目して、大きな数の大きさを比べる学習です。2年生では4位数までについて、十進法取り記数法による数の表し方及び数の大小や順序について理解します。
【全 体】 2025-06-17 14:44 up!
音楽会を目指して(4年生)
今年は音楽会の年です。11月の校内音楽会、そして学校の代表として出演する連合音楽会で演奏する合奏曲について学んでいます。合奏曲の中で登場する楽器について一つ一つ確認しています。子どもたちの気持ちが高まっていきます。発表に向けて、努力を重ねていけるといいです。
【全 体】 2025-06-17 14:36 up!
内遊び(熱中症警戒)
暑さ指数(WBGT)が現在31を超えているので、本日の中休みと昼休みは内遊びとし、水分補給を促しています。休み時間が室内遊びとなる日がこれから増えてきます。ルールを守って上手に過ごせるように
促していきます。
【全 体】 2025-06-17 14:25 up!
朝学習(音読) その2
今日は、口を開いてはっきりと声を出すことを意識しています。教師は、子どもたちの口の形を確認しながら指導しています。
【全 体】 2025-06-17 12:57 up!
朝学習(音読) その1
火曜日の朝学習は、音読です。各クラスで音読に取り組んでいます。
【全 体】 2025-06-17 12:50 up!
ふれあい月間(いじめについて考えよう)
6月はふれあい月間です。「かつしかっ子は、いじめをしない!させない!ゆるさない!」のスローガンのもと、いじめは相手の人権を踏みにじる許されない行為であることについてクラスで話し合いました。そして一人一人ができることを考え、発信しました。スマイル宣言として各教室の廊下に掲示しています。
【全 体】 2025-06-16 14:15 up!
家庭学習週間
今日から一週間は家庭学習の定着に取り組みます。10分×自分の学年の数+10分間、家庭で学習に取り組みます。読み、書き、計算、音読に代表されるような学習を基本とし、読書や自主学習を組み合わせていきます。この機会に、文字をしっかり丁寧に書くことも意識させていきたいです。個人面談のため、今週は5時間授業までとなっています。ご家庭でも学習に向き合うようお声かけください。
【全 体】 2025-06-16 14:07 up!
全校朝会(本を読んでいますか)
今日の校長講話は読書についてです。今月も半ばを過ぎました。花菖蒲読書月間の取組について振り返り、残り2週間の読書への取組のきっかけになる話をしました。『味見読書』の例えから、様々な種類の本に触れることは、自分の興味や世界を広げることにつながるという話をしました。本を読む子どもたちに育てるために、ご家庭においてはまず、お子さんと一緒に本を読む時間をつくっていただだけるとよいかと思います。続いて、今週の週番の先生から、週目標についての話がありました。「トイレや水飲み場をきれいに使おう」です。ハンカチをもち、手洗いの後は、必ず手をふくよう指導しました。
【全 体】 2025-06-16 08:49 up!