5月1日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜端午の節句給食〜 ももたろうごはん ツナ入りたまごやき 五月汁 きびだんご 牛乳 今日は少し一足早く「端午の節句給食」を実施しました。 端午の節句の象徴でもある「ももたろう」にちなみ、『きび』を使った「ももたろうごはん」と「きびだんご」を作りました。 教室で 「ご飯に入っている黄色い小さなつぶつぶがきびだよ。」 と話しました。 「きびってなあに?」「ほんとだ!黄色い粒が入っている。」 子供たちは興味深げにお茶碗をのぞいていました。 昼休みに子供の 「鬼が島に行きたい」 という発言にびっくりしましたが、『きびだんご』がおいしかったからが理由とのこと。 一生懸命こねてきびだんごを作った調理員さんにはうれしい一言でした。 *2枚目の写真はきびだんごを調理している様子です。 5/1 フルーツグループ集会
金町小学校では、異学年交流としてフルーツグループ活動を行っています。今日は、1〜6年生がグループごとに集まって自己紹介をし、遊びの計画を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。全学年「お・か・し・も」の約束を守って、落ち着いて避難することができました。
その後、5年生は煙体験、6年生は起震車体験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 朝読書
金町小学校の水曜日の朝時間は、全校で読書に取り組んでいます。
集中力が高まり、読解力や語彙力の向上、記憶の定着につながるなどの効果が期待できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)給食![]() ![]() エコふりかけごはん 豚肉と生揚げの味噌煮 ぷるぷるサラダ バナナ 牛乳 「エコふりかけ」は、だしを取ったあとのかつお節を使って作るふりかけです。 だしを取った後のかつお節を低温のオーブンで乾燥させてからふりかけ作りに使います。 1年生には初めての『給食のふりかけ』でした。市販の鮮やかな色のふりかけと異なり、給食のふりかけの見た目は茶色のため、苦手意識が生じるかと思ったのですが、よく食べていました。 塩分の関係で毎回作ることは難しいのですが、可能な限り「エコふりかけ」を提供していければと思います。 4月28日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() 春野菜の中華丼 かぶの中華サラダ いちご白玉入りフルーツポンチ 牛乳 春の食材をたっぷり使った「中華丼」です。春キャベツ、アスパラガス、たけのこを使って調理しました。 フルーツポンチに入っている桃色のものは、いちごを使って作った「白玉だんご」です。 子供たちがのどに詰まらせることがないように、小さく丸めて平らにつぶしました。 口に入れると、いちごのさわやかな香りが広がり、春を味わえます。 *2枚目の写真は「いちご白玉入りフルーツポンチ」を調理しているところです。 4/28 2年 体育
表現遊び、リズム遊び
軽快なリズムの音楽にのって、全身の動きで表現を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 5・6年 遠足
埼玉県にある「みさと公園」に徒歩で行きました。
美しい自然の中で、フルーツグループ遊び、クラス遊びを満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 1・2年 生活
1年生に学校の場所を案内しました。
優しく教えてあげる2年生。1年生もとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)給食![]() ![]() 〜和食給食〜 ごはん さばの香味焼き 切干大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 1年生にとって初めての「一汁二菜」給食でした。 初めての「白飯」献立で、初めての「魚の切り身」がつく献立でした。 給食時間、1年生の様子をうかがうと、上手に箸を使いさばを食べている姿を見ることができました。 「魚おいしい!」 今日は骨のないさばを注文したのが、功を奏したようです。1年生もきれいに食べていました。 香味焼きはにんにくやねぎを入れた調味液にさばを2時間ほど漬け込んでオーブンで焼き、上からごまをかけています。さばによく合う味付けで、子供たちにも人気のある調理法です。 ぜひお試しください。 4月24日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜旬を食べよう給食〜 たけのこごはん 春キャベツ入りたまごやき 呉汁 清美オレンジ 牛乳 今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」を作りました。 産地で取れたてのたけのこをゆでて急冷したものを使っているので、えぐみもなく、春の香りのするおいしいたけのこご飯に仕上がりました。 *2枚目の写真はご飯とたけのこを煮た具を混ぜ合わせている様子です。 たまごやきは、春キャベツを敷いた上に具の混ざった卵液を流しいれてオーブンでじっくり焼き上げました。厚くてフワフワのおいしいたまごやきが完成しました。 子供たちは旬の味を堪能したようです。もくもくと食べていました。 4/23 一年生を迎える会
各学年が一年生のために金町小学校のよいとことをたくさん発表してくれました。
全校でクイズやゲーム、歌を一緒に楽しむこともできました。 歓迎の気持ちが伝わるあたたかい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜入学・進級お祝い給食〜 お祝いちらし寿司 沢煮碗 いちご蒸しパン 牛乳 今日は1年生を迎える会でした。それに合わせて給食もお祝い給食を実施しました。 「お祝いちらし寿司」は五目ずしの上にきざみのり、炒り卵、花形にんじん、きぬさやをきれいに飾り付けて配缶しました。 五目ずしの具は「鶏肉、にんじん、かんぴょう、干ししいたけ」です。 *2枚目の写真は各クラスに配缶した「ちらしずし」です。 デザートは米粉でいちご蒸しパンを作りました。 米粉を豆乳で溶いて作る蒸しパンは、小麦粉で作る蒸しパンとは違って優しい甘さの和風デザートに。もちもちっとした食感で、牛乳によく合う蒸しパンに仕上がりました。 *3枚目の写真は、蒸しパンを調理している様子です。 4月22日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() おさかなメンチコッペ ポテトサラダ コーンチャウダー 牛乳 「おさかなメンチコッペ」はコノシロのすり身を使ってメンチカツを作り無塩パンにはさんで提供しました。 コノシロは東京湾で収穫されたものを使いました。「コノシロ」は、成長とともに名前の変わる出世魚の仲間です。お寿司のネタとして有名な「コハダ」が成長すると「ナカズミ」さらに成長したものが「コノシロ」になります。クセのない淡白な魚です。 給食室では、「コノシロ」でおさかなメンチを作るのに大忙し! 思いのほかコノシロに水分が含まれていて成形しづらく、メンチカツを調理するのに苦戦しました。 2枚目の写真が、調理中の様子です。 4/22 4年 体育
リレー
バトンパスやリレーの行い方を学びました。 走り方や走順を考えたり工夫したりして、友達と励まし合いながら運動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(月)給食![]() ![]() スパゲティーミートソース アスパラガス入りミモザサラダ つぶつぶミカンゼリー 牛乳 1年生の子供たちが給食室前に設置してある見本ケースをのぞき見て 「わーおいしそう!今日の給食早く食べたい♪」 と嬉しそうに話している声が聞こえてきました。 1年生にとって初めての「麺」が主食の給食です。 担任の先生の指導の下、一生懸命スパゲティーをお皿に盛りつけていました。 口の周りを赤くして、無心で食べている姿がかわいらしかったです。 4月18日(金)給食![]() ![]() チキンライス 青のりビーンズポテト ABCスープ 牛乳 チキンライスに入っている「グリンピース」は、今が旬です。 生のグリンピースのおいしさを味わってほしくて、昨年度は一度も冷凍のグリンピースを使用しませんでした。 給食時間に子供たちにグリンピースのおいしさを話すと、チキンライスのグリンピースを取り出しぱくっと一口。 「甘くておいしい」「サクサクっとしてる。」 いろいろな感想を聞くことができました。 1年間の給食を通して、さまざまな食べ物の旬のおいしさを知ってほしいと思います。 4/21 4〜6年 管楽器クラブ
金町小学校の特色ある教育活動「管楽器クラブ」の練習が今日から始まりました。
新メンバーが加わり、44名で活動をしてきます。早速、異学年で教え学び合う姿が見られて嬉しいです。毎日の朝練習を継続することでどんどん力がついていきます。 保護者の皆様の朝の送り出し、地域の皆様の温かいご支援、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 人権標語カレンダー
金町小学校では、日頃の言動等について振り返り、「人権」について考えを深めることを目的として、児童から募集した日めくりの「人権カレンダー」を作成しています。
各学級では、朝の会で毎回読み上げて確認をしています。 19日は「こまったらね だれかにこえをかけて そうだんしよう」です。 本日は今年度初の葛飾教育の日でした。 多くの保護者の方々のご参観、また引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 3・4年 外国語活動
世界のあいさつ
挨拶や名前の言い方に慣れ親しみ、すすんで友達と伝え合おうとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|