5月12日 日光移動教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後は、キャンプファイヤーを行う予定でしたが、雨が降ってきたため、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。
ゲームをしたり、たくさん踊ったりして盛り上がりました。レク係の皆さん、よく頑張りました。

5月12日 日光移動教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯盒炊さんを行いました。各班ごとにかまどで火を起こしました。なかなか薪に火がつかない班もありましたが、飯盒でおいしくご飯が炊けました。皆よく食べました。

5月12日 日光移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2
学園に到着し、新宿小学校と合同で開園式を行いました。二上小学校が担当でした。司会や代表の挨拶をしっかりと行うことができ、立派でした。

5月12日 日光移動教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観光客の方に、笑顔で挨拶する様子が見られました。やはり二上小学校の子供たちです。

5月12日 日光移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に来ています。素晴らしい建築物を見ることができ、貴重な体験となりました。皆、真剣に見学していました。

5月12日 日光移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆ガイドの方の説明を真剣に聞いていました。見学後は、休憩所でお弁当を食べました。雨は上がりました。

5月12日 日光移動教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷資料館を見学しました。大谷石の採石の様子についてガイドの方に詳しく教えていただきました。
資料館の中にある舞台で、皆で「翼をください」の合唱をしました。

5月12日 日光移動教室 2

画像1 画像1
羽生パーキングエリアでトイレ休憩をした後、大谷資料館に向かっています。
バスの中では、歴史や動物についてなど日光に関するクイズや、ゲーム、カラオケなどで盛り上がっています。

5月12日 日光移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、6年生が日光移動教室に行ってきます。出発式を終えた後、バスに乗車して、日光に向かいます。保護者の皆様、様々なご準備等、ご協力ありがとうございました。行ってきます。

5月9日 水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に4年1組が社会で「水はどこから」の学習を行いました。今日は、ダムや導水路の働きについて、予想を立てて話し合いをした後、副読本や映像資料等を使って調べました。普段使っている水道水が家庭や学校に届くまでに、様々な方々の工夫や努力があることについて、今後さらに理解を深めていってほしいと思います。

5月8日 全校校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行き帰りの道も安全に気を付けながら行動することができました。
今日の学習を基に、さらに皆で協力して生活することができるようになってほしいと思います。子供たちの楽しそうな笑顔がたくさん見られた校外学習でした。
保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました。

5月8日 全校校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たて割り班ごとに、皆で工夫しながら遊ぶことができました。上級生が下級生に優しく声かけをしたり、助けたりする様子が見られ、嬉しく思いました。特に6年生が班の皆をしっかりとまとめ、頼もしく思いました。このような異学年交流は、二上小学校の特色ある教育活動の一つです。

5月8日 全校校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先日、雨天のために延期されていた、全校校外学習に行ってきました。たて割り班ごとに、新小岩公園まで徒歩で行きました。今日のめあては、「1年生から6年生が様々な学年の友達と協力し合って楽しく過ごす」でした。

5月7日 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時に5年2組が、国語で様々な漢字の成り立ちについて調べました。後半は、音と意味を表す部分を組み合わせた「形成文字」についてグループの友達と確認し合いました。普段目にしている漢字がどのような成り立ちなのか、さらに興味・関心をもってほしいと思います。

5月2日 絵の具とコラージュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に4年1組が図工で「絵の具とコラージュ」の学習に取り組みました。画用紙に絵の具で絵を描いたり、広告や包み紙などを貼ったりしながら、思い思いの世界を表現しました。

5月1日 リコーダーの練習

画像1 画像1
2校時に、若草学級5・6年生が音楽でリコーダーを演奏しました。初めに、ゲーム音楽のリズムに合わせて、タンギングの練習を行い、その後は「聖者の行進」の曲を練習しました。5年生が主旋律、6年生が副旋律を担当し、演奏しました。素敵なハーモニーが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30