4月18日(金) クラブ活動(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年での縦割りの活動です。
異学年でも楽しく活動をして欲しいです。

4月18日(金) クラブ活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一回なので、部長、副部長、書記などを決めています。
年間の活動内容を確認もしていました。

4月18日(金) クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のクラブ活動は7つです。
・屋内外スポーツ
・かるたボードゲーム
・まんが・工作
・科学
・手芸
・音楽
・ダンス

4月18日(金) クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度 第一回の「クラブ活動」がありました。

4月18日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ミルクパン
魚フライ
ごまドレサラダ
レンズ豆のスープ
牛乳

 今日の給食のスープにはレンズ豆という豆が入っています。皮をむくとオレンジ色をしています。レンズ豆は、望遠鏡や顕微鏡で使われる光学レンズのような、丸くて平たい形をしています。日本では「ひらまめ」ともよばれています。枝豆のような甘みとじゃが芋のようなホクホクとした食感もあります。世界中で多く食べられている豆のひとつです。鉄を含むので貧血の予防やビタミンB群も多いため疲労回復にも役立ちます。

4月17日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
五目チャーハン
焼きししゃも
コーンチャウダー
牛乳
 
 今日の給食は「焼きししゃも」です。ししゃもは骨まで食べられるので骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。わたしたちの筋肉をつくるタンパク質もたくさんとれます。また、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきと記憶力を高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)など、からだに必要な栄養がとれる魚です。

4月16日(水) 放送委員会

画像1 画像1
給食中に、放送委員会の人たちが放送を流してくれます。
担当の先生が見守る中できちんと行っていました。

4月16日(水) 1年給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から始まった1年給食。
給食当番は、1年生だけで行っていました。
盛り付け上手です。

4月16日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
さばの塩麴焼き
ひじきの炒め煮
けの汁
牛乳

 今日の給食は、青森県津軽地方の郷土料理「けの汁」をつくりました。刻んだだいこん、にんじん、ごぼう、山菜などの山の幸と、大豆や豆腐がはいっているのでたんぱく質もとれます。
 むかしは、1月14日〜16日の小正月に女性たちが里帰りをしていたので、残っている家族がその間に食べるものとしてつくられていました。たくさんの具材をつかっているので栄養があり温めなおすたびに味がしみるので、つくり置きにぴったりの料理だったそうです。

4月16日(水) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても良い天気です。
校庭に咲いている桜も、もう葉桜になってきました。
季節はどんどん進んでいきます。

4月15日(火) 3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になり、社会科の授業が始まりました。
地図の読み方や、東西南北の方位について勉強しています。

4月15日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
スパゲティナポリタン
レモンドレッシングのサラダ
牛乳かん
牛乳

 今日の給食は「春はくさい」をつかった「レモンドレッシングのサラダ」をつくりました。「はくさい」は、一年を通して出荷されますが、3月頃から5月頃にかけて収穫されるものは「春はくさい」とよばれています。葉がやわらかく甘みが強いのが特徴です。漬物やサラダなどにむいているそうです。
 「はくさい」の約95%は水分ですが、風邪の予防や免疫力アップに欠かせないビタミンCが含まれています。また、おなかの調子をととのえる食物繊維が豊富です。

4月14日(月) 全校朝会の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、6年生の鼓笛の演奏を楽しみにしています。

4月14日(月) 全校朝会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の鼓笛の様子です。

4月14日(月) 全校朝会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度最初の全校朝会。特に高学年は並び方も話の聞き方も立派ですね。

4月14日(月) 全校朝会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が初めて一緒に並びました。

4月14日(月) 全校朝会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校朝会がありました。

4月14日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
豚丼
野菜のおろし和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 今日の給食では「野菜のおろし和え」をつくりました。すりおろしただいこんでドレッシングをつくり、ゆでた野菜と和えました。おろし和えでつかわれている「もやし」は、おなかの調子をととのえる食物繊維や病気の予防に役立つビタミンC、とりすぎた塩分をからだの外へ排出す働きがあるカリウムを多く含む野菜です。

4月11日(金) 1年給食(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に準備が終わり
「いただきます」

4月11日(金) 1年給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで準備はしますが、4月中は担任の他、専科の先生もお手伝いに入ります。
今日は「カレーライス」です。ごはんの当番、カレールーの当番適量が難しいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30