ふれあい月間(いじめについて考えよう)

画像1 画像1
6月はふれあい月間です。「かつしかっ子は、いじめをしない!させない!ゆるさない!」のスローガンのもと、いじめは相手の人権を踏みにじる許されない行為であることについてクラスで話し合いました。そして一人一人ができることを考え、発信しました。スマイル宣言として各教室の廊下に掲示しています。

家庭学習週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から一週間は家庭学習の定着に取り組みます。10分×自分の学年の数+10分間、家庭で学習に取り組みます。読み、書き、計算、音読に代表されるような学習を基本とし、読書や自主学習を組み合わせていきます。この機会に、文字をしっかり丁寧に書くことも意識させていきたいです。個人面談のため、今週は5時間授業までとなっています。ご家庭でも学習に向き合うようお声かけください。

全校朝会(本を読んでいますか)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校長講話は読書についてです。今月も半ばを過ぎました。花菖蒲読書月間の取組について振り返り、残り2週間の読書への取組のきっかけになる話をしました。『味見読書』の例えから、様々な種類の本に触れることは、自分の興味や世界を広げることにつながるという話をしました。本を読む子どもたちに育てるために、ご家庭においてはまず、お子さんと一緒に本を読む時間をつくっていただだけるとよいかと思います。続いて、今週の週番の先生から、週目標についての話がありました。「トイレや水飲み場をきれいに使おう」です。ハンカチをもち、手洗いの後は、必ず手をふくよう指導しました。

4年生の様子(国語・理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では、国語の説明文『アップとルーズで伝える』の学習をしています。今日は、筆者の考えに対する自分の考えをまとめる時間です。2組では、理科『電流のはたらき』の学習をしています。今日は、直列つなぎとへい列つなぎでは、電流の大きさが変わるのか予想を立て実験をし、結果をまとめています。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾ライオンズクラブの皆様による出前授業『薬物乱用防止教室』で、6年生が学んでいます。自分事として考えられるように資料を提示しながら、お話をしてくださいました。

PTA本部会の様子

葛飾教育の日には、PTA本部会や運営委員会を開き、学校とともに活動についての確認を行っています。いつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

画像1 画像1

見守り隊、PTA役員の皆様による朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、葛飾教育の日です。正門、南門の前には、地域の見守り隊、  PTA役員の皆様が子どもたちにあいさつをしてくださっています。いつも大変お世話になっております。こすげっ子は、元気にあいさつできたかな?

指導教諭模範授業(3年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ゴムと風の力のはたらき』の学習の8時間目です。今日の学習問題である「強い風と弱い風で車が動いた長さをくらべよう」について、予想と理由を考え、見通しをもって実験しています。学習問題は、単元の初めにみんなでつくり、実験を通して一つ一つ答えを探究していきます。

外国語(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習は、「誕生日にほしいものをたずね合おう」です。会話文を繰り返し声に出して練習した後、実際に欲しいものを友達と伝え合う時間です。子どもたちは、コミュニケーションポイントを意識しながら、進んで活動していました。

ハンドベル合奏(若草学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハンドベル合奏の授業の様子です。1曲目は『こんぺいとうの踊り』です。まずは、歌唱でメロディー確認を行い、次にハンドベルでの演奏を行います。音をよく聞き、相手と合わせてベルを振っています。2曲目は『The Rose』です。まだ土の中にいるバラが芽を出し成長し、やがて蕾となる。その蕾が開き、大きな花が咲く。目を閉じると、大きなバラの花の残像が残るといった一連のバラの変化を、ハンドベルで表現していました。子どもたちは、どんどん上手になっていきます。

2階の廊下

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日に実施した、「はたらくしょうぼうしゃせいかい」の絵が完成しました。明日、葛飾教育の日にご覧いただければと思います。そして、若草学級の教室の前には、折り紙で作った飾りを掲示しています。

第1回 たてわり班 顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間8回のたてわり班活動の第1回目、自己紹介を中心とした顔合わせ会を行いました。
たてわり班は、6年生中心となって運営していきます。5年生が1年生を迎えに行き、活動する教室まで連れて行きました。異学年交流を通して、高学年には、全体を考えて活動していく力を、低学年、中学年には、協力する力を育てていきます。日頃から、校外班で一緒に登校しているので、異学年交流には抵抗なく取り組んでいます。みんなで楽しく活動できるように、高学年の皆さん、よろしくお願いします。

バトンを寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
東京2025世界陸上財団様より、バトンをいただきました。世界陸上の東京開催を記念して、東京都内の全ての小学校へリレーのバトンを届けてくださいました。選手も使う本格的なバトンです。今後体育の授業等で、使っていきます。現在は、中央玄関に飾っています。

英語教室(3年生)

4年生以上のクラブの時間帯に、3年生対象に「英語教室」を行っています。講師は、ALTの先生と本校の指導補助員の先生です。この日は、教育実習生も指導に加わりました。
画像1 画像1

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
安全に気を付けて自転車に乗るために必要なことを、警察の方に教えていただきました。
「自転車は車の仲間です。みなさんは、車の運転手です。」というお話から始まり、実際に自転車に乗って、交通ルールを確認していきました。

音楽鑑賞教室(5年生)

かつしかシンフォニーヒルズのモーツァルトホールでの、音楽鑑賞教室に参加しました。主な目的は、オーケストラ演奏を鑑賞することにより、楽器のもつ特徴や、それらの組合せによる響きを味わって聴き、音楽を愛好する心情を育て豊かな情操を養うことです。曲目は、ロッシーニ作「ウイリアム・テル」序曲よりスイス軍の行進、外山雄三作「八木節」、ハチャトゥリアン作「剣の舞」、チャイコフスキー作「くるみ割り人形」より3曲、アンコールとして「ラデツキー行進曲」です。途中、楽器紹介のコーナーでは、憧れの眼差しで説明を聞いていました。子どもたちは音楽の素晴らしさを大いに味わうことができました。そして鑑賞マナーも大変良かったです。
画像1 画像1

音楽(2年生)

鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。指くぐりも習ってみんなできるようになりました。「子犬のビンゴ」では、手拍子で拍をとりながら楽しく歌っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝学習(新聞記事をもとにしたワークシートの導入)

葛飾区では、全区立小学5・6年生、中学1・2年生を対象に、新聞記事を題材に作成されたワークシートを導入し、指導・生徒の読み解く力を育み、基礎学力の定着や論理的思考力の向上を目指します。本校では、朝学習の時間を中心に取り組んでいます。5分程度で解けるワークシートです。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こすげ小学校では、3つのあ「あつまり、あいさつ、あとかたづけ」を意識して生活することが、社会性や自立へのステップと考えています。今週は、代表委員の子どもたちが校門に立ち、進んであいさつをする「あいさつ運動」を実施しています。代表委員がお手本となりあいさつの輪が広がっていくと嬉しいです。1年生玄関では、1年生が傘をたたんでいます。4月、5月は教員が玄関に立ち、サポートをしました。少しずつ自分でできることを増やしていっています。

クラブ活動 その4

工作クラブとメディアクラブです。工作クラブでは、「ピタゴラスイッチ」に取り組んでいました。工夫して様々な仕掛けを作っています。メディアクラブでは、指令を考えプログラミングを行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30