音楽(2年生)

鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。指くぐりも習ってみんなできるようになりました。「子犬のビンゴ」では、手拍子で拍をとりながら楽しく歌っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝学習(新聞記事をもとにしたワークシートの導入)

葛飾区では、全区立小学5・6年生、中学1・2年生を対象に、新聞記事を題材に作成されたワークシートを導入し、指導・生徒の読み解く力を育み、基礎学力の定着や論理的思考力の向上を目指します。本校では、朝学習の時間を中心に取り組んでいます。5分程度で解けるワークシートです。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こすげ小学校では、3つのあ「あつまり、あいさつ、あとかたづけ」を意識して生活することが、社会性や自立へのステップと考えています。今週は、代表委員の子どもたちが校門に立ち、進んであいさつをする「あいさつ運動」を実施しています。代表委員がお手本となりあいさつの輪が広がっていくと嬉しいです。1年生玄関では、1年生が傘をたたんでいます。4月、5月は教員が玄関に立ち、サポートをしました。少しずつ自分でできることを増やしていっています。

クラブ活動 その4

工作クラブとメディアクラブです。工作クラブでは、「ピタゴラスイッチ」に取り組んでいました。工夫して様々な仕掛けを作っています。メディアクラブでは、指令を考えプログラミングを行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

クラブ活動の様子です。こすげ小には9つのクラブがあります。
まずは、折り紙クラブとダンスクラブ。折り紙クラブの今月のテーマは、「梅雨」かたつむりや花菖蒲も飾られています。ダンスクラブでは、曲に合わせて、振りを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3

理科クラブと手芸クラブ。理科クラブでは、「雲はどうやってできるのか」について、ペットボトルで雲作りにチャレンジしています。手芸クラブでは、「お守り」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

球技クラブとバドミントンクラブ、そして鬼ごっこクラブです。思いっきり体を動かし楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(狂言教室)

画像1 画像1
葛飾シンフォニーヒルズで開催される狂言教室に行ってきました。葛飾亀有ライオンズクラブさんと葛飾区教育委員会が主催で、小学生に生の舞台で伝統芸能に触れる機会をつくってくださっています。本日の演目は、「柿山伏」と「附子」でした。伝統芸能の魅力、日本の文化の素晴らしさにふれることができました。

命のバトン(ついにメダカがやってきた!)

画像1 画像1 画像2 画像2
この度、葛飾区環境課様から素敵なお話をいただきました。葛飾生まれ、葛飾育ちのメダカの里親になって、育ててほしいとのことです。飼育を通して生物多様性について考える機会として、在来種・希少種である生物の保全活動に参加することになりました。メダカを飼育していくのは5年生です。今日の出会いを楽しみに待っていました。5年生、よろしくお願いしますね。

東京都統一体力テスト その3

画像1 画像1
画像2 画像2
立ち幅跳びの計測です。全8種目のうち、今日計測していない3種目(握力・50メートル走・20メートルシャトルラン)については、学級、または学年で体育の時間に実施します。
日差しはやや強く感じましたが、湿度が低く爽やかな天候の中で実施することができました。よく外遊びをするこすげの子どもたちの体力が、結果に表れるといいなと思います。

東京都統一体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
反復横跳びと長座体前屈の計測です。

東京都統一体力テストを実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都では、児童・生徒の体力、運動能力、生活・運動習慣等の実施調査を毎年各校で行っています。こすげ小学校では、本日、体力テストの中の5種目を実施しました。実施種目はソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈です。1時間目には、5年生が2年生の計測の補助を行いました。5年生の仕事は、2年生をグループごとに計測場所に引率すること、もう一つは各測定場所で、測定をすることです。

6年生(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数量の関係を表す言葉や□、△などの代わりに、aやxなどの文字を用いて式に表したり、文字に数を当てはめて調べたりする学習です。さすが、6年生のノート。きれいですね。

3年生の様子(専科の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組は音楽の時間に、今年から始まるリコーダー学習の導入として、みんなで楽器の特徴を探しました。3年2組は図工の時間に、「にじんで広がるものがたり」に取り組んでいました。クレヨンと絵の具を効果的に使いながら作品にしていきます。

2年生の様子(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープに来ているトンボの撮影と観察です。「うまく撮れました。見てください。」とたくさんの子どもたちが保存した画面を見せてくれました。2年前に地域の方から株分けしていただいた菖蒲の花が、今年も綺麗に咲いています。

1年生の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は1学期にひらがな50音を読み書きできるように学習します。とめ、はね、はらいに着目して1文字ずつ丁寧に学習していきます。教科書では、「はなのみち」の音読をすらすらと読めるまでたくさん練習しました。登場人物の気持ちを想像して音読劇にして楽しく学びました。

校外班で登校しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかに晴れた朝になりました。8時を過ぎると、子どもたちが校外班の班長を先頭に、並んで登校してきます。校外班活動にいつもご協力いただいている保護者の皆様、安全を見守ってくださっている地域の見守り隊の皆様、ありがとうございます。そして若草学級の子どもたちを毎日学校に送ってくださっている保護者の皆様にも感謝申し上げます。

雨の日の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は、花菖蒲読書月間です。みんなが読書に親しめるように、図書委員が、本の貸し出しを行っています。楽しい図書クイズも用意されていて問いている子もいます。雨のために内遊びとなったことで、たくさんの子どもたちが図書室に訪れていました。
3階の廊下では、4年生がメダカの水槽を洗っていました。大切に飼育してくださいね。

若草学級の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもが”できる、わかる”まで、粘り強く伴走します。
達成感が、楽しさや自信につながります。

校内研究(国語科〜読む活動を通して)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度、こすげ小学校は葛飾区の研究奨励校として校内研究をスタートいたしました。研究主題は「自分の考えをもち、学び合いを通して『言葉』を広げる児童の育成」です。国語科の「読む」活動を通して、主題に迫り、児童を育てていきます。
4月23日には、4年2組にて、あまんきみこさんの「白いぼうし」を、5月28日には、3年1組にて如月かずささんの「春風をたどって」の研究授業を行いました。当日は、子どもたちが物語を読んで感想をもち、みんなで学びたいこと(「問い」)を考える場面を授業公開しました。どの授業にも、指導者のねらいがあります。一方で「問い」は本来、生まれるものであって、他者がもたせるものではありません。しかし、子どもに委ねるだけでは、ねらいに達成できない。では、いかにして児童の「問い」を大切にしつつ、ねらいに達成していくかについて、指導の在り方を学び実践できるようにしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30