雨の日の中休み
6月は、花菖蒲読書月間です。みんなが読書に親しめるように、図書委員が、本の貸し出しを行っています。楽しい図書クイズも用意されていて問いている子もいます。雨のために内遊びとなったことで、たくさんの子どもたちが図書室に訪れていました。
3階の廊下では、4年生がメダカの水槽を洗っていました。大切に飼育してくださいね。
【全 体】 2025-06-03 14:45 up!
若草学級の様子
子どもが”できる、わかる”まで、粘り強く伴走します。
達成感が、楽しさや自信につながります。
【全 体】 2025-06-03 14:38 up!
校内研究(国語科〜読む活動を通して)
本年度、こすげ小学校は葛飾区の研究奨励校として校内研究をスタートいたしました。研究主題は「自分の考えをもち、学び合いを通して『言葉』を広げる児童の育成」です。国語科の「読む」活動を通して、主題に迫り、児童を育てていきます。
4月23日には、4年2組にて、あまんきみこさんの「白いぼうし」を、5月28日には、3年1組にて如月かずささんの「春風をたどって」の研究授業を行いました。当日は、子どもたちが物語を読んで感想をもち、みんなで学びたいこと(「問い」)を考える場面を授業公開しました。どの授業にも、指導者のねらいがあります。一方で「問い」は本来、生まれるものであって、他者がもたせるものではありません。しかし、子どもに委ねるだけでは、ねらいに達成できない。では、いかにして児童の「問い」を大切にしつつ、ねらいに達成していくかについて、指導の在り方を学び実践できるようにしていきます。
【全 体】 2025-06-03 13:11 up!
朝学習(音読)
こちらは、タブレットの録音機能を使って、自分の音読の声を聞き、振り返り、よりよいものにしていく活動の様子です。
【全 体】 2025-06-03 09:44 up!
朝学習(音読)
こすげ小では週に2〜3回、8:25〜8:35に朝学習を行い、基礎学力の定着に取り組んでいます。本日火曜日は、国語(音読)の取組を全校で行っています。今年購入した音読集や教科書には、子どもたちに繰り返し声に出して触れてほしい、素晴らしい日本の言葉が詰まっています。声を出すことで、体も目覚めていきます。
【全 体】 2025-06-03 09:36 up!
クリーン作戦
本日5月25日は区のクリーン作戦の日です。こすげ小学校でも学校の周りをみんなできれいにしようという取組に参加しました。子どもたち、保護者の方々、地域の方々、本校の教員、総勢90名ほどが集まり、分担を決めて作業をしました。5・6年生は、めぐみ公園とパンダ公園を担当しました。5年生の話によると、空き缶やペットボトル、タバコの吸い殻等のごみが予想より多くあったとのことです。
【全 体】 2025-0
【全 体】 2025-05-25 11:03 up!
クリーン作戦 その2
学校の周りを中心に作業を担当したのは、1年生から4年生までの子どもたちです。みんなの力で見違えるように、きれいになりました。学校の門にある側溝に落ち葉が溜まっているのを見つけて、保護者の方とともにふたを開けて取り除くこともしてくださいました。
12月もまたみんなの力で町をきれいにしていきたいです。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
【全 体】 2025-05-25 11:00 up!
5月 長縄月間が始まりました
こすげ小学校では、子どもたちの体力向上を目指し、計画的に運動に親しむ取組を行っています。今月5月は、長縄月間です。中休み、クラスごとに長縄を使った運動へのチャレンジが始まりました。6時間目校庭を見ると、6年生が体育の時間に8の字跳びをしています。掛け声とともに歓声が上がり、楽しそうに活動していました。
【全 体】 2025-05-02 12:37 up!