5月21日(水) 避難訓練(2)
もし大地震が起きた場合、暑い中何時間も屋上で過ごさなければなりません。 いろいろな状況を想定して行動することが大事です。 教室に戻るときも、「お・か・し・も」を守って静かに戻っていて立派でした。 5月21日(水) 避難訓練(1)
津波にそなえて、屋上に避難する経路を確認しました。 5月20日(火)給食
ごはん あかうおの唐揚げ 小松菜と春キャベツのごま和え 豆腐とわかめのおみそ汁 牛乳 今日の給食は「あかうおの唐揚げ」です。「赤魚(あかうお)」とは魚の名まえではなく、体が赤い魚を指します。代表的なものには「アコウダイ」、「アラスカメヌケ」などがあります。どちらも深海に生息しているので、釣り上げるときの水圧の差で目が飛び出した状態になることから、「メヌケ(目抜け」ともよばれています。「あかうお」はくせが少なくふっくらとした食感なので、和食や中華、洋食などいろいろな料理に調理されます。魚の中では、低カロリー、低糖質の魚です。 5月20日(火) 運動会の全体練習(6)
5月20日(火) 運動会の全体練習(5)
きちんと先生の話を聞いていました。 5月20日(火) 運動会の全体練習(4)
5月20日(火) 運動会の全体練習(3)
5月20日(火) 運動会の全体練習(2)
5月20日(火) 運動会の全体練習(1)
5月19日(月) 応援団練習の様子(3)
運動会当日が楽しみです。 5月19日(月) 応援団練習の様子(2)
5月19日(月) 応援団練習の様子(1)
5月19日(月) 全校朝会の様子(5)
5月19日(月) 全校朝会の様子(6)
5月19日(月) 全校朝会の様子(4)
5月19日(月) 全校朝会の様子(3)
5月19日(月) 全校朝会の様子(2)
5月19日(月) 全校朝会の様子(1)
かみひらいたいそうでしっかり身体を動かします。 5月19日(月)給食
しらすとキャベツのパスタ 小松菜ごまマヨサラダ くだもの(河内晩柑) 牛乳 今日は「しらすとキャベツのパスタ」をつくりました。「しらす」とは、いわし稚魚のことです。主にかたくちいわし、まいわし、うるめいわしなどで、体が白い色をしていることからよばれています。「しらす」は、まるごと食べるため、特に骨や歯をつくるカルシウムとカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富です。 今日はキャベツとしらすをにんにくといため、ゆでたパスタと炒め合わせました。 5月16日(金)給食
五目うどん ポテトもち 千草和え 牛乳 今日の給食は、北海道を代表する郷土料理「いももち」をアレンジした「ポテトもち」をつくりました。蒸したじゃがいもをつぶし、片栗粉を加えてねり、小判型に成型してオーブンで焼きました。今日はチーズをいれています。 「いももち」は、まだ、お米の生産技術が発達していない時代、おもちをつくるときにもち米の代わりに豊富に生産されていたじゃがいもをつかったことがはじまりといわれています。 |
|