4月28日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
春野菜の中華丼
かぶの中華サラダ
いちご白玉入りフルーツポンチ
牛乳

春の食材をたっぷり使った「中華丼」です。春キャベツ、アスパラガス、たけのこを使って調理しました。

フルーツポンチに入っている桃色のものは、いちごを使って作った「白玉だんご」です。
子供たちがのどに詰まらせることがないように、小さく丸めて平らにつぶしました。
口に入れると、いちごのさわやかな香りが広がり、春を味わえます。
*2枚目の写真は「いちご白玉入りフルーツポンチ」を調理しているところです。

4/28 2年 体育

表現遊び、リズム遊び

軽快なリズムの音楽にのって、全身の動きで表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 5・6年 遠足

 埼玉県にある「みさと公園」に徒歩で行きました。
 美しい自然の中で、フルーツグループ遊び、クラス遊びを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1・2年 生活

 1年生に学校の場所を案内しました。
 優しく教えてあげる2年生。1年生もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜和食給食〜
ごはん
さばの香味焼き
切干大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

1年生にとって初めての「一汁二菜」給食でした。
初めての「白飯」献立で、初めての「魚の切り身」がつく献立でした。
給食時間、1年生の様子をうかがうと、上手に箸を使いさばを食べている姿を見ることができました。
「魚おいしい!」
今日は骨のないさばを注文したのが、功を奏したようです。1年生もきれいに食べていました。
香味焼きはにんにくやねぎを入れた調味液にさばを2時間ほど漬け込んでオーブンで焼き、上からごまをかけています。さばによく合う味付けで、子供たちにも人気のある調理法です。
ぜひお試しください。

4月24日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜旬を食べよう給食〜
たけのこごはん
春キャベツ入りたまごやき
呉汁
清美オレンジ
牛乳

今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」を作りました。
産地で取れたてのたけのこをゆでて急冷したものを使っているので、えぐみもなく、春の香りのするおいしいたけのこご飯に仕上がりました。
*2枚目の写真はご飯とたけのこを煮た具を混ぜ合わせている様子です。

たまごやきは、春キャベツを敷いた上に具の混ざった卵液を流しいれてオーブンでじっくり焼き上げました。厚くてフワフワのおいしいたまごやきが完成しました。

子供たちは旬の味を堪能したようです。もくもくと食べていました。

4/23 一年生を迎える会

 各学年が一年生のために金町小学校のよいとことをたくさん発表してくれました。
 全校でクイズやゲーム、歌を一緒に楽しむこともできました。
 歓迎の気持ちが伝わるあたたかい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
〜入学・進級お祝い給食〜
お祝いちらし寿司
沢煮碗
いちご蒸しパン
牛乳

今日は1年生を迎える会でした。それに合わせて給食もお祝い給食を実施しました。
「お祝いちらし寿司」は五目ずしの上にきざみのり、炒り卵、花形にんじん、きぬさやをきれいに飾り付けて配缶しました。
五目ずしの具は「鶏肉、にんじん、かんぴょう、干ししいたけ」です。
*2枚目の写真は各クラスに配缶した「ちらしずし」です。

デザートは米粉でいちご蒸しパンを作りました。
米粉を豆乳で溶いて作る蒸しパンは、小麦粉で作る蒸しパンとは違って優しい甘さの和風デザートに。もちもちっとした食感で、牛乳によく合う蒸しパンに仕上がりました。

*3枚目の写真は、蒸しパンを調理している様子です。

4月22日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
おさかなメンチコッペ
ポテトサラダ
コーンチャウダー
牛乳

「おさかなメンチコッペ」はコノシロのすり身を使ってメンチカツを作り無塩パンにはさんで提供しました。
コノシロは東京湾で収穫されたものを使いました。「コノシロ」は、成長とともに名前の変わる出世魚の仲間です。お寿司のネタとして有名な「コハダ」が成長すると「ナカズミ」さらに成長したものが「コノシロ」になります。クセのない淡白な魚です。

給食室では、「コノシロ」でおさかなメンチを作るのに大忙し!
思いのほかコノシロに水分が含まれていて成形しづらく、メンチカツを調理するのに苦戦しました。
2枚目の写真が、調理中の様子です。

4/22 4年 体育

 リレー

 バトンパスやリレーの行い方を学びました。
 走り方や走順を考えたり工夫したりして、友達と励まし合いながら運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スパゲティーミートソース
アスパラガス入りミモザサラダ
つぶつぶミカンゼリー
牛乳

1年生の子供たちが給食室前に設置してある見本ケースをのぞき見て
「わーおいしそう!今日の給食早く食べたい♪」
と嬉しそうに話している声が聞こえてきました。

1年生にとって初めての「麺」が主食の給食です。
担任の先生の指導の下、一生懸命スパゲティーをお皿に盛りつけていました。

口の周りを赤くして、無心で食べている姿がかわいらしかったです。

4月18日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンライス
青のりビーンズポテト
ABCスープ
牛乳

チキンライスに入っている「グリンピース」は、今が旬です。
生のグリンピースのおいしさを味わってほしくて、昨年度は一度も冷凍のグリンピースを使用しませんでした。
給食時間に子供たちにグリンピースのおいしさを話すと、チキンライスのグリンピースを取り出しぱくっと一口。
「甘くておいしい」「サクサクっとしてる。」
いろいろな感想を聞くことができました。

1年間の給食を通して、さまざまな食べ物の旬のおいしさを知ってほしいと思います。

4/21 4〜6年 管楽器クラブ

 金町小学校の特色ある教育活動「管楽器クラブ」の練習が今日から始まりました。
 新メンバーが加わり、44名で活動をしてきます。早速、異学年で教え学び合う姿が見られて嬉しいです。毎日の朝練習を継続することでどんどん力がついていきます。 
 保護者の皆様の朝の送り出し、地域の皆様の温かいご支援、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 人権標語カレンダー

 金町小学校では、日頃の言動等について振り返り、「人権」について考えを深めることを目的として、児童から募集した日めくりの「人権カレンダー」を作成しています。
 各学級では、朝の会で毎回読み上げて確認をしています。
 19日は「こまったらね だれかにこえをかけて そうだんしよう」です。

 本日は今年度初の葛飾教育の日でした。
 多くの保護者の方々のご参観、また引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 3・4年 外国語活動

世界のあいさつ

挨拶や名前の言い方に慣れ親しみ、すすんで友達と伝え合おうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
くろざとうパン
コーンシチュー
コールスローサラダ
牛乳

コーンシチューは葛飾区で20年以上前から給食で食べられている人気のメニューです。
クリームシチューにクリームコーンとホールコーンの両方を使っています。
1年生も食べやすかったようで、きれいに食べていました。
「給食おいしかった!」
元気いっぱいの笑顔で伝えてくれました。

4月16日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
肉じゃが
パリパリ海藻サラダ
牛乳

子供たちに人気のある「パリパリサラダ」
あるものを油で揚げて作ります。
もぐもぐ通信の給食クイズで子供たちに質問しました。
1,ワンタンの皮 2,じゃがいも  3,れんこん
2年生の教室から
「3番」
と元気いっぱいの声が聞こえてきました。
答えは・・・「1」のワンタンの皮です。(がっかりした声が聞こえてきました。れんこんで作ってもおいしいです♪)
ワンタンの皮を細長く切って、油できつね色に揚げたものをサラダに混ぜています。
ぜひお試しください。

4/17 1年 図工

ねんどとなかよし

粘土の感触をたしかめながら、手や全身の感覚を働かせて活動しました。
くっつけたり、ひねったり、さまざまな造形活動を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 1年 算数

なかまづくりとかず

 数の多少について、線を結んだり算数ブロックを使ったりして比べ、数が同じ、違うなどの意味を理解していきました。

 椅子の座り方、姿勢、机上に置くものなど、一つ一つ確認しながら丁寧に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜おはなし給食 「おばけのアッチ」シリーズより〜
くもパン
お花畑のサラダ
さつまいもの米粉ポタージュ
牛乳

今年度最初のおはなし給食は『おばけのアッチ』シリーズから『おばけのアッチとくものパンやさん』に出てくる「くもパン」を作りました。
2枚目の写真は「くもパン」を調理している様子です。うずまきパンにいちごジャムを塗り、その上にくもパンのもと(さとう、バター、小麦粉を混ぜたもの)をのせてオーブンで焼きます。
雲のように真っ白とはいきませんが甘い「くも」パンが完成しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31