5月15日(木) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの味噌煮風
こまつなとにんじんの甘辛和え
豆腐だんご汁
牛乳

「今日のさば、脂がのっていておいしかった!!」
今日も6年生からうれしい言葉をかけられました。

1年生でも食べやすいように今日のさばは「骨抜き」のものを使いました。教室で
「今日のさばは骨のないものを使っているから安心して食べてね。」
「でもさばは骨のある魚だからね。今日は特別に骨がないものを使っているんだよ。」
と話すと、安心してさばを食べ始める子供もいました。

6年生が言う通り脂が程よくのったさばは、みそ味がよくしみこみご飯によく合うおかずになりました。今日はごはんもさばも多くのクラスで完食していました♪


5/14 6年 あいさつ隊

 今週からあいさつ隊が始まりました。
 あいさつ隊は金町小学校の特色ある教育活動の一つです。
 お互いにあいさつをすることで、気持ちのよい1日が始められています。
画像1 画像1

5月14日(水) 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キーマカレーライス
コールスローサラダ
日向夏 → オレンジ(変更しました。)
牛乳

「キーマカレー」の「キーマ」はひき肉を意味します。本場インドではヤギや羊の肉を用いることが多いですが、今日の給食では豚肉を使いました。
今日は瑞々しい新玉ねぎをたっぷり使って作っているので、口に入れると野菜の甘味が広がる優しい味の「キーマカレー」に仕上がりました。

5/13 3年 算数

わり算

 同じ数ずつ分けるときの計算について考えていきました。
 既習の計算問題も素早く正確に解く力がつきてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
きなこあげパン
肉だんごスープ
細谷さんのこまツナサラダ
牛乳

今年度初登場の『あげパン』
「きなこ」をたっぷりまぶしました。

昨日6年生の教室から
「明日のあげパン、楽しみ♪」
とても嬉しそうな声が聞こえてきました。

今日、教室で、
「前回のあげパンは2月だから久しぶりすぎます!!」
「もっとあげパンを出してください。」
と熱い想いで訴えてきた6年生。
(おいしいものは糖と脂でできていますから、学期に1回かな)

児童の気持ちを上げてくれる『あげパン』の威力はすごいです♪
次回いつ登場するのか、首を長くしてお待ちください。

5/12 3・4年 遠足

 延期になっていた遠足を実施することができました。
 フルーツグループ遊びでは、4年生がリーダーシップをとって交流を深めることができました。クラス遊びも広々とした公園を駆けまわり楽しんでいました。行き帰りの態度も大変立派な3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 運動会全校練習

 全校で開閉会式の流れの確認、行進の練習を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 4年 図工

えのぐのぼうけん

 自分でつくった色画用紙の模様や色合いを生かして、つくりたい絵をつくっていきました。色画用紙の模様や色合いからさまざまな想像をふくらますことを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
スパゲティーナポリタン
ミモザサラダ
オレンジケーキ
牛乳

金町小学校では『スパゲティーナポリタン』は教室でソースをパスタにかけて食べています。給食室でパスタとソース混ぜると、ソースの水分をパスタが吸ってしまい、味がぼやけてしまうからです。
トマト缶をたっぷり使って作ったナポリタンソースは、子供たちに大人気!トマトの酸味と新玉ねぎの甘味が合わさった『スパゲティーナポリタン』を子供たちは美味しそうに食べていました。

*2枚目の写真はオレンジケーキを調理しているところです。
 鉄板に流しいれて焼いたケーキをカットして提供します。給食室はオレンジのさわやかな香りに包まれました。

5月9日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ジャージャー麺
ジャケットポテト
いちごヨーグルト
牛乳

「わー!おいしそう」
給食室前に展示してある給食見本をのぞき込んでみていた1年生の声です。
「ジャージャー麺」は1年ぶりの登場です。香味野菜(ねぎ、にんにく、しょうが)の香りが立つまで丁寧に炒めてからひき肉を入れて作ったジャージャー麺の肉みそは、辛味こそ控えめですが、コクがあって食が進む味です。
子供たちはおいしそうに食べていました。

「いちごヨーグルト」は今の季節だけの特別なメニューです。給食室で手作りしたいちごソースをヨーグルトと混ぜていただきます。
給食室はいちごが煮える甘い香りで満たされていました。きれいなルビー色に仕上がったいちごソースをヨーグルトに混ぜるときれいなピンク色になりました。

*2枚目の写真はジャケットポテトを調理している様子です。ジャケットポテトはベイクドポテトに似た料理です。本場イギリスでは皮付きのじゃがいもを使いますが、給食では皮をむいています。

5月8日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
春かつおのごま揚げ
もやしの甘酢和え
どさんこ汁
牛乳

春に水揚げされる「春鰹(初鰹)」は脂が少なくさっぱりとした味わいが特徴です。
今日は「春鰹」をごま揚げにしました。
にんにく醤油に付け込んだ「かつお」をごまの入った粉で衣付けし、油でカラッと揚げます。揚げた後、甘じょっぱいたれをまぶします。
そうすることで、衣にも味がしみこみおいしくいただけます。

かつおは加熱するとぱさぱさしてしまうため、子供には食べづらいこともあるのですが、手間をかけて調理したかつおはご飯によく合い、美味しかったようです。よく食べていました。

*2枚目の写真は揚げたかつおをたれで味付けしている様子です。

5月7日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
こまつなふりかけごはん
塩バター肉じゃが
キャベツのごま和え
牛乳

給食では様々な味付けの「肉じゃが」を提供しています。今日は塩ベースの味付けで仕上げにバターを入れたちょっぴり洋風なテイストの肉じゃがを作りました。
普段の肉じゃがとの違いは「こんにゃく」の代わりに「コーン」を使っていることです。
低学年の子供にも食べやすい「肉じゃが」になりました。

2枚目の写真は、牛乳パックの写真です。今月からイラストが少し変わり、間違い探しができるようになりました。間違いは5つあるそうです。わかりますか?

5/7 5年 保健

 心の健康

 心と体はつながっていて、お互いに深く影響し合っていることを知りました。
 心と体の影響のし合い方や、心と体が健康で過ごすための方法は人それぞれ違うことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ししゃもとちくわの二色揚げ
ひじきの炒め煮
具だくさんみそ汁
牛乳

ししゃもはカレー風味の衣で、ちくわは青のりを入れた磯風味の衣で揚げました。
ししゃもを苦手とする子供も中にはいますが、カレー衣で揚げたししゃもは人気があります。(今日は全クラスで残菜が0でした。)

給食では月に1〜2回程度小魚(ししゃも、きびなご、わかさぎなど)を出します。ししゃもは小魚の中では骨が柔らかく食べやすいのが特徴です。小魚入門にししゃもはおすすめです。お試しください。

5/2 1・2年 お弁当

 遠足は延期になってしまいましたが、友達と一緒にお弁当をいただきました。
 レジャーシートを広げて、いつもと違った雰囲気で食事を楽しむことができました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜端午の節句給食〜
ももたろうごはん
ツナ入りたまごやき
五月汁
きびだんご
牛乳

今日は少し一足早く「端午の節句給食」を実施しました。
端午の節句の象徴でもある「ももたろう」にちなみ、『きび』を使った「ももたろうごはん」と「きびだんご」を作りました。

教室で
「ご飯に入っている黄色い小さなつぶつぶがきびだよ。」
と話しました。
「きびってなあに?」「ほんとだ!黄色い粒が入っている。」
子供たちは興味深げにお茶碗をのぞいていました。

昼休みに子供の
「鬼が島に行きたい」
という発言にびっくりしましたが、『きびだんご』がおいしかったからが理由とのこと。
一生懸命こねてきびだんごを作った調理員さんにはうれしい一言でした。

*2枚目の写真はきびだんごを調理している様子です。

5/1 フルーツグループ集会

 金町小学校では、異学年交流としてフルーツグループ活動を行っています。今日は、1〜6年生がグループごとに集まって自己紹介をし、遊びの計画を立てました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。全学年「お・か・し・も」の約束を守って、落ち着いて避難することができました。 
 その後、5年生は煙体験、6年生は起震車体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 朝読書

 金町小学校の水曜日の朝時間は、全校で読書に取り組んでいます。
 集中力が高まり、読解力や語彙力の向上、記憶の定着につながるなどの効果が期待できます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
エコふりかけごはん
豚肉と生揚げの味噌煮
ぷるぷるサラダ
バナナ
牛乳

「エコふりかけ」は、だしを取ったあとのかつお節を使って作るふりかけです。
だしを取った後のかつお節を低温のオーブンで乾燥させてからふりかけ作りに使います。

1年生には初めての『給食のふりかけ』でした。市販の鮮やかな色のふりかけと異なり、給食のふりかけの見た目は茶色のため、苦手意識が生じるかと思ったのですが、よく食べていました。

塩分の関係で毎回作ることは難しいのですが、可能な限り「エコふりかけ」を提供していければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31