5月14日(水) 5・6年生 運動会への道
体育館で、表現運動の練習。
今年の演目は、「エイサー」です。 この時間は、「確認テスト」。 舞台の前で踊っているのが、テストを受けている人たち。 入り口側で踊っているのが、テストを見ながら練習している人たち。 一瞬も無駄にしないで、練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水) 3年生 理科
2組です。
校庭の花壇の土を、牛乳パックに入れて、種まき。 一人ひと箱、自分の好きな種をまきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水) 6年生 国語
「インタビュー」をテーマに学習。
この時間は、「質問内容」を考え、ペアで質問の練習→改善。 インタビューの相手は、「普段お世話になっているが、あまり、お礼などをいう機会のない方」。「縁の下の力持ち」的に、自分たちを支えてくださっている方々! だそうです。 その中には、「私」も入っているようで・・・。 自分的には、けっこう目立ってると思うけどなぁ…。 でも、ありがたい話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) 校内研究会
放課後は、「校内研究会」。
今年度の校内研究のテーマは、「英語の授業改善」です! 今日は、第一回ということで、講師の先生をお招きして、研究の方向性や授業づくりの基本的な考え方を教えていただきました。 講師は、國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授の、長田 恵理 先生。 「小学校外国語教育」や「応用言語学」をご専門に研究されている方です。(詳しくは、國學院大學のHPをご覧ください) お忙しい方なのですが、長田先生には、今年度、通年でご指導していただけることになりました。 長田先生、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)> 6月には、6年生が一回目の「研究授業」を行い、一年かけて、全学年が研究を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) 2年生 国語(2)
各自でもった「問い」を、みんなで共有です。
みんな、いいところに目を付けています。 これでバッチリ、学習計画が出来上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) 2年生 国語(1)
1組です。
説明的な文章「たんぽぽの ちえ」の読み取りの学習です。 今日は、この学習の一時間目。 「学習の見通し」をもつ、つまり、「学習計画」を作ります。 この時間のめあては、「問いをもつ」こと。 文章の中から、「視点」に沿って「問い」を見つけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) 4年生 社会
2組です。
「東京都の交通の特徴」についての学習。 iPadに配信された、先生からの「資料」を基に、考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月) 6年生 英語(2)
「バリエーションのあるインプット」、今日は5つの活動が準備されています。
「単語」「頻度チャンツ」「 Writing 」 「カードでたずね合い」「Bingoでたずね合い」 このように、インプットにバリエーションをもたせ、「繰り返し発話」することで、子供たちは、「覚えなくてはいけない」というネガティブな考えではなく、「だんだんと、言えるようになって嬉しい・楽しい」という、ポジティブシンキング(⌒∇⌒)になるのです。 そうなると、当然のように、学習意欲も増し、「主体的に学ぶ」ようになるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月) 6年生 英語(1)
2組です。
「日常生活」のスケジュールを伝え合う、というテーマで、学習します。 ゴールは、友達に向けて、自分の「日常のスケジュール」を発表。 「4文」を目安に、発表します。 今日は、「ゴール」に向けた、「インプット」が中心です。 「インプット」といっても、単に「覚える」わけではなく、友達と会話(やりとり)をしながら、「自然と」覚えていくのです。 そのため、先生は、様々な学習活動を組み合わせて、インプットに「バリエーション」をもたせます。 画像2枚目と3枚目は、それぞれ違った活動ですが、どちらも、ゴールに向かけての「インプット」の発話や会話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木) たけのこ班長会(2)
全体での確認が終わり、各班、班の担当の先生に「次回の活動の企画」を説明します。
今後の「たけのこ班」の活動は、活動当日に向けて、休み時間や放課後に、自分たちで「活動企画案」を考え、考えた「案」をもって、担当の先生に説明に行きます。そこで打ち合わせをして、活動当日を迎えます。 班のメンバーで協力して、1年間、頑張ってくれることでしょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木) たけのこ班長会(1)
今年度初の、「たけのこ班長会」。
そして、今年度最後の、「たけのこ班長会」。 昨年度までの活動を変更して、「6年生全体で集まっての活動」は、年度初めの一回だけ。 この先は、すべて、「各班が責任をもって」、たけのこ班を進めていくのです。 昨年度以上に、子供たちの「主体性」「責任感」が重要となりました。 しかし、ここは、学校。 子供たちの「主体性」「責任感」を育み、伸ばすことが我々教員の使命! 子供たちの更なる成長を目指した、新たな取組。 我々も、日々、成長しなくてはいけないのです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木) 4年生 国語(2)
「学習の目的」が明確になった子供たち。
この時間は、お題となった「スピーチ」を聞いてメモしたことを、友達と共有します。 共有することは、メモの「内容」ではなく、「書き方の工夫点」。 ・箇条書きで書くと良い。 ・ササっとひらがなで書くと良い。 ・大事な言葉を書くと良い。 などなど、様々な工夫点を共有。 そして、学習のまとめは、共有した「工夫点」を視点に沿ってまとめます。 その視点は、 「はやく、かんたんに書く」 「見やすく、わかりやすく書く」 「書くことをしぼる(大事なことを書く)」の3つ。 子供たちがメモを取るときの「お悩み」から出された視点です。 学習のまとめが、子供たちの「お悩み解決」、つまり「学習課題の解決」へと結びつきました。 一連の学習活動に、 「子供たちが必要感を感じて主体的に学ぶこと」 「課題解決への道のり(学習過程・学習活動)が分かりやすいこと」 「身に付けさせたい力(メモの取り方の工夫)を、子供たちに理解させること」 が、しっかりと盛り込まれています。 先生の「仕掛け」が、たくさん詰まった授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木) 4年生 国語(1)
1組です。
「メモの取り方」の学習です。 人の話を聞いて、メモを取る機会は、大人になってからも結構ありますね。 そのメモを、後から見返すと・・・ 「あれ?」 「これは、何のことだっけ?」 なんていうこと、よくありますよね。 子供たちも、やはり、同じような経験をしています。 そこで! この学習は、「そんなお悩みを解決!!」することを「学習の動機付け」にして、スタートしました。 つまり、この学習が、子供たちにとって、「必要感のある学習」となったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木) 1年生 朝の会(2)
つづいて、2組。
先生が出席確認。「○○さん」の呼びかけに、「はい!」と元気よく答えます。 5月8日、1組も2組も、欠席0人!で、スタート!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木) 1年生 朝の会(1)
1年生の「朝の会」。
こちらは1組。 「今日のリーダー(日直さん)」が、司会進行。 1・2組、共通の「司会台本」で進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) 4年生 音楽
1組です。
今月の歌、運動会の「ゴーゴーゴー!!」を歌いました。 運動会の練習「以外」でも、運動会モードです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) 給食
お久しぶりの、「給食」です。
<本日のメニュー> ・中華ちまき ・かき玉汁 ・こんにゃくサラダ ・牛乳 間もなく、端午の節句。 季節を感じる今日のメニューです。 ちまき300個! 給食室のみなさま、おつかれさま&ごちそうさま ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) リレー練習(2)
こちらは、「低学年リレー」の代表。
低学年だからとあなどるなかれ! しっかりと、先生のお話を聞いています。 来週から始まる練習が、楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) リレー練習(1)
さあ、いよいよ、「運動会モード」が、本格的にスタートです。
こちらは、「高学年リレー」の代表選手たち。 今日は、第一回の集まりです。 担当の先生がまず初めに伝えたことは、「リレーの選手たる心構え」。 各学年の「代表」として、「選ばれし者」として、とても重要な要素です。 子供たち、真剣な面持ちで、先生の話を受け止めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) 5年生 書写
2組です。
「道」。 「しんにょう」に苦戦するかと思いきや、そうでもなさそう。 いい集中力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|