5月8日(木) 給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 春かつおのごま揚げ もやしの甘酢和え どさんこ汁 牛乳 春に水揚げされる「春鰹(初鰹)」は脂が少なくさっぱりとした味わいが特徴です。 今日は「春鰹」をごま揚げにしました。 にんにく醤油に付け込んだ「かつお」をごまの入った粉で衣付けし、油でカラッと揚げます。揚げた後、甘じょっぱいたれをまぶします。 そうすることで、衣にも味がしみこみおいしくいただけます。 かつおは加熱するとぱさぱさしてしまうため、子供には食べづらいこともあるのですが、手間をかけて調理したかつおはご飯によく合い、美味しかったようです。よく食べていました。 *2枚目の写真は揚げたかつおをたれで味付けしている様子です。 5月7日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() こまつなふりかけごはん 塩バター肉じゃが キャベツのごま和え 牛乳 給食では様々な味付けの「肉じゃが」を提供しています。今日は塩ベースの味付けで仕上げにバターを入れたちょっぴり洋風なテイストの肉じゃがを作りました。 普段の肉じゃがとの違いは「こんにゃく」の代わりに「コーン」を使っていることです。 低学年の子供にも食べやすい「肉じゃが」になりました。 2枚目の写真は、牛乳パックの写真です。今月からイラストが少し変わり、間違い探しができるようになりました。間違いは5つあるそうです。わかりますか? 5/7 5年 保健
心の健康
心と体はつながっていて、お互いに深く影響し合っていることを知りました。 心と体の影響のし合い方や、心と体が健康で過ごすための方法は人それぞれ違うことも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)給食![]() ![]() ごはん ししゃもとちくわの二色揚げ ひじきの炒め煮 具だくさんみそ汁 牛乳 ししゃもはカレー風味の衣で、ちくわは青のりを入れた磯風味の衣で揚げました。 ししゃもを苦手とする子供も中にはいますが、カレー衣で揚げたししゃもは人気があります。(今日は全クラスで残菜が0でした。) 給食では月に1〜2回程度小魚(ししゃも、きびなご、わかさぎなど)を出します。ししゃもは小魚の中では骨が柔らかく食べやすいのが特徴です。小魚入門にししゃもはおすすめです。お試しください。 5/2 1・2年 お弁当
遠足は延期になってしまいましたが、友達と一緒にお弁当をいただきました。
レジャーシートを広げて、いつもと違った雰囲気で食事を楽しむことができました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜端午の節句給食〜 ももたろうごはん ツナ入りたまごやき 五月汁 きびだんご 牛乳 今日は少し一足早く「端午の節句給食」を実施しました。 端午の節句の象徴でもある「ももたろう」にちなみ、『きび』を使った「ももたろうごはん」と「きびだんご」を作りました。 教室で 「ご飯に入っている黄色い小さなつぶつぶがきびだよ。」 と話しました。 「きびってなあに?」「ほんとだ!黄色い粒が入っている。」 子供たちは興味深げにお茶碗をのぞいていました。 昼休みに子供の 「鬼が島に行きたい」 という発言にびっくりしましたが、『きびだんご』がおいしかったからが理由とのこと。 一生懸命こねてきびだんごを作った調理員さんにはうれしい一言でした。 *2枚目の写真はきびだんごを調理している様子です。 5/1 フルーツグループ集会
金町小学校では、異学年交流としてフルーツグループ活動を行っています。今日は、1〜6年生がグループごとに集まって自己紹介をし、遊びの計画を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。全学年「お・か・し・も」の約束を守って、落ち着いて避難することができました。
その後、5年生は煙体験、6年生は起震車体験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|