4/19 人権標語カレンダー

 金町小学校では、日頃の言動等について振り返り、「人権」について考えを深めることを目的として、児童から募集した日めくりの「人権カレンダー」を作成しています。
 各学級では、朝の会で毎回読み上げて確認をしています。
 19日は「こまったらね だれかにこえをかけて そうだんしよう」です。

 本日は今年度初の葛飾教育の日でした。
 多くの保護者の方々のご参観、また引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 3・4年 外国語活動

世界のあいさつ

挨拶や名前の言い方に慣れ親しみ、すすんで友達と伝え合おうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
くろざとうパン
コーンシチュー
コールスローサラダ
牛乳

コーンシチューは葛飾区で20年以上前から給食で食べられている人気のメニューです。
クリームシチューにクリームコーンとホールコーンの両方を使っています。
1年生も食べやすかったようで、きれいに食べていました。
「給食おいしかった!」
元気いっぱいの笑顔で伝えてくれました。

4月16日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
肉じゃが
パリパリ海藻サラダ
牛乳

子供たちに人気のある「パリパリサラダ」
あるものを油で揚げて作ります。
もぐもぐ通信の給食クイズで子供たちに質問しました。
1,ワンタンの皮 2,じゃがいも  3,れんこん
2年生の教室から
「3番」
と元気いっぱいの声が聞こえてきました。
答えは・・・「1」のワンタンの皮です。(がっかりした声が聞こえてきました。れんこんで作ってもおいしいです♪)
ワンタンの皮を細長く切って、油できつね色に揚げたものをサラダに混ぜています。
ぜひお試しください。

4/17 1年 図工

ねんどとなかよし

粘土の感触をたしかめながら、手や全身の感覚を働かせて活動しました。
くっつけたり、ひねったり、さまざまな造形活動を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 1年 算数

なかまづくりとかず

 数の多少について、線を結んだり算数ブロックを使ったりして比べ、数が同じ、違うなどの意味を理解していきました。

 椅子の座り方、姿勢、机上に置くものなど、一つ一つ確認しながら丁寧に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜おはなし給食 「おばけのアッチ」シリーズより〜
くもパン
お花畑のサラダ
さつまいもの米粉ポタージュ
牛乳

今年度最初のおはなし給食は『おばけのアッチ』シリーズから『おばけのアッチとくものパンやさん』に出てくる「くもパン」を作りました。
2枚目の写真は「くもパン」を調理している様子です。うずまきパンにいちごジャムを塗り、その上にくもパンのもと(さとう、バター、小麦粉を混ぜたもの)をのせてオーブンで焼きます。
雲のように真っ白とはいきませんが甘い「くも」パンが完成しました。

4/15 4〜6年 朝ジョギング

 今日から朝ジョギングがスタートしました。今年度は3学年ずつ取り組みます。
 自分に合ったペースで走り続け、健康・体力づくりに励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
カレーライス
ツナサラダ
いちご
牛乳

1年生の給食が今日からスタートしました。

給食は1年生でもおいしく食べられるように、カレー粉をいつもの量より少し控えて調理しました。大きなお釜でコトコトと煮て調理したカレーは口の中に入れると野菜がほろっとけるような柔らかさで、子供たちは食べやすかったようです。
1年生は、初めての給食を緊張した面持ちで食べていました。
「小学校の給食はおいしいかな?」
と尋ねると
「おいしい!」「おかわりしたい」
うれしい声が返ってきました。1年生、初めての給食は2クラスともきれいに食べていました。

*2枚目の写真は。計量配缶している様子です。調理員さんは秤で計量して、各クラスの給食を盛り付けています。

4/14 1年 給食

 小学校に入って初めての給食です。
 準備や配膳の仕方から片付けまで丁寧に確認していきました。
 
 「おいしかったー!たくさん食べたよ!」と嬉しそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 5年 家庭科

 初めての家庭科の学習です。
 これから、生活をよりよく変えていく力が身に付くように、たくさんのことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
はるさめサラダ
パインアップル
牛乳

給食の「麻婆豆腐」は具だくさんです。麻婆には香味野菜のほかに、豚肉、大豆、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけが入っています。野菜があまり得意ではない子供でもおいしく食べられるようです。
辛さ控えめのやさしい味の麻婆豆腐丼をみんなおいしそうに食べていました。

4/11 1・6年 朝支度

 朝、1年生の教室では6年生がお手伝いをしてくれています。顔見知りの上級生が増えることは、1年生にとっても心強いですね。6年生の優しさがとても素敵です。
 1年生も少しずつ自分のことは自分でできるようになっています。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
ししゃもの甘露煮
ひよこ豆のサラダ
春の豚汁
牛乳

給食でししゃもを提供する際、1、2年生は1本づけ、3年生以上は2本づけにしています。
給食時間、新3年生に
「3年生のみなさん、今日からししゃもが2本付けになります♪」
と笑顔で伝えに行きました。「やったー!」という歓声と「えー」という声が入り混じっていましたが、2クラスともきれいに食べていました。

*2枚目の写真は「ししゃもの甘露煮」を調理している様子です。粉をつけて揚げたししゃもを甘じょっぱいたれに絡めています。ごはんによく合うメニューです。

4月9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
こまつなあんかけ焼きそば
パリポリサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

給食時間に各クラスへ「もぐもぐつうしん」というお手紙を配っています。
配膳図、献立名のほかに、給食についてのひとことやクイズをのせています。
給食時間に放送委員が「もぐもぐ通信」の内容を放送しています。

今日は、給食で使っている「小松菜」についてのクイズで、農家さんの名前を三択で子供たちに質問しました。
1 水元さん  2 細谷さん  3 小松さん
教室から
「2の細谷さんだよ!!」
と、元気な声が聞こえてきました。

細谷さんの小松菜をたっぷり使った「こまつなあんかけ焼きそば」は子供たちに大人気でした。どのクラスもほぼ空っぽ!きれいに食べていました。

*2枚目の写真は「こまつなあんかけ焼きそば」を調理している様子です。

4/10 2年 生活

校庭の春を探そう

春の動植物を観察したり、春を感じられるものを探したりしました。
芝生の第二校庭でもたくさんの春を見つけ、観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 休み時間

 今日も美しい桜の花の下で、元気に外遊びができました。
 2年生は自分たちが育てたチューリップの開花を見て、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 3年〜6年 算数少人数指導

 今日から算数の少人数指導を開始しました。
 学習の状況に応じてきめ細かい指導を行うことで、学力の向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
のり佃煮ごはん
魚のあけぼの焼き
バター醤油ポテト
ごま入りみそ汁
牛乳

令和7年度の給食が今日からスタートしました。1年生の給食は14日(月)より始まります。

今年度より食器が新しくなり、お椀が2種類使えるようになりました。和食メニューの日はごはんも汁もお椀に盛りつけ正しい持ち方で食事ができます。

子供たちは、クラスが変わったり、担任の先生が変わったりしたこともあり、緊張した面持ちで、給食の準備時間は静かに自席に座っていました。

今年度最初の給食は、どのクラスも残菜が少なく調理員さんが(栄養士も)喜んでいました。

4/8 学年・学級開き

新年度の目標や学校のきまり、やくそくごとをみんなで確認、共有しました。
教科書をはじめ、持ち物の記名もしっかり確認していきます。
みんなで共有し、行動に表していくことで、みんなが安心して生活することができます。

休み時間、校庭では桜の花吹雪のプレゼントも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31