| 4月22日(火) 給食室より(2)            学習センターでは、「学校給食となかよしな本」の企画として、本を用意しています。みなさん、ぜひ読んでみてくださいね。 4月22日(火) 給食室より(1)            給食室での作り方を紹介します。 まず、いわしに衣をつけ、油で揚げます。 4月22日(火) 避難訓練の様子(2)        4月22日(火) 避難訓練の様子(1)        どの学年も、「お・か・し・も」を守り、静かに素早く非難していました。 4月22日(火)給食    いわしのかば焼き丼 小松菜のごま和え 若竹汁 牛乳 今日の給食は「いわしのかば焼き丼」です。給食のかば焼きは、調味料に漬け込んだ「いわし」に衣をつけて油で揚げています。また「若竹汁(わかたけじる)」は、春が旬のわかめとたけのこをつかった汁です。「若」はわかめ、「竹」は、たけのこの事です。わかめとたけのこには食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をととのえる働きがあります。そして学習センターでは「学校給食となかよしな本」と題して「いわし」にまつわる本の紹介と貸出しをおこなっています。ぜひ、読んでみてくださいね。 4月21日(月) 3年 音楽            歌の歌詞に合わせて体で表現を考えていました。 4月21日(月) 校舎全景        快晴のもと運動できるのはいいですね。 4月21日(月)給食    鶏そぼろ丼 おみづけ風 けんちん汁 牛乳 今日の給食は「けんちん汁」をつくりました。「けんちん汁」は神奈川県鎌倉市の郷土料理で、鎌倉市の建長寺(けんちょうじ)というお寺が発祥といわれています。建長寺のお坊さんがつくっていたため「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったともいわれています。だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐などを油で炒め、しょうゆ、塩で味つけしたすまし汁です。給食の定番でもあり、家庭や地域によって具材などにさまざまなアレンジが加えられています。 4月21日(月) 全校朝会の様子(4)        スローガンは 『自分で考え行動する上平井っ子』に決まりました。 4月21日(月) 全校朝会の様子(3)            みんなよく演奏を聴きながら歩いていました。 4月21日(月) 全校朝会の様子(2)            体育館と校庭とでは、音の響きが違いましたね。 4月21日(月) 全校朝会の様子(1)            良いお天気の中、かみひらいたいそうを行いました。。 4月18日(金) クラブ活動(4)        異学年でも楽しく活動をして欲しいです。 4月18日(金) クラブ活動(3)            年間の活動内容を確認もしていました。 4月18日(金) クラブ活動(2)        ・屋内外スポーツ ・かるたボードゲーム ・まんが・工作 ・科学 ・手芸 ・音楽 ・ダンス 4月18日(金) クラブ活動(1)            4月18日(金)給食    ミルクパン 魚フライ ごまドレサラダ レンズ豆のスープ 牛乳 今日の給食のスープにはレンズ豆という豆が入っています。皮をむくとオレンジ色をしています。レンズ豆は、望遠鏡や顕微鏡で使われる光学レンズのような、丸くて平たい形をしています。日本では「ひらまめ」ともよばれています。枝豆のような甘みとじゃが芋のようなホクホクとした食感もあります。世界中で多く食べられている豆のひとつです。鉄を含むので貧血の予防やビタミンB群も多いため疲労回復にも役立ちます。 4月17日(木)給食    五目チャーハン 焼きししゃも コーンチャウダー 牛乳 今日の給食は「焼きししゃも」です。ししゃもは骨まで食べられるので骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。わたしたちの筋肉をつくるタンパク質もたくさんとれます。また、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきと記憶力を高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)など、からだに必要な栄養がとれる魚です。 4月16日(水) 放送委員会    担当の先生が見守る中できちんと行っていました。 4月16日(水) 1年給食準備        給食当番は、1年生だけで行っていました。 盛り付け上手です。 |  |