3月25日(火)卒業式

 3月25日に、令和6年度の卒業式が行われました。
 お天気に恵まれ、晴れ晴れとした姿で6年生47名が卒業しました。式では、5年生と6年生がそれぞれ門出の言葉や合唱を披露しました。5年生は「明日へ繋ぐもの」、6年生は「地球星歌」と「旅立ちの日に」を合唱しました。どちらも思いが込められていて迫力のある合唱でした。とても感動しました。
 新宿小学校での思い出を大切に、中学校でも自信をもって一人一人が活躍できることを祈っています。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(月) 修了式&お別れの会

 令和6年度修了式を行いました。
 各学級の代表児童が修了書を受け取り、1年間を締めくくりました。
 校長先生からは、この1年間みんなが頑張ったこと、楽しく学校生活を過ごすことができたこと、教育目標の「思いやりのある子・考える子・やりぬく子」に向かってできていたことのお話がありました。

 代表児童の言葉では1年生の代表児童が「1年間で水泳や、朝顔を育てることを頑張った。2年生になったらやさしく1年生をお世話したい。」「持久走記録会を頑張った。2年生の持久走記録会ではもっと早く走れるように頑張りたい。」と堂々と発表しました。

 生活指導の先生からは、春休みの生活について特に「安全」に気を付けて生活するようにとのお話がありました。

 修了式後、異動・退職される先生方とのお別れの会を行いました。
 お2人の先生から、お別れと激励のメッセージをいただき、子供たちも感謝の思いと気持ち新たに頑張ろうという思いをいだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)避難訓練(予告なし)

 今年度最後の避難訓練が予告なしで行われました。
 今回は児童も、教職員もいつ起こるわからない中での実施でした。突然の放送にもかかわらず、きちんと普段通りにできるクラスや、どうしてもざわつきがとまらないクラスなど、それぞれのクラスによって成果と課題が見られました。
 災害はいつ起きるかわかりません。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」という気持ちで、いつ起きても普段通りに行動できるよう来年度も避難訓練を実施していきます。
画像1 画像1

3月7日(金)たてわり班お別れ会

 今日で6年生とのたてわり班活動が最後でした。
 どの班も楽しそうに活動をしており、5年生も来年度に向けて一生懸命活動している様子でした。
 最後は今まで最高学年として引っ張ってくれた6年生にメッセージと共に感謝の気持ちを伝え、今年度のたてわり班の活動を終わりました。6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。

3月1日(土) 音楽クラブ定期演奏会

 音楽クラブの1年間の活動の集大成となる定期演奏会を行いました。
 いつも全校集会で演奏をしてくれている「新宿マーチ」の演奏で、華やかに堂々と演奏会の幕をあけました。そのあとは、各楽器の紹介をしてくれました。それぞれの楽器ごとに流行りの音楽を1フレーズ演奏しました。それぞれの楽器の特徴や音色がよくわかる紹介でした。
 そして「世界に一つだけの花」をきれいなハーモニーでリズムよく演奏しました。1年間の上達がよく伝わってくる素敵な演奏でした。
 最後はゲストに新宿中学校吹奏楽部の皆さんをお呼びし総勢約50名で「ダンスホール」を演奏しました。会場全体もノリノリで盛り上がりました。
 新宿小の伝統となっている音楽クラブは、これからも明るい音色と演奏で学校を盛り上げてくれることでしょう。音楽クラブの皆さん、演奏ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木) 集団下校

 5時間目に全校で集団下校を行いました。
 まずは登校班で集まり、登校時の集合場所や時刻の確認をしました。また、6年生に感謝の気持ちを伝え、来年度の新しい班長や副班長を決めました。そして、全校で集合し、登下校の注意事項や集合場所での待ち合わせなどを確認し、班ごとに集団下校をしました。
 災害時や緊急時などに集団下校を行う際に、安全に登下校ができるよう訓練を行っています。保護者の皆様、地域の皆様、いつも児童の安全を見守っていただきありがとうございます。

3月1日(土) 感謝の会(6年生)

 6年生と保護者の方、先生方で6年間を振り返る感謝の会を行いました。
 はじめに、今までお世話になった先生方からのメッセージ動画を見ました。「いろいろな思い出があるなぁ…」と懐かしみながら、改めていろいろな先生にお世話になっていたと実感していました。
 保護者の方からは、子供たち一人一人へのメッセージを含めた動画がプレゼントされ、愛されて育ってきたことが良く伝わりました。
 最後には6年生から、お家の人と先生方に向け感謝の演奏を披露しました。成長した姿を堂々と見せることができ、子供たちも充実感を得ていました。
 卒業まであと少し、周りに感謝の気持ちをもって過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(金) たてわり班交流会

 6年生が用意した遊びで、たてわり班で交流しました。6年生が上手にリードしながら、皆で楽しい時間を過ごすことができました。
 いつでも頼りになるリーダーの6年生、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)長縄集会

 本日は今年度2回目の長縄集会がありました。
 2学期にも一度行い、そこから記録が伸びるように各クラスで練習してきました。休み時間や体育の学習でも熱心に取り組む様子がどの学年にも見られ、熱が入っているように感じました。
 また、励ましの声や仲間を気遣う姿も見られ、改めてクラスで一体のなれる活動の良さを感じる時間にもなりました。
 これで今年度の長縄の取組は終了となりますが、引き続き体力づくりに努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金) 地域清掃(5・6年生)

 今年度最後となる地域清掃がありました。
 5・6年生が普段使っている公園や道路を中心に清掃を行いました。普段からきれいなことが当たり前ではないことを確認しつつ、自分たちの地域を自分たちできれいにすることで、周りの人も気持ちよく過ごせることに気が付いたと思います。ぜひ普段からも綺麗にする気持ちを忘れずに過ごしていってほしいと思います。

2月20日(木) 6年生を送る会

6年生はもうすぐ卒業です。これまでこの新宿小をリードしてくれた6年生に向けて、各学年から感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。どの学年も一生懸命で、6年生は笑顔で、嬉しそうに見守っていました。各学年の気持ちがしっかり伝わり、6年生もしっかりと受け止めている様子が見られました。
 6年生からもお礼として、歌「しあわせになあれ」と合奏「三原色」を披露しました。6年生の息の合った演奏と気合いを下級生はしっかりと受け止めていました。「私たちも6年生になったらああいう6年生になりたいな…」という声もありました。
 最後には全校で歌「ありがとう」を6年生に向けてのびのびとした歌声でとどけました。お互いの思いが伝わった素敵な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)避難訓練

 2月の避難訓練は火災時の避難の仕方でした。
 冬の季節も終わりに近付いていますが、まだまだ寒い日が続き、空気も乾燥しており、火災が起きやすい時期です。
 本日はとても風が強く、非難する環境してはとても大変でしたが、地震はいつ起こるかわかりません。実際に、「阪神淡路大震災」「東日本大震災」「能登半島地震」など、大地震の多くは寒い時期に起きています。
 今日の避難訓練で、子供たちは素早く非難することができました。また、きちんと口と鼻をハンカチや洋服で抑えて非難する様子も多くみられ、これまでの避難訓練の成果が表れていました。ハンカチを身に着けている人と聞くと7割ぐらいの児童が手を挙げていました。
画像1 画像1

2月12日(水) 音楽クラブ発表集会

 音楽クラブが日頃の練習の成果を、全校児童の前で発表しました。
 いつも集会の退場時に演奏してくれている「新宿マーチ」は実は校歌の旋律が隠れていることが紹介され、聴いている子供たちはよく耳を傾けていました。その後、各楽器紹介があり、楽器ごとに流行の曲を披露しました。楽器の特徴がよくわかる紹介でした。
 最後には「世界にひとつだけの花」を美しいハーモニーで演奏をしてくれました。聴きなじみのある曲だったので、子供たちもリズムにのって楽しみました。

 音楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)クラブ見学

 2月10日(月)に3年生のクラブ見学がありました。
 3年生は自分が入りたいクラブを決めるために真剣な表情で見学していました。それぞれのクラブで、6年生のクラブ紹介がとても立派でした。3年生はますます来年度のクラブへの意欲が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金) ダンス・バトンクラブ発表

 ダンス・バトンクラブの発表が行われ、4曲のパフォーマンスが披露されました。
 1曲目は、なにわ男子の「サチアレ」。バトンのパフォーマンスもあり、興味の惹かれる明るいスタートでした。2曲目は、Snowmanの「ブラザービート」。唯一の男子部員も一緒にかっこいいダンスで盛り上げてくれました。3曲目は、ME:Iの「'Click'」。可愛い振り付けと表情で楽しませてくれました。4曲目は、LE SSERAFIMの「ANTIFRAGILE」。クールな雰囲気とレベルの高いダンスでラストを飾ってくれました。
 練習を頑張った成果が存分に発揮された発表でした。見ていた児童からも、大きな拍手と「すごい!」という声が聞こえました。ダンス・バトンクラブに興味をもった児童もたくさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) 子どもまつり

 今日は子供たちが楽しみにしていた「子どもまつり」でした。それぞれの学級(学年)で準備したお店を出し、学校全体で楽しむことができました。
 どの学級(学年)も工夫を凝らしたお店で、交流を楽しんでいました。特に好評だったのが、子どもまつりのベテランである高学年のお店です。
 5年生はプログラミングを使って「的あて」や「魚釣り」を行いました。6年生は、体育館を大きく使って皆が楽しめるアスレチックを作り、各ポイントで挑戦できるボール遊びを取り入れるなど、様々な工夫が見られました。さすが高学年です。
 異学年交流を通して、上級生に優しくしてもらったり、下級生に優しく教えたり、他学級の工夫から学んだりと、多くの気付きがあったようです。これからもみんなで仲良く楽しく関わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) 区連合展見学(4年生)

 1月24日よりテクノプラザ葛飾で行われている「葛飾区立小学校連合展覧会」へ、4年生が見学に行ってきました。
 葛飾区中の小学校から選ばれた「図工作品」「書写作品」「家庭科」の作品が展示されており、1つ1つの作品を目を凝らしながら見ました。本校からも選ばれた作品が数多くあり、自分の作品があると嬉しそうにする子供たちの様子も見られました。
 展示されている作品を見ながら刺激を受け、さっそく自分の作品にも生かそうと意気込んでいる子供も見られました。今後も日々の指導を積みかさね、楽しくのびのびと作品を制作していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)子どもまつり紹介集会

 来週の金曜日に行う「子どもまつり」のお店紹介をしました。
 各クラスや学年で様々なお店を用意しました。どのお店も楽しそうで、みんな「どのお店を回ろうか?」とワクワクしながら発表に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 3・4年落語発表会

 1月の葛飾教育の日では、3・4年生の落語発表会を実施しました。12月から全3回、落語家の林家たけ平師匠をお招きし、指導をいただきました。子供たちは本物の落語に触れ、貴重な機会をいただきました。今回は学んだことを生かす場として、多くの練習を重ねこの発表の日を迎えることができました。
 当日はお家の方も多くお越しくださる中、子供たちは堂々と芝居をすることができました。子供たちの顔からは充実した様子や達成感を味わう様子なども見られ、本当に良い機会となりました。保護者の皆様も、温かいまなざしでご参観してくださりありがとうございました。来年も3・4年生を対象に実施していく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)百人一首の出前授業

 1月16日(木)に今年度4回目になる百人一首の出前授業がありました。句を覚えている児童が増え、上の句を聞いて札を取る様子が見られました。勝ち負けではないですが、たくさん札が取れると嬉しいですね。
 引き続き学級でも練習を続けていきます。百人一首を通して日本文化のすばらしさを学び、良い経験として積み重ねていけることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31