3月24日(月) 卒業式会場設営(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、卒業生、5年生、保護者、地域の方、教職員が出席します。
思い出に残る卒業式に。

3月24日(月) 卒業式会場設営(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備が整いましたが、全員で最終確認をしました。

3月24日(月) 卒業式会場設営(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式会場設営を午前中は、5年生。
午後は、教職員で行いました。

3月24日(月) 修了式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表の言葉は、5年生の2人が発表してくれました。
自分の思いやがんばりがよくわかりました。

3月20日に新聞、HPなどで教員の異動が発表されましたので、児童のみんなにもお知らせしました。
退職・異動なさる先生方から一言いただきました。
お別れは寂しいです。

3月24日(月) 修了式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話の聞き方もとてもいいです。
大切な話をしっかり聞けることは大切なことです。
今年の1年間も大きく成長できました。

3月24日(月) 修了式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「修了証」は、5年生から順番に受け取り最後は1年生です。

3月24日(月) 修了式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級代表が「修了証」を受け取りました。

3月24日(月) 修了式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で「修了式」が行われました。
明日が「卒業式」なので、会場は式仕様です。

3月19日(水) 3年生 理科おもちゃショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で学んだことを活かしておもちゃを作りました。試行錯誤しながら、様々な工夫を考えました。

3月21日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
カレーライス
小松菜コールスロー
さくらゼリー
ジョア(ストロベリー)

 今日は今年度の給食最終日です。給食の定番メニュー「カレーライス」と葛飾区特産の小松菜をつかった「小松菜コールスロー」、桜の花の塩漬けと桃の缶詰で「さくらゼリー」をつくりました。日本の春を象徴する桜の花は、江戸時代から縁起物として親しまれていたといわれています。

3月21日(金) 修了証授与・代表の言葉練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに「修了証授与・代表の言葉練習」を行いました。
名前を呼ばれて返事をし、壇上にあがり、クラスの代表として「修了証」をうけとります。
修了式では、児童代表の言葉があります。代表の5年生2人が行います。

3月19日(水) 卒業式予行(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、歌声が体育館に響き、門出の言葉も声がよく通っていました。

3月19日(水) 卒業式予行(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の多くは緊張感が伝わるほどでした。それだけきちんと行っているということです。
5年生もいい卒業式にするために協力してくれました。

3月19日(水) 卒業式予行(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、13:35から体育館で「卒業式予行」が行われました。
参加者は、「6年生」「5年生」「教職員」で、本番とほぼ同じように行いました。

3月19日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ミートソーススパゲティ
じゃがいものハニーサラダ
マーマレード蒸しパン
牛乳

 今日は給食で人気のサラダ「じゃがいものハニーサラダ」です。カリカリに揚げたフライドポテトと野菜をはちみつ入りドレッシングで和えて食べるサラダです。じゃがいもは、細切りにして揚げるのでカリカリの食感が楽しめます。
 マーマレード蒸しパンは、小麦粉の生地にマーマレードをまぜて蒸したパンです。マーマレードは、オレンジやレモン、夏みかんなどの柑橘類を原料としてつくられたジャムです。くだものの皮もつかってつくるのが特徴です。

3月18日(火) 卒業式練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式まであと一週間。立派な式にしたいですね。

3月18日(火) 卒業式練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5、6年生の卒業式練習がありました。
一人一人、とても集中して頑張っていました。

3月17日(月) 全校朝会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月からの演奏も楽しみにしています。

3月17日(月) 全校朝会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の演奏に対して、6年生が拍手をしていました。とても素敵なことですね。

3月17日(月) 全校朝会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命演奏しようという気持ちが伝わってきますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31