ようこそ!飯塚小学校ホームページへ!
TOP

令和6年度 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい天気の中、卒業式が挙行されました。
6年生にとっては小学校最後の授業となりました。
みんな立派な態度で臨み、無事に終えることができました。
また、在校生代表として参加した5年生も立派にその役目を果たしてくれました。

みんな中学に行っても元気で!

令和6年度 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間の学習を終え、修了式が行われました。

校長先生の話を聞く姿勢、立派な歌声が聞こえた校歌斉唱。4月の始業式から大きく成長した姿が見られました。

今年度学んだことを、来年度につなげてほしいですね。

また、修了式後には、今年度いっぱいで異動される先生方の紹介があり、代表の児童から素敵なお手紙が送られました。
異動先でもご活躍をお祈りしています。

卒業式予行練習

来週の卒業式に向けて、予行練習がありました。
みんなの思い出に刻まれる式にするために、
5・6年生で力を合わせて練習を頑張っています。
5年生は、6年生の練習に臨む姿から、
最高学年としての姿勢を学んでいます。

素晴らしい式になりますように。
画像1 画像1

3年生 みんなにやさしい町プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合的な学習の時間において、学校の周りにある課題を見付け、解決方法を提案していく「みんなにやさしい町プロジェクト」を行ってきました。地域には、子供、大人、お年寄り、障がいのある人、外国人など様々な人が住んでいます。子供たちは、それぞれの立場の人たちが困っていることはないか調べました。解決方法は「住んでいる私たちができること」と「葛飾区に提案すること」に分けて考えました。
そして、今日、葛飾区の「すぐやる課」の方2名に、子供たちの13のグループの提案を聞いていただきました。
 「目の見えない人が横断歩道を渡ろうとしていたが、渡れずに困っていたので、横断歩道の信号に音をつけてほしい」「外国の人に、日本の文化を知ってもらうためのポスターを作ったので、掲示してほしい」などを説明しました。
 「すぐやる課」の方は、すべてグループの話を聞き、「街灯を明るいものに順番に交換をしていること」や、「お互いが支えあって生活できるような工夫をこれからもしていく」などコメントをしていただきました。また、「困ったことがあったらすぐに連絡をしてくれたほうがこちらもうれしい」と話されていました。
最後に「すぐやる課」の方が「みなさんは、すでに心のバリアフリーができていて素晴らしいですね。」とおっしゃっていました。葛飾区に住む人たちが一人でも多く幸せに暮らせるように、子供たちは一生懸命に考えて行動することができました。

【4年生】 〜ほって表す不思議な花〜

画像1 画像1
図画工作科の時間に初めて彫刻刀を使いました。
彫刻刀の取り扱い方を真剣に聞く子供たちでした。
板に描いた模様や線を実際に彫刻刀でほってみました。
慎重に彫り進める子や彫刻刀の扱いになれ、ぐんぐん彫り進める子など様々でした。
また、三角刀や小丸刀、丸刀などを彫る場所によって
使い分けている子供もいました。
細かい線を彫る時には、社会科で学習した江戸小紋を制作する様子を思い出している
子供もいました。

色付けは1色塗りから3色使った多色塗りなど個性豊かで
色鮮やかな作品となりました。

1年生〜生活科「もうすぐ2年生」〜

来年度入学予定の保育園生を教室に招待しました。すっかりお姉さん、お兄さんの顔。「中身の入ったランドセル背負ってみる?重たいよね。」「名札はこうやってつけるんだよ。」「水筒や帽子の置き場所はこっちだよ。」など優しく声掛けする姿があちらこちらから見られました。保育園生から「小学生ってすごい!!」とキラキラした眼差し。とても頼もしい2年生になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新年を迎え、3学期が始まりました。

よい姿勢で校長先生の話や代表児童の発表を聞く姿や、元気よく校歌を歌う様子が見られ、気持ちを新たに新年を迎えることができたのではないかと思います。

1,2学期の自分を振り返り、さらなる成長につなげてほしいです。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
60周年に関係する行事がたくさんあった2学期でしたが、無事に終業式を迎えることができました。
友達や先生など、たくさんの人々と関わったことでさらに成長した児童の姿を見ることができました。
冬休みが明けるといよいよ3学期が始まります。今年度の目標を達成できるよう頑張ってほしいです。

4年生〜どろんこかっちん〜固まった布で何ができる?

画像1 画像1
図画工作科の授業で液体粘土を使用した作品を作りました。

液体粘土を布にかけ、固まった形から何に見えるか考えながら着色したり、飾りつけをしたりと想像力を膨らませながら取り組みました。

液体粘土の感触を楽しみながら活動する子供たちでした。

2年生 図工「見つけたよ、わたしの色水」

2年生は図工の授業で、色水を作りました。

混ぜ合わせるときれいな色ができたり、反対に変な色ができたり…

各クラスで楽しく取り組むことができました。


作った色水を生かして、次はどんな作品ができるか楽しみです。



画像1 画像1 画像2 画像2

連合陸上記録会に向けて

画像1 画像1
6年生は連合陸上記録会に向けて、練習を始めました。

・100m走
・50mハードル
・走り幅跳び

いずれかの種目に出場します。
けがの予防のために、走り幅跳びでは砂をならしたり、ハードルではクッション性のあるものを用いたりするなどしています。
徐々にステップアップしていけるといいです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
元気よく登校し、姿勢を正して始業式に臨む姿はとても立派でした。
2学期は学習発表会や周年行事があります。たくさんのことを学び、更なる成長へとつなげてほしいです。

1学期 終業式

7月19日に1学期の終業式が行われました。
今年は例年よりほんの少し長い夏休みになります。この夏休みで、様々な経験ができるといいですね。安全と健康には気をつけて過ごしましょう。
9月の始業式でみなさんの元気な姿を待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 子どもまつり

6月28日(金)に子どもまつりが行われました。5年1組はお笑いのお店、5年2組は縁日のお店を開き、大賑わいでした。準備段階から、来店するお客さんのことを考えて、活動する姿が見られ、本番まで協力して活動することができました。お仕事する立場、お客さんの立場、どちらも体験して、充実した子どもまつりとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 日生劇場鑑賞会 ジャック・オー・ランド ユーリと魔物の笛

画像1 画像1
 先日、日生劇場にジャック・オー・ランド ユーリと魔物の笛を鑑賞しに行きました。
バスの中でもどんなミュージカルなのか期待に胸を膨らませ、会場へ向かいました。
 信じる心を失った魔物の王が主人公ユーリとその友達コブと関わっていく中で信じる心を取り戻していく作品でした。
 息の合った歌やダイナミックなダンス、細かい装飾など子どもたちの心を躍らせる物が盛りだくさんでした。鑑賞後には、日比谷公園でお弁当を食べました。帰りのバスでは、「楽しかった!」「魔王はこわったけど、歌が上手だった」など様々な感想を伝えあっていました。

2年生 町探検に行きました!

5月24日(金)に飯塚小学校の周辺を町探検しました。
地域に何があるのかを探しながらたくさん歩きました。

地域の良さをこれからもたくさん見つけていきます。

次の町探検は6月13日(木)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の葛飾教育の日では、保護者の方々もあさがおの種まきにご参加いただきありがとうございました。あさがおはすくすくと成長し、1週間後には芽が出て、2・3週間するとふた葉まで見られました。
子供たちは毎日の成長に喜びを感じ、
「私の芽がまた大きくなっていたよ!」
「ぼくの葉っぱも増えていた!!」
など担任に報告してきます。そこで、生活科の授業であさがおの葉の観察をしました。
 ひらがなを学習し終えた1年生、絵だけでなく「色・におい・触った感じ」も観察カードにかきます。茎の太さの違いや、葉脈など細かいところまで観察することができました。

全校遠足に行ってきました

画像1 画像1
飯塚小学校では、全学年混合による「たてわり班活動」があります。
5月8日(水)、たてわり班で全校遠足を行いました。
都立中川公園で、オリエンテーリングを楽しみました。
高学年は低学年に声をかけながら、安全に気を付けて活動できました。
保護者の皆様には、お弁当の御準備に御協力いただき、ありがとうございました。

5年生の伝統〜ソーラン節〜

体育学習発表会の練習も大詰めを迎えました。子どもたちは練習が始まる前から、踊ることをとても楽しみにしていました。飯塚小学校の5年生が毎年ソーラン節を踊り、輝いている姿を見てきたので、「今度は自分たちの番だ!」と、意気込んでいます。飯塚小の伝統、そして日本の伝統を引き継ぐことができるよう、力いっぱい踊ります!本番を楽しみにしていてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(月)に対面式、1年生をむかえる会が行われました。
飯塚小学校の新たな仲間となる1年生56人を前にして、先輩となった2年生から5年生はいつもよりも少し凛々しい面持ちに見えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31