令和6年度 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては小学校最後の授業となりました。 みんな立派な態度で臨み、無事に終えることができました。 また、在校生代表として参加した5年生も立派にその役目を果たしてくれました。 みんな中学に行っても元気で! 令和6年度 修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話を聞く姿勢、立派な歌声が聞こえた校歌斉唱。4月の始業式から大きく成長した姿が見られました。 今年度学んだことを、来年度につなげてほしいですね。 また、修了式後には、今年度いっぱいで異動される先生方の紹介があり、代表の児童から素敵なお手紙が送られました。 異動先でもご活躍をお祈りしています。 卒業式予行練習
来週の卒業式に向けて、予行練習がありました。
みんなの思い出に刻まれる式にするために、 5・6年生で力を合わせて練習を頑張っています。 5年生は、6年生の練習に臨む姿から、 最高学年としての姿勢を学んでいます。 素晴らしい式になりますように。 ![]() ![]() 3年生 みんなにやさしい町プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日、葛飾区の「すぐやる課」の方2名に、子供たちの13のグループの提案を聞いていただきました。 「目の見えない人が横断歩道を渡ろうとしていたが、渡れずに困っていたので、横断歩道の信号に音をつけてほしい」「外国の人に、日本の文化を知ってもらうためのポスターを作ったので、掲示してほしい」などを説明しました。 「すぐやる課」の方は、すべてグループの話を聞き、「街灯を明るいものに順番に交換をしていること」や、「お互いが支えあって生活できるような工夫をこれからもしていく」などコメントをしていただきました。また、「困ったことがあったらすぐに連絡をしてくれたほうがこちらもうれしい」と話されていました。 最後に「すぐやる課」の方が「みなさんは、すでに心のバリアフリーができていて素晴らしいですね。」とおっしゃっていました。葛飾区に住む人たちが一人でも多く幸せに暮らせるように、子供たちは一生懸命に考えて行動することができました。 【4年生】 〜ほって表す不思議な花〜![]() ![]() 彫刻刀の取り扱い方を真剣に聞く子供たちでした。 板に描いた模様や線を実際に彫刻刀でほってみました。 慎重に彫り進める子や彫刻刀の扱いになれ、ぐんぐん彫り進める子など様々でした。 また、三角刀や小丸刀、丸刀などを彫る場所によって 使い分けている子供もいました。 細かい線を彫る時には、社会科で学習した江戸小紋を制作する様子を思い出している 子供もいました。 色付けは1色塗りから3色使った多色塗りなど個性豊かで 色鮮やかな作品となりました。 |
|