7/6 ユニセフ募金

 朝の登校時間に代表委員会が募金箱を持って立ってくれていました。
 募金のご協力ありがとうございました。
 7月8日(月)と8日(火)も実施します。
画像1 画像1

7/5 1年 体育

「体力向上プログラム」
 様々な動きを教えていただきました。
 ジャンプが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1・2年 体育

「ボッチャ教室」
 いつも金町小のサポートをしてくださっている藤江さんと飯村さんがボッチャ教室を開いてくれました。
 ルールもわかりやすく、みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年 生活科

 1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。上手にむいてくれて、金町小のみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 ユニセフ集会

 代表委員のみんなが、世界の子供たちの様子やユニセフ募金について、わかりやすく話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 6年 体育

 日本ブラインドサッカー協会の方々に、ブラインドサッカーの楽しさを教えていただきました。
 アイマスクをつけて、ボールのシャカシャカなる音を感じながらゲームをしました。
 ブラインドサッカーを通して、相手を思いやること、声かけの大切さも学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難訓練

 放送機器が使えない時の訓練をしました。
 普段から静かに落ち着いて学習しているおかげで、スムーズに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 2年 国語

「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」
 看板とガイドブックを読み比べ、共通点や相違点を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 大谷翔平選手のグローブ

 休み時間に体育館でキャッチボールができるようになりました。
 右利き、左利き、3つのグローブとも活用しています。
 みんな楽しそうでよかったです。
 大谷翔平選手も喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 あいさつ隊

 7月の担当は4年生です。
 週明けの雨の中も頑張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 5年 社会

「未来を支える食料生産」
 ふだん私たちが食べているものはどこで作られているのかノートにわかりやすくまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ぶたキムチどん
かんこくふうサラダ
マーラーカオ
牛乳

【栄養士のひとこと】
マーラーカオは中国風の蒸しカステラとも言われているパンです。『馬拉糕』と書きます。やさしい味の蒸しパンです。マレーシアから中国に伝わった蒸し菓子です。

6月26日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
うずまきパン
さかなのこうそうやき
スパイシーこふきいも
こめこのシーフードチャウダー
牛乳

【栄養士のひとこと】
スパイシー粉ふきいもは、「カレー粉」「チリパウダー」「パプリカ」等のスパイスで味つけしたものです。子供たちが好きな味だったこともありよく食べていました。

6月25日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スパゲティ・コン・トンノ
カラフルサラダ
あじさいゼリー
牛乳

【栄養士のひとこと】
今月のブックメニューは『こまったさんのスパゲティ』に出てくる「スパゲティ・トン・コンノ」を作りました。ツナの入ったトマトスパゲティです。

6月24日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
キスとししゃものかわりあげ
ぶたにくとはるさめのいためもの
ぐたくさんみそしる
牛乳

【栄養士のひとこと】
『キス』は春から夏にかけての旬の魚です。クセがなく身が柔らかく食べやすい魚です。給食では磯部揚げにしました。子供たちもよく食べていました。

6月21日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
しもつけごはん
いもフライ
パリパリかんぴょうサラダ
かみなりしる
牛乳

【栄養士のひとこと】
6年生が24日から日光へ行くのに合わせて栃木県の郷土料理を作りました。「下野ごはん」と「パリパリかんぴょうサラダ」は栃木県の名物「かんぴょう」を使った料理です。

6/27 2年 英語に親しむ時間

「What color do you like?」
 色の名前や好きな色のたずね方・答え方について、ゲームをしながら楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 1年 図工

「こすりだしからうまれたよ」

 学校にもたくさんのもようがあることがわかりました。
 好きなクレヨンの色でこすりだしをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 セーフティ教室

 亀有警察の方が、犯罪から身を守る方法、安全な行動ができるようにする方法を教えてくださいました。
 これからの生活にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 児童集会

「○×クイズ」
 雲のこと、恐竜のこと、血液型のこと、先生のことなどを楽しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31