7/17 5年 岩井臨海学校顔合わせ

 引率の先生方と顔合わせをしました。
 グループごとに自己紹介、全体で遊泳の仕方を確認しました。
 安全で楽しい臨海学校になるように、みんなで協力して準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 3年 算数

 「そろばん」
 そろばんの計算方法は、数の構造や関係を視覚的に理解する助けとなります。指先の細かな動き、集中力も養われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 1年 体育

 紅白帽をしっぽに見たてて、しっぽとりゲームをしました。
 みんな上手に楽しそうに動き回っていました。今回の最高獲得は3しっぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 中休み

 いつもより涼しい一日でした。
 思いっきり外遊びをすることができました。
 みんなとっても嬉しそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豆乳入りタンタンめん
みそポテト
メロン
牛乳

【栄養士のひとこと】
みそポテトは埼玉県秩父地方で食べられている料理です。
衣をつけて揚げたじゃがいもに甘みそだれをかけていただきます。

7月10日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スパイシーピラフ
さけとひよこ豆の米粉グラタン
ABCスープ
牛乳

【栄養士のひとこと】
小麦粉を使って作るホワイトルーを使わずに米粉を使って作るグラタンはやさしい味に仕上がります。

7月9日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ししゃもフライ&ちくわのお好み揚げ
焼き肉サラダ
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

【栄養士のひとこと】
ちくわのお好み揚げは、衣に青のりと刻んだ紅ショウガを混ぜて油で揚げます。
ちくわ版のお好み焼きのようなお味です。

7月8日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タコライス
スヌイスープ
アガラサー(くろざとうの蒸しパン)
牛乳

【栄養士のひとこと】
沖縄県の郷土料理「アガラサー」は黒ざとうが入った蒸しパンです。
黒ざとうの風味と中に混ざった黒さとうのかけらがおいしさの秘訣です。

7月5日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あじフライ丼
短冊サラダ
七夕すまし汁
きらきらゼリー
牛乳

【栄養士のひとこと】
サラダは野菜を短冊に見立ててカットします。
すまし汁には七夕に欠かせないそうめんを入れ小さな星をちりばめます。

7月4日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ風まぜごはん
ワンタンスープ
とうもろこし
牛乳

【栄養士のひとこと】
1年生が皮むきをしてくれたとうもろこしを給食室で調理して出します。
東京都練馬区産の朝獲れの甘くておいしいとうもろこしです。

7月3日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パンプキンパン
グヤーシュ(ハンガリアンシチュー)
チャラマーデ(キャベツのさっぱりサラダ)
牛乳

【栄養士のひとこと】
今月の世界の料理は「ハンガリー」で食べられている「グヤーシュ」と「チャラマーデ」です。
「グヤーシュ」は代表的な煮込み料理です。「チャラマーデ」はキャベツのサラダです。

7月2日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こまつなふりかけごはん
塩バター肉じゃが
はるさめサラダ
バナナ
牛乳

【栄養士のひとこと】
給食のふりかけは手作りです。
東水元の細谷農園で収穫されたおいしいこまつなを使ったふりかけはごはんが進むおいしい味です。

7月1日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たこめし
ツナ入り卵焼き
とうがん汁
冷凍みかん
牛乳

【栄養士のひとこと】
「半夏生」とは、夏至から数えて11日目に決められていた暦で、
農家の人は、この日までに「畑仕事を終える」または「田植えを終える」という目安にしていたそうです。

7/12 4年 総合的な学習の時間

環境博士になろう
 調べた環境問題について、原因・対策・解決方法をスライドにまとめて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 フルーツグループ遊び

 6年生が中心となって縦割り班遊びをしました。
 1年生から6年生まで全校で楽しめる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 清掃活動

 今日を入れてあと7日で1学期も終了です。
 計画的に清掃活動をすすめていきます。
 1・2年生も自分たちでできることが増えてきて、一生懸命に働いている姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年 音楽

 合奏
 練習を重ねるごとにみんなの気持ちが一つになり、リズムもそろい、きれいに音が重なって素敵でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 3年 体育

 水泳運動
 屋内施設にバスで移動します。天候を気にせず実施できるのでありがたいです。
 5つのグループに分かれ、安全に気を付け、たくさん運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 3年 総合的な学習の時間

「生き物調査隊」

 調べてわかったことを、グループごとに模造紙にまとめていきます。
 見る人に伝わるようにと、図を大きくわかりやすくかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 4年 社会

「水道キャラバン」
 水道水がどのようにつくられているのか、わかりやすく教えていただきました。
 水の大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31