明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月に予定しております

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生体育の時間です。ティーボールの学習が始まったようです。まずは、ティーにボールを置いてバッティングの練習です。
4年生の理科の時間です。水の体積の変化について、冷やしたり・温めたりしたらどうなるか、まずは予想を立てていました。それから実験です。
なかよし3組の図書の時間です。思い思いに本を選んでじっくり読書をしていました。

世界にたった一つ!

画像1 画像1
「世界にたった一つしかないもの」と尋ねられたら、皆さんは何を思い浮かべますか。・・・・きっと「貴重」なものを思い浮かべられた方が多いのではないかと思います。本校の未来祭も、世界に一つ!それはそれは「貴重」なものだと考えています。なぜならば、一つ一つの単なる発表ではなく、子供一人一人の主張の場と考えているからです。
 児童が一人一人の「思い」や「願い」をしっかりともち、それを様々な形で創造し、表現する。見ている人に「自分の思いや願い」を発表する機会として取り組んでいるからです。
 やらされているのではなく、すすんでやる!繰り返しではなく、改善していく!完成ではなく、発展途上!そんな主体的に学ぶ亀青小学校の子供たちをご覧いただく場と考えています。
 皆さんも、学芸会や音楽会、展覧会を小学生のときに経験したことがあるのではないでしょうか。経験したことも忘れてしまっている方はいらっしゃいませんか?もし、忘れてしまっているのであれば、きっと「やらされていた・繰り返し練習していた・そこで終わってしまった」からだと思います。それを見た保護者の方々は、覚えているかも知れませんが、学校・教育現場で大切なことは、自分で考えたこと、実践したことがどれだけ「本人の心」に刻まれるかということだと私は思います。
 学校行事は子供を育てると学校現場では昔から言われていますが、育つのはその過程であり、如何に本人がより良いものにしていこうと本気で、真剣に考え、実践したかということなのです。思い出は作るものではなく、「自分で考え、自分で実践してみて感じたこと」について、後から思い出されるものだからです。
 行事が子供を育てるのではなく、行事に向かう積極的な姿勢が人間を育てるのです。その積極的な姿勢を児童から引き出し、ともに考えて支援し、実践させていくのが教師の役割だと私は考えています。
 1年生・4年生・なかよし学級の作品は、まさに「世界に一つ」の作品です。テーマはありますが、一人一人が創造したものに違いありません。
 2年生の発表は、一人一人の動くおもちゃをよりよく動くようにするための一人一人の思いや工夫がしっかりと伝わってきました。5年生の発表は、単なるSDGsに関する知識ではなく、そこで自分はどうする、どうしていくかという一人一人の思いや願いが込められていました。これも世界に一つ、自分自身の考えです。
 3年生・6年生の合奏・合唱も単なる練習の成果を発揮するだけではなく、自分たちの気付きを確認しながら「調和」を追究して、よりよい音楽づくりに挑戦してきました。どんな音も全く同じように表現することはできません。その日のその音は、世界に一つしかない音楽です。
 本気・真剣に取り組めた児童の作品・発表は、見ている人に多くの感動を与えることができたことでしょう。そして、本気・真剣に考え、目標に向かって努力してきた過程をもつ児童は、大きく成長したことと思います。さらに、この未来祭が深く心に刻まれ、自分に自信がもてる思い出となることでしょう。
 小学校生活も、形だけの時代に終わりを告げなくてはいけません。今の時代、今の子供たちは、もっと自分で先を見つめ、見通しをもち、未来を見据えて自ら考え、実践していく力をつけていかなければ、先行き不透明な時代を生き抜き、持続可能な社会を創造していくことはできないでしょう。
 自主性・自発性・自己肯定感を大きく伸ばす機会!これが亀青「未来祭」です!来年もご期待ください!

12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み 暖かくのどかな昼休みに、5年生が長縄をしていました。
ピカピカの食缶
今日の給食 チャーハン、揚げ餃子、中華春雨スープ、オレンジ、牛乳でした。

12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ありがとうレター 代表児童が、調理員さんに日頃の感謝を込めてお手紙を渡しました。
今日の給食 麦入りご飯、鮭の塩焼き、こんにゃくのきんぴら、みそ汁、牛乳でした。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日 2年生音楽 月曜日ですが多くの保護者の方々に参観していただきました。動きを交えて楽しく活動していました。
今日の給食 小松菜クリームスパゲティー、オニオンドレサラダ、洋梨、牛乳でした

11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 服のチカラプロジェクト みんなの協力で20箱集まりました。今後寄付される予定です。

今日の給食 焼きそばパン、スープ煮、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がTGG(東京グローバルゲートウェイ)に行ってきました。
今日は、グループに分かれて、コマ撮り作品を撮ろう・トラベルゾーン・プログラミング体験をしようで英会話に親しみました。昼食後は全員ダンスパフォーマンスをしようのブースでさらに英語に親しみました。

11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教師道場部員による授業公開 6年生道徳科「手品師」
講師の先生や教師道場の先生など多くの方々に参観していただきました。子供たちに内面を見つめさせ誠実に生きることを考える授業でした。

11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科の様子です。水を冷やすと体積に変化があるか、予想して実験をしていました。
3年生の体育の様子です。キックベースボールの学習が始まるようです。まずは、コートでチームごとにキックの練習です。
1年生の図画工作の様子です。思い思いの材料でリースづくりに励んでいました。未来祭で発揮した創造性を生かして、工夫した飾り付けをしていました。

11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生体育 キックベースのゲームをしました。チームで協力し楽しく活動しました。
今日の給食 今日の献立はお話給食でした。こまったさんのカレーコロッケを作りました。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会 「だれにだっておたんじょうび」 みんなで楽しく歌いました。
3年生図工 シュートゲーム 楽しく遊ぶゲームの工夫を考えました。

11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かめっこ班活動 どろけいや、ドッチボールなど6年生が遊びを考えて異学年交流をしました。
服のチカラプロジェクト 5年生が主になりSDGsの一環として取り組んでいます。

11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校給食運営委員会 亀青小学校の給食がよりよくなるように意見交換しました。
今日の給食 麦入りご飯、いかのかりんとうがらめ、小松菜の胡麻和え、みそ汁、牛乳でした。

11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会科 校内の消火器と消火栓を調べました。
今日の給食 たまごクッパ、海鮮チヂミ、フルーツミックス、牛乳でした。

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会 長縄跳び学級ごとに長縄八の字とびにチャレンジしました。
4年生算数研究授業 図や式から考え方を読み取る学習をしました。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生図工 シュートゲームを制作します。今日は後で使う球を制作しました。
今日の給食 わかめご飯、鶏肉のレモン焼き、小松菜と油揚げのお浸し、みそ汁、牛乳でした。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生算数 平均値の学習をしました。何歩でスカイツリーまで行けるか計算しました。
今日の給食 麦入りご飯、めひかりのから揚げ、大豆入り焼肉サラダ、呉汁、牛乳でした。

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会 給食委員会の児童が明日のメニューを掲示板に書いています。
今日の給食 小松菜クリームライス、フレンチコーンサラダ、りんご、牛乳でした。

11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話給食 図書委員会とコラボレーションしたメニューを考えました。
歳時記 4年生が作って掲示しています。

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練 休み時間中の地震という想定で避難訓練を行いました。素早く行動できていました。
今日の給食 オムライ、さつまスティック、ぶどうゼリー、牛乳でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ