ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

1年生 むかしあそびを楽しむ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は11月末に、わくチャレの皆様やたくさんの先生方から、こま回し、けん玉、お手玉、おはじき、あやとり、めんこの6種目を教わりました。その後、毎日のように遊び続け、全ての遊びが上手になりました。そこで、お礼の気持ちを込め、成長した姿を見ていただきながら一緒に楽しく遊ぶ会を開きました。
 どの方も、1年生が上手に遊べるようになり、とても驚かれていました。褒めていただき、大満足の1年生!!
 お世話になった皆様に、感謝の気持ちをたくさん伝えることができました。 

2年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の外国語活動の授業の様子です。ALTの先生と一緒に、果物の単語の学習をしました。歌を歌ったり、紙コップを使ったゲームをしたり、子供たちは終始楽しそうな様子でした。
 次回の外国語の学習も楽しみですね。

体育朝会(長なわ)

画像1 画像1
 21日(火)、朝の時間に体育朝会がありました。
 今日の体育朝会では、長なわ週間に向けて、第1回目の記録を取ったり、うまく跳ぶためのコツを聞いたりしました。各学級、掛け声をかけて一生懸命に取り組んでいました。
 最後には、6年生にお手本を見せてもらいました。低学年は、間隔を開けずにどんどん跳んでいく6年生を見て、「すごい!」「縄回すの早いね!」「私たちも練習したらあんなに跳べるようになるのかな。」と、口々に言っていました。
 明日から始まる長なわ週間ですが、各学級の目標に向けて一丸となって練習していけるといいですね。

日本語教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語教室に入級している子たちの発表会が行われました。学年ごとに、今年行った生活科見学や社会科見学の紹介、またこの1年で覚えた日本語(例えばカタカナ言葉やオノマトペ、1年間のこよみ、都道府県名など)を披露しました。緊張しながらも、保護者の方々に見守られながら、しっかり発表ができた子供たちです。各学年からはクイズも出され、プレゼントの折り紙に、にっこり微笑む姿が見られました。

短なわ週間

画像1 画像1
 17日(金)、今日で短なわ週間が終了しました。最初に決めた目標に向けて、一生懸命検定に取り組む子供たちの姿が見られた2週間でした。
 来週からは長なわ週間が始まります。学級の仲間と協力して、記録を伸ばせるように頑張りましょう。

6年 TGG

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)に、TOKYO GLOBAL GATEWAY に行きました。9グループに分かれ、様々なプログラムに参加しました。担当エージェントの方への自己紹介からすべて英語でやり取りをしました。分からないときは聞き取れた単語から推測したり、友達と相談したりと悪戦苦闘しながらも、自分の思いを伝えようと、積極的に活動に取り組む姿が見られました。

あいさつ運動・愛のはがき運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、代表委員会によるあいさつ運動と愛のはがき運動が始まりました。
 あいさつ運動には、地域の方もお越しいただき、登校してくる児童一人一人に元気よく挨拶をしていました。
 愛のはがき運動では、書き損じはがきなどを集めています。代表委員が回収ボックスを持って校門に立ち、全校児童に呼び掛けていました。

なわ跳び週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)から1月17日(金)までは、縄跳び週間です。縄跳びを楽しみながら、体力アップを目指します。割り当てられた20分休みや昼休みに、検定を受けたり、上手に跳ぶコツを教えてもらったりし、自分が決めた目標の達成を目指します。寒さに負けず、みんな一生懸命がんばっています。

席書会

画像1 画像1
 1月9日、10日に2日間に席書会が行われました。
 
 1,2年生は硬筆です。教室でとめ、はね、はらいに気を付けながら、お手本をよく見て丁寧に書いていました。
 3年生以上は体育館で席書会を行いました。「鉛筆で書くよりも難しい。」と言いつつ、一生懸命に書いていました。
 写真は4年生の様子です。全員が『元気な子』に一筆一筆気持ちを込めて書き上げることができました。

 14日から、校内書初め展が始まります。
 葛飾教育の日など、ご来校の際は全校の作品をぜひご覧ください。

体育朝会 短なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からの短なわ週間に向けて、体育朝会を行いました。体育委員会の児童たちのお手本を見ながら、短なわの跳び方のコツや結び方を学びました。休み時間には、どの学年もたくさん練習をしていました。短なわ週間で、一つでも多く検定に合格できるように全校で頑張っていきたいです。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(水)、今日から3学期が始まりました。朝の時間には始業式があり、校長先生のお話を聞いたり、3年生の代表児童の発表を聞いたりしました。
 どの学年も、話を聞いている姿勢から3学期も頑張ろうという気持ちが伝わってきて、大変すばらしかったです。
 3学期は、1年間のまとめの時期です。同時に、1〜5年生は次の学年へ向けての準備を、6年生は中学生になる準備をする大切な期間でもあります。一人一人が自分の目標をもって、3学期を過ごせるといいですね。

 始業式のあとには、代表委員の児童より来週行われる挨拶運動についての話がありました。挨拶運動は来週からですが、どんな挨拶が良いのか代表委員の発表と合わせて考えて、意識していけるといいですね。

2学期 終業式

画像1 画像1
 25日(水)、今日は、2学期最後の登校日でした。朝は終業式を行い、2学期のまとめを全校で行いました。1年生の代表児童が、2学期頑張ったことと、3学期に頑張りたいことを発表しました。
 明日から楽しい冬休みです。安全に気を付けて過ごしましょう。よいお年をお過ごしください。

3年生学年発表

画像1 画像1
23日(月)、3年生の学年発表が行われました。

「十二支のはじまり」というお話を群読しました。
1人ずつ読んだり、全員で声を揃えて読んだり、聞いていてとてもわくわくする発表でした。

「声が揃っていて聞きやすかった」「猫がねずみを追いかけるようになった理由が分かって面白かった」という感想をもらい、3年生も嬉しそうでした。

年越しの時には、この十二支のお話をぜひ思い出してほしいですね。

プール納め式

画像1 画像1
 19日(木)、プール納め式がありました。
 各学年の代表が、今年頑張ったことと来年頑張りたいことを全校児童に向けて発表しました。
 1年生から5年生は、来年も水泳の学習があります。今年の自分より成長できるように、来年も頑張りましょう。

防災フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(水)、防災フェスタが行われました。6年生が防災について調べ、参加した1年生から5年生や、ご来校いただいた保護者の方々、地域の方々に伝えました。
 応急処置の仕方について学べるコーナー、手作り防災グッズを実際に作れるコーナー、過去の災害について学べるコーナーなど、全部で16のコーナーがありました。
 中には、起震車による大きな地震の体験や、消火体験ができるコーナーもありました。
 今年度も、葛飾区役所、消防署、町会の方々、消防団の皆様をはじめ、たくさんの方々にご協力いただき、防災フェスタを開催することができました。子供たちにとって、楽しみながら学べる、実りのある時間となりました。ご協力いただいた皆様、当日ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

3年 福祉学習(盲導犬)

画像1 画像1
 17日(火)5時間目に、福祉学習の一環として、盲導犬について学びました。

 実際に、盲導犬を連れて来ていただき、お話や動画などを通して学びを深めました。
子供たちは、盲導犬のお世話の仕方やはじめて盲導犬と出会った時のことなどをすすんで質問していました。
授業の間も、じっと座っている盲導犬に、子供たちは驚いている様子でした。

 盲導犬を連れている人を見かけた時には、今日の学びを生かして関わり方について考えることができるといいですね。

全校朝会

画像1 画像1
16日(月)、全校朝会が行われました。

今日の朝会では、校長先生から学校生活を楽しく過ごすためのお話がされました。
もう少しで、冬休みが始まります。
明るい気持ちで新年を迎えられるよう、学校生活の中で、少しでもモヤモヤすることがあれば、周りの大人に相談しましょう。

葛飾教育の日 持久走会

画像1 画像1
14日(土)、葛飾教育の日は、持久走会を行いました。

朝から子供たちは「今日は絶対に最後まで走る!」「去年よりも速く走れるかな」とわくわくしているようでした。
保護者の方々からの声援もあって、子供たちは練習の時よりもいいペースで走れたようでした。終わった後も「楽しかった!」「来年はもっと頑張りたいな」と言う児童の姿も見られました。

来年の持久走会が楽しみです。

(写真は開会式の様子です。)

1年 研究授業

画像1 画像1
 11日(水)、1年生生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の研究授業がありました。
 自分が見付けた昔遊びのこつを友達と伝え合ったり、試したりする活動を通して、昔遊びの名人になるための見通しをもちました。
 子供たちは、「こまを回すために、投げ方を変えてみよう。」「めんこは、台の溝を狙って投げると風が入りやすくなる。」などと話し合いながら、一生懸命に考えていました。
 まとめとして、発表会があります。発表会に向けて、これからも練習していきます。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)、朝の時間に、代表委員会によるユニセフ集会がありました。集会では、代表委員がいろいろな動画を用いて「世界には困っている子供たちがいる」ということを伝えたり、そんな子供たちのために何ができるか問いかけたりしていました。
 世界の困っている子供たちのために、自分にできることはないか、全校児童が考えるきっかけになったのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31