卒業式リハーサル(3月21日)

画像1 画像1
6年生、5年生、先生たちと最後の卒業式練習を行いました。しっかりやり切りました。

卒業式練習(3月19日)

画像1 画像1
いよいよ21日のリハーサルと当日を残すのみとなりました。PTA会長もかけつけてくださり、本番に近い状況での練習でした。

1,2,3年生絵本講座(3月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
自己肯定感を上げる絵本の読み聞かせを楽しみました。「私の夢中」「自分のえらい!」「勇気を出してやってみたいこと」を考えることで、自分を振り返り、自分を好きになるそんな時間でした。

花いっぱい運動(3月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で、葉っぱのしおりを作りました。しおりを作るために、葉っぱの緑色の色素を特殊な液に浸して溶かし、歯ブラシで葉緑素を優しく取り除き、そのあと新聞紙で水気をきって、フィルムに挟みラミネートをして完成させます。「これからはたくさん本を読むぞ」と子供たちは、自分が作ったしおりを嬉しそうに手にしていました。

全校集会(3月17日)

画像1 画像1
全校集会では、東京都展覧会の入賞者、葛飾区の科学センター修了者、地域のサッカークラブの優勝の表彰を行いました。

クラブ活動(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、最後のクラブ活動が終了いたしました。6年生は小学校最後です。楽しむことができたでしょうか。

2・3年生交流(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で成長を振り返り、3年生になることを心待ちにしています。3年生になると新しい学習が始まるので、3年生ガイドのリクエストが来ました。3年生は社会科や理科、総合、書道のことなど3年生での学習について2年生に伝えました。

卒業式練習(3月12日)

画像1 画像1
6年生が音楽室で、卒業式の歌の練習を行っています。この後、体育館でも練習しました。日ごとに緊張感も高まっています。

卒業式練習(3月11日)

画像1 画像1
卒業式の練習が始まっています。(写真は5年生)6年生のよい思い出になるようにみんなでよい式にしていきたいです。

全校ボランティア(3月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年が、学校をきれいにすることを中心に活動しました。(写真は校庭整備の4年生)みんな一生懸命活動していました。全校集会では、書初め紙上展覧会の表彰が行われました。

医療救護訓練(3月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域保健課主催による医療救護訓練が柴原小学校や金町病院で実施されました。柴原小学校の子供たちも参加してくれました。

国語辞典の活用(3月7日)

画像1 画像1
柴原小学校では、子供たちが国語辞典を活用しています。1年生が新しい国語辞典を使って学習をスタートさせました。

避難訓練(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の避難訓練が、休み時間中、予告なしで行われました。その後、5年生は火事の際の煙の体験、6年生は地震体験をしました。

なごりの会(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の児童と保護者の皆様による、「なごりの会」が開催されました。旧担任の先生方や学校評議員会の皆様も参加してくださり、温かい会となりました。

ビブリオバトル交流(3月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が日常的に行っている「ビブリオバトル」を3年生とやりました。5年生が自分のお薦めの本を紹介し、3年生が読んでみたい本を投票するというものです。チャンピオンの本が決まりました。読書する意欲につなげていきます。

ひなまつり給食(3月3日)

画像1 画像1
3月3日の献立
・ごはん
・牛乳
・かつおの塩中華
・花麩のすまし汁
・もものゼリー

3月3日はひな祭りです。春の訪れとともに女の子が健やかに成長することを祈る行事で桃の節句ともいわれています。
給食では花形の麩を使ったすまし汁やもものゼリーを献立に取り入れてひな祭りをイメージしました!

全校集会(3月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生からは、「学校生活での感謝」のお話がありました。保険給食委員会から給食食器等の片づけについての連絡がありました。

6年生を送る会(3月1日)

画像1 画像1
各学年は、保護者の皆様の前でリハーサルを行いました。その後、本番では6年生に感謝の気持ちを伝える出し物をしました。6年生のお礼の歌と演奏も素晴らしかったです。

国語の授業(2月28日)

画像1 画像1
1年生の国語授業の様子です。自分たちで思ったことや考えたことを書いたり、友達に伝えたりする活動を通して、物語の内容を読み取りました。

体育授業の様子(2月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の「体つくり運動」の授業の様子です。もとになる動きを経験して、みんなで工夫してさらに難しそうな運動に挑戦します。たくさん体を動かすことが大きなねらいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31